(表が見切れる場合はドラッグで横にスクロールできます)
表6 リム幅に対する望ましいタイヤ幅
|
タイヤ幅[mm] |
リム幅 |
18 |
20 |
23 |
25 |
28 |
32 |
35 |
37 |
40 |
44 |
47 |
50 |
54 |
57 |
60 |
13 |
1.38 |
1.54 |
1.77 |
1.92 |
2.15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
1.53 |
1.67 |
1.87 |
2.13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
1.47 |
1.65 |
1.88 |
2.06 |
2.18 |
|
|
|
|
|
|
|
19 |
|
|
|
|
1.47 |
1.68 |
1.84 |
1.95 |
2.11 |
2.32 |
2.47 |
|
|
|
|
21 |
|
|
|
|
|
1.52 |
1.67 |
1.76 |
1.90 |
2.10 |
2.24 |
2.38 |
|
|
|
23 |
|
|
|
|
|
|
1.52 |
1.61 |
1.74 |
1.91 |
2.04 |
2.17 |
2.35 |
|
|
25 |
|
|
|
|
|
|
|
1.48 |
1.60 |
1.76 |
1.88 |
2.00 |
2.16 |
2.28 |
2.40 |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.74 |
1.85 |
2.00 |
2.11 |
2.22 |
タイヤの装着性、耐離脱性、側壁に働く応力(耐久性)、運転制御性および耐パンク性などを考慮して、タイヤ幅はリム幅(JIS D9421は規定リム幅と呼んでいる)の約1.4~2.4倍であることが望ましい。
その範囲を表にすると、表6の 青色 の部分となる。
同じリム幅でもかなり広い範囲のタイヤ幅を受入れできることを示している。
この範囲より幅の狭いリムを使うと、リムおよびタイヤに過大な応力が働く。
ETRTOはこの範囲のタイヤはそれぞれのリムに装着できるとしている。
ただし、同表の 緑色 のタイヤを追加し、
赤文字 の数字のタイヤは除外している。
例えばリム幅13mmに適応できるタイヤ幅は18~25mmとなる。
選定順序としてはタイヤ幅を選んで、次にそれに合うリム幅を選ぶ。タイヤ幅が表のリム幅帯のほぼ中央にくるリム幅を選ぶとよい。
例えば、タイヤ幅が25mmならリム幅は15mm。
タイヤ幅が35mmならリム幅は17mmまたは19mmなど。
幅37mm以上のタイヤは主にオフロード用。
マウンテンバイクで舗装路を走る場合は、37mm以下のタイヤが望ましい。
タイヤ幅とリム幅の比(表の半角数字)が大きいとタイヤの弾性が大きくなり乗り心地は良くなるが、タイヤ側壁の応力は大きくなる。空気抵抗も大きくなる。
タイヤ幅が小さく、タイヤ幅とリム外幅がほぼ等しいと、空気抵抗は小さい。
リム外幅はリム幅より6.5~10mm大きい。
幅の広いタイヤと交換するに当たっては、フレーム、フォーク、ブレーキおよび泥よけとタイヤ間のすき間が十分にあることを確認する。