心拍数 心拍数の測定 心拍計 運動強度(絶対)計算器 心拍数 心拍数は、1分間あたりの心臓の収縮回数のこと。脈拍数(動脈の拍動回数)のことをスポーツ界では、心拍数と言っている。 心拍数はサイクリングや自転車競技などの運動続きを読む
管の曲げ強度比計算器
フレームを構成する管には曲げの力が働く。同一長さの円形管の強度は材質、外径および肉厚できまる。外径および肉厚が大きいと強度は大きくなる。長くなると強度は低下する。 管の曲げ強度比 計算器 仕様の異なる2本の管、A管とB管続きを読む
自転車のペダル行程
ペダルの足位置 足をペダルに載せる位置は、足指の付け根のふくらみ部がペダルの中央(ペダル軸上)に来る位置とする。 このようにすると、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)の力がペダルに伝達されて、ペダルにより大きな力を加えることが出続きを読む
前後ブレーキ力比
前後ブレーキ力比 ブレーキをかけた時、前輪に比べて後輪は路面との間で滑りやすい。滑ると制動が出来ないだけでなく、操縦の安定性もなくなる。従って、後輪のブレーキレバーに加える力(左手)は前輪のブレーキレバーに加える力(右手続きを読む
自転車走行方法
スタート ストップ ペダル回転数 変速 ブレーキかけ コーナリング 立ち漕ぎ 集団走行 ドラフティング スタート 自転車を始動(スタート)させる、一般的な方法は次の通り。 サドル前の上管(トップチューブ)をまたいで立ち、続きを読む
自転車の分類(JIS)
自転車の分類 自転車の諸元 自転車の分類 自転車の分類を 「JIS D9111 自転車-分類及び諸元」より抜粋して以下に示す。以下の記述はJIS原文のまま。 スポーツ車 各種サイクルスポーツ用、ツーリング用及びレジー用と続きを読む
制動トルク 計算器
トルクとは トルクは、ねじり力、回転力または力のモーメント。トルクは、力(単位はニュートン)とその力が働く点までの距離(単位はメートル)の積(単位はニュートンメートル)。 式にすると、 トルク [Nm] = 力 [N] 続きを読む
自転車の駆動方式
動力の伝動 自転車においてペダルから離れた車輪を駆動するには、クランク軸から車輪へ動力を伝動する必要がある。その伝動機構で分類すると、実用化されている伝動方式としてチェーン駆動、ベルト駆動およびシャフト駆動がある。 チェ続きを読む
ブレーキのアーム比
アーム比 レバーとキャリパーのアーム比の適合 アーム比計算器 アーム比 アーム比 アーム比(メカニカル アドバンテッジ)によってブレーキシュー(パッド)の移動距離が変わる。一例として、下図のVブレーキのキャリパーに関し次続きを読む
脂肪消費率 計算器
相対運動強度 安静時の心拍数の入力を必要としない絶対運動強度が一般に使われますが、安静基準の相対運動強度が使われることもある。これは、安静時の運動強度を0%とし、最大心拍数時の運動強度を100%とするものです。 脂肪消費続きを読む
自転車のベルト駆動
ベルト駆動 歯付プーリ 歯付ベルト ベルトライン ベルト引き フレーム ベルト取付要領 ベルト張力計 ベルト駆動 チェーンの代わりに、歯付ベルトを使って駆動する方式。スプロケットの代わりに、プーリに歯の付いた歯付プーリを続きを読む
ハンドルバーテープ長
用途 ハンドルテープは、手の滑りの防止と衝撃の緩和のために、主にドロップハンドルに巻くテープ。ハンドルバーテープまたはバーテープとも言う。 ハンドルテープ 材質 ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、皮、木綿繊維およびコルクなど続きを読む
蓄電池(二次電池)
特性 蓄電池(二次電池)の特性比較を表1に示す。同表の電池は一次電池でなく、二次電池のこと。 (表が見切れる場合は横にスクロールできます) 表1 蓄電池(二次電池)の特性比較 項目 ニッケル・カドミウム電池Ni-Cd ニ続きを読む
つま先すき間
接触 前輪の泥よけまたはタイヤがつま先に当たることを、つま先接触(トウオーバーラップ)と呼ぶ。直進および半径の大きい曲がりでは、ハンドルを少ししか切らないから問題ないが、低速のためハンドルの切れが大きいと、つま先接触を起続きを読む
標準数
標準数の使用方法 「JIS Z 8601 標準数」の使用方法の概要は次の通り。 工業標準化・設計などにおいて、段階的に数値を定める場合には標準数を用い、単一の数値を定める場合でも標準数から選ぶようにする。 選ぶべき標準数続きを読む
ハブ軸受の寿命
玉軸受の寿命 玉軸受の寿命とは、軌道(内輪および外輪)又は玉に材料の疲れによる剥離が生じた状態を言う。 ハブ軸受の寿命 ハブには左右それぞれ1個の軸受が付いているので、そのいずれかが寿命になればハブ軸受の寿命となる。寿命続きを読む
車輪組み(JIS)
JIS D9311「自転車組立作業方法」の中の「車輪組立作業方法」に次のような記述がある。スポーク線という用語とスポークという用語が混在している。 前車輪仮組立 (1) 前ハブを立てて持ち、下側のつばのスポーク穴一つお続きを読む
自転車のペダルの漕ぎ方
ペダルの足位置 足をペダルに載せる位置は、足指の付け根のふくらみ部がペダルの中央(ペダル軸上)に来る位置とする。 このようにすると、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)の力がペダルに伝達されて、ペダルにより大きな力を加えることが出続きを読む
立ち漕ぎ登坂勾配
座り漕ぎ 座り漕ぎは立ち漕ぎに比べてエネルギー消費が少ないので長距離の登坂に適しており、座り漕ぎで登れるギア比があることが望ましい。 立ち漕ぎ 立ち漕ぎは、急な短い坂を上る時、坂の途中で加速する時またはスプリントにおいて続きを読む
走行時間・登坂時間 計算器
ギア比、ペダルの毎分回転数(ケイデンス)などから走行に必要な時間を計算します。坂道の走行にも適用できます。 ギア比、ケイデンス、タイヤ外径及び距離を半角数字で入れて、[計算]を押して下さい。走行速度および走行時間が出ます続きを読む