• お問い合わせ
  • 自転車探検!
自転車探検!

自転車探検!

  • 投稿一覧
  • 自転車用語
本サイトはAmazonアソシエイトに参加し紹介料を得ています

自転車のタイヤ及びリム寸法

 自転車

タイヤの呼び方
タイヤの呼び寸法
タイヤとリムの関係等

» リム幅・タイヤ幅 適合表

タイヤの呼び方

ETRTO
タイヤ幅[mm] - リム径[mm](ビード座直径)
ISO
ETRTOの規格を採用しているので、ETRTOと同じ
インチ系
タイヤ外径[inch] x タイヤ幅[inch] x (必要に応じ:タイヤ高さ[inch])
フランス系
タイヤ外径[mm] x タイヤ幅[mm]
  • フランス系のタイヤ幅の後ろのA,B,C,Dの記号は、リム直径を表している。Aは直径が小さく細幅でDは広幅となる。日本ではCしか使われていない。 フランス系はマウンテンバイクのタイヤには使われない。
  • inch = インチ
  • 丸タイヤ(チューブラータイヤ)にはETRTO番号はない。タイヤ呼び径[inch] x タイヤ幅[mm]

タイヤ呼び寸法

タイヤの呼び寸法にはETRTO、ISO、インチ系およびフランス系がある。それらを表1、表2に示す。

(表が見切れる場合は横にスクロールできます)

表1 タイヤ呼び寸法
ETRTO インチ系 フランス系 外径
54-110 8 1/2 x 2 -
62-203 12 x 1/2 x 2 1/4 320 x 57 322
47-305 16 x 1.75[x 2] - 399
32-349 16 x 1 1/4 -
47-355 18 x 1.75[x 2] - 448
28-406 20 x 1 1/8 - 462
37-406 20 x 1.5 - 480
47-406 20 x 1.75 - 500
54-406 20 x 2.0 - 514
57-406 20 x 2.125 - 520
54-428 20 x 2 - 536
47-501 22 x 1 3/4 600 x 45C
37-507 24 x 1.5 - 581
47-507 24 x 1.75[x 2] 600 x 50C 601
37-540 24 x 1 3/8 A 600 x 35A 616
28-541 - 600 x 28A 597
37-541 - 600 x 35A 615
25-559 26 x 1.0 609
28-559 26 x 1.25 -
32-559 26 x 1.25 623
38-559 26 x 1.5 -
40-559 26 x 1.5 639
44-559 26 x 1.6 -
47-559 26 x 1.75[x 2] 650 x 50 653
50-559 26 x 1.9 - 659
54-559 26 x 2.0 - 666
55-559 26 x 2.2 -
60-559 26 x 2.4 -
57-559 26 x 2.3[2.125] - 673
20-571 26 x 3/4 650 x 20C 611
23-571 26 x 1 650 x 23C 617
40-571 - 650C 651
47-571 26 x 1 5/8 650 x 45C
54-571 26 x 2 650 x 50C
28-584 26 x 1 1/8 x 1 1/2B 650 x 28B 640
32-584 26 x 1 3/8 650B
37-584 26 x 1 3/8 x 1 1/2B 650 x 38A
40-584 26 x 1 1/2 x 1 3/8 650 x 38B 662
44-584 26 x 1 1/2 x 1 5/8 650 x 42B 672
47-584 26 x 1 5/8 650B
37-590 26 x 1 3/8 650[x 35]A 668
32-597 26 x 1 1/4 - 661
40-609 27 x 1 1/2 650 x 32
18-622 - 700 x 18C 658
20-622 - 700 x 20C 664
23-622 - 700 x 23C 668
25-622 - 700 x 25C 672
26-622 - 700 x 26C  
28-622 28 x 1 5/8 x 1 3/8 700 x 28C[700C] 678
30-622   700 x 30C  
32-622 28 x 1 1/4 x 1 3/4 700 x 32C 686
35-622 28 x 1 5/8 x 1 3/8 700 x 35C 692
37-622 28 x 1 5/8 x 1 3/8 700 x 37C 696
38-622 28 x 1 5/8 x 1 1/2 700 x 38C 700
40-622 28 x 1 1/2 700 x 40C  
42-622 28 x 1.6 700 x 42C  
45-622   700 x 45C  
47-622 28 x 1.75 700 x 47C 712
20-630 27 x 1 -
25-630 27 x 1 1/8 - 680
28-630 27 x 1 1/8 -
32-630 27 x 1 3/8 - 694
38-635 28 x 1 1/2 700 x 38B[35B] 714
40-635 28 x 5/8 700B 715
37-642 28 x 1 3/8 700A
44-642 28 x 3/4 700A
54-622 29 x 2.1
55-622 29 x 2.2
60-622 29 x 2.3

» パナレーサー(クリンチャータイヤ)

表2 丸タイヤ(チューブラータイヤ)呼び寸法
呼び メーカー
24 x 18 P
24 x 22 T
26 x 19 P,C
26 x 20 A,V
26 x 22 A,C
27 x 18 P
27 x 19 C
27 x 21 P
27 x 22 P
27 x 23 C
28 x 18 A,T
28 x 19 C,T
28 x 20 A,T
28 x 21 T,V
28 x 22 A,C,T,V
28 x 23 A,V
28 x 24 V
28 x 25 A,T
28 x 27 V
28 x 32 T,V
28 x 34 T,V

メーカー
 P: Panasonic(パナレーサー)
 A: A.Dugast
 C: Continental
 T: TUFO
 V: Vittoria

※参考資料 →タイヤ諸元(JIS)、リム

タイヤとリム等の関係等

タイヤの互換性
分数表示と小数点表示
タイヤ外径 計算器
タイヤ周長
タイヤの空気容積 計算器
タイヤの空気容積例
タイヤ幅と用途例
タイヤ幅とリム幅の関係
タイヤ幅と標準数の関係
タイヤすき間
タイヤ幅とリム応力
UCI規則

タイヤの互換性

タイヤはリムと一体になるので、ETRTOのようにタイヤ寸法をリム寸法で呼ぶのは、理にかなっている。タイヤ幅が多少違っていても、リム寸法が同じであれば、タイヤはほとんど互換性がある。

一方、タイヤ幅が似通っていてもリム寸法が異なれば、タイヤの互換性は無い。ETRTO記号が同じであれば、インチ系またはフランス系でどのような呼称であっても、完全に互換性がある。

分数表示と小数点表示

インチ系呼び幅は分数表示(主にロード車タイヤ、言わば英国・欧州系)および小数点表示(主にMTBタイヤ、言わば米国系)がある。これらの呼び幅をmmに換算した値が同じであっても、リム径が異なるため互換性はない。

例えば、1-1/4および1.25はいずれも31.75mmであるが、26 x 1-1/4のリム径は597mmそして26 x 1.25のリム径は559mmであり互換性はない。この直径での2mmの差は、円周ではその3.14倍の差すなわち6.28mmの差となる。

タイヤ外径計算器

ETRTOのタイヤ番号を参考にして、タイヤ幅およびリム径(ビード座直径)を半角数字で入れて、計算を押してください。およそのタイヤ外径が出ます。

タイヤ外径 計算器
タイヤ幅 リム径
mm mm

タイヤ外径 mm

例えば、26型に太いタイヤ(ETRTO番号54-571)を付けたマウンテンバイクの車輪の外径は679mmであり、これはロード車700 x 28C(ETRTO番号28-622)の車輪外径678mmとほぼ等しい。車輪の大きさ(外径)はリムの大きさだけでは比較できないことを示している。

なお、27型のシティ車(ETRTO番号32-630)の車輪の外径は694mmで、ロード車700 x 28C(外径678mm)よりも大きく、路面の凹凸の影響を受けにくい。

中柄および小柄の女性に向いている26型シティ車(ETRTO番号37-590)の車輪外径は664mmで、ロード車700 x 28Cの車輪の外径694mmはシティ車の26型と27型のほぼ中間の大きさとなっている。

ただし、ロード車のタイヤ幅を旅行用に適した35mm(ETRTO番号35-622)とすると、車輪外径は692mmとなり27型シティ車とほぼ等しくなる。

タイヤ周長

タイヤ周長はタイヤ外径の3.14倍あり、次式で計算できる。

タイヤ周長 = 3.14 x タイヤ外径

タイヤ周長(前輪1回転で走る距離)を実測するには、タイヤ接地部側面と路面に、マーカーなどで印を付け、次に自転車を押して前輪が1回転した路面に印を付け、その距離を巻尺で測る。

自転車よりはるかに重い体重によってタイヤは変形するので、速度計(サイクルコンピューター)に入力する周長を実測するには、乗車姿勢で自転車に乗ってタイヤに体重をかけた状態で、友人や家族に印を付けて貰う方が実際の距離が出る。

体重にもよるが、体重をかけない場合に比べて、1回転で走る距離は10~30mm短い。

» サイクルコンピューター

タイヤの空気容積計算器

リム径(ビード座直径)およびタイヤ幅を入れて、計算を押してください。クリンチャータイヤの空気容積が計算できます。

タイヤ空気容積 計算器
タイヤ幅 リム径
mm mm

空気容積 ml

[計算例]
タイヤ幅が28mmそしてリム径が622mmの場合、空気容積は776ml(ミリリットル)又は0.776リットルとなる。
(注)クリンチャータイヤ(WOタイヤともいう)を加圧したときのチューブは、ほぼ円形断面となっている。

タイヤの空気容積例

(表が見切れる場合は横にスクロールできます)

表4 タイヤの空気容積例
車種 タイヤ寸法 空気容積[ml]
シティ車 27 x 1-3/8 1,104
クロスバイク 700 x 28C 776
ロード(競技) 700 x 23C 460
ロード(旅行) 700 x 35C 1,363
MTB 26 x 2.0 2,986
小径車 20 x 1-1/8 518
小径車 20 x 1.5 797

表4は、上の「タイヤ空気容積計算器」で計算した空気容積の例である。また、図は700Cタイヤに関し、タイヤ空気容積を表したグラフである。

タイヤの空気容積は、乗り心地および空気圧低下の早さに影響する。タイヤが乗り心地に与える影響は、フレームが乗り心地に与える影響よりもはるかに大きい。

容積が大きいと、乗り心地が良くなる上、圧力低下は遅くなる。しかし、走行抵抗は幾分大きくなる。空気容積が小さいと、チューブからの空気抜け量が同じでも圧力低下が大きいので、空気圧は高めとして早めの空気圧点検と空気入れが必要。

天然ゴムチューブはブチルゴムチューブよりもガス透過率が大きく空気抜けが早いが、転がり抵抗は小さい。

タイヤ幅と用途例

(表が見切れる場合はで横にスクロールできます)

表5 タイヤ幅と特徴および用途例
タイヤ幅 空気容積[ml] 質量
衝撃吸収性
空気抵抗
転がり抵抗
耐摩耗性
耐パンク性
加速性 用途例
700 x 20C 310 小 大 競技(タイムトライアルなど)
700 x 23C 460 ↑
↓
↑
↓
競技(一般)
700 x 25C 576 サイクリング、通勤
700 x 28C 776 サイクリング、通勤
700 x 32C 1,091 旅行、通勤
700 x 35C 1,363 大 小 旅行

700Cタイヤに関し、タイヤ幅と特徴および用途例の関係を表5に示す。 タイヤ幅が大きいと空気容積が大きく、衝撃吸収性が大きい。 空気抵抗は幅が狭いほど小さい。 空気圧が同じ場合は、タイヤ幅が大きいと接地部変形が少なく転がり抵抗は幾分小さいが、幅が狭いとより高圧にできるので、その場合は小さくなる。 中高速では空気抵抗の影響が大きく走行抵抗は大きい。 タイヤ幅が大きいと質量が大きくなり加速性が悪くなる。 表中の大小は相対的なもの。 用途例は方向性を示した一つの目安で厳密なものではない。 体重および荷物が重いと幅広の方向となる。

タイヤ幅とリム幅の関係

(表が見切れる場合はで横にスクロールできます)

表6 リム幅に対する望ましいタイヤ幅
  タイヤ幅[mm]
リム幅 18 20 23 25 28 32 35 37 40 44 47 50 54 57 60
13 1.38 1.54 1.77 1.92 2.15                    
15     1.53 1.67 1.87 2.13                  
17       1.47 1.65 1.88 2.06 2.18              
19         1.47 1.68 1.84 1.95 2.11 2.32 2.47        
21           1.52 1.67 1.76 1.90 2.10 2.24 2.38      
23             1.52 1.61 1.74 1.91 2.04 2.17 2.35    
25               1.48 1.60 1.76 1.88 2.00 2.16 2.28 2.40
27                     1.74 1.85 2.00 2.11 2.22

【700Cタイヤ】
700x18C / 700x20C / 700x23C
700x25C / 700x28C / 700x32C
700x35C / 700x37C / 700x40C
700x44C / 700x47C / 700x50C

タイヤの装着性、耐離脱性、側壁に働く応力(耐久性)、運転制御性および耐パンク性などを考慮して、タイヤ幅はリム幅(JIS D9421は規定リム幅と呼んでいる)の約1.4~2.4倍であることが望ましい。 その範囲を表にすると、表6の青色の部分となる。 同じリム幅でもかなり広い範囲のタイヤ幅を受入れできることを示している。 この範囲より幅の狭いリムを使うと、リムおよびタイヤに過大な応力が働く。

ETRTOはこの範囲のタイヤはそれぞれのリムに装着できるとしている。 ただし、同表の緑色のタイヤを追加し、 赤文字の数字のタイヤは除外している。 例えばリム幅13mmに適応できるタイヤ幅は18~25mmとなる。

選定順序としてはタイヤ幅を選んで、次にそれに合うリム幅を選ぶ。タイヤ幅が表のリム幅帯のほぼ中央にくるリム幅を選ぶとよい。

例えば、タイヤ幅が25mmならリム幅は15mm。 タイヤ幅が35mmならリム幅は17mmまたは19mmなど。 幅37mm以上のタイヤは主にオフロード用。 マウンテンバイクで舗装路を走る場合は、37mm以下のタイヤが望ましい。

タイヤ幅とリム幅の比(表の半角数字)が大きいとタイヤの弾性が大きくなり乗り心地は良くなるが、タイヤ側壁の応力は大きくなる。空気抵抗も大きくなる。 タイヤ幅が小さく、タイヤ幅とリム外幅がほぼ等しいと、空気抵抗は小さい。 リム外幅はリム幅より6.5~10mm大きい。

幅の広いタイヤと交換するに当たっては、フレーム、フォーク、ブレーキおよび泥よけとタイヤ間のすき間が十分にあることを確認する。

タイヤ幅と標準数の関係

表7 タイヤ幅と標準数の関係
タイヤ幅 標準数
18 18
20 20
23 22.4
25 25
28 28
32 31.5
35 35.5
37 37.5
40 40
44 45
47 47.5
50 50
54 54.5
57 58
60 60

ETRTOのタイヤ幅は標準数から取られている。タイヤ幅と標準数の関係を表7に示す。

ETRTOがタイヤ幅を決めたときには、市販のタイヤは既に存在していたために全てのタイヤ幅が標準数とはなっておらず、一部は当時のメーカー寸法との妥協値となっている。
【 参考資料:標準数 】

タイヤすき間

太いタイヤと交換するときは、タイヤとフレーム又はタイヤとフォークの間に適切なすき間(タイヤすき間)ができるか調べることが必要。

シートステイにおいては、タイヤ側面がシートステイに接触しないか(図のa寸法)又はタイヤ踏面がシートステイブリッジに接触しないか(図のb寸法)調べる。

チェーンステイにおいては、タイヤ側面がチェーンステイに接触しないか(図のa寸法)又はタイヤ踏面がチェーンステイブリッジに接触しないか(図のb寸法)調べる。

フォークにおいては、タイヤ側面がブレードに接触しないか(図のa寸法)又はタイヤ踏面がクラウンに接触しないか(図のb寸法)調べる。

泥よけが付いている場合は、タイヤと泥よけの間にすき間ができるか調べる。

タイヤ幅とリム応力

タイヤ空気圧が同じであれば、タイヤ幅が大きいほどリムの応力は大きくなる。表6の範囲を超えると薄いリムは破損する可能性ある。

UCI規則

ツール・ド・フランスなどの自転車競技の規則となっているUCI規則の1.3.018項 によれば、競技自転車の車輪直径はタイヤを含めて700mm以下そして550mm以上でなければならない。

» 自転車
» ロードバイク
» クロスバイク
» マウンテンバイク
» BMX・トライアルバイク
» 電動自転車
» 自転車パーツ
» 自転車用品
» 自転車アクセサリ
» トレーニングバイクマシーン

 \人気です/

[サンティック] 春夏用 メンズ サイクルパンツ [冒険倶楽部] ポケット工房40 F-40

よく見られているページ

  • 自転車のタイヤ及びリム寸法
  • 自転車のスポーク長 計算器
  • 自転車のねじ等の締付けトルク
  • 自転車のチェーンリンク数計算器
  • 道路勾配
  • 自転車のギア比計算器
  • 自転車のチェーン
  • 自転車のハブ
  • 自転車走行速度の計算器
  • 自転車のクランク
  • 自転車動力 計算器
  • 自転車のフォークとトレイル
  • 自転車のギア比表
  • 自転車ディレイラーのキャパシティ
  • 自転車のペダル1回転で走る距離

欲しいものを探す

  • 自転車
  • ロードバイク
  • クロスバイク
  • マウンテンバイク
  • BMX・トライアルバイク
  • 電動自転車
  • 自転車パーツ
  • 自転車用品
  • 自転車アクセサリ
  • トレーニングバイクマシーン

人気です!

[サンティック] 春夏用 メンズ サイクルパンツ [冒険倶楽部] ポケット工房40 F-40
  • トップページ
  • プライバシー・免責
  • お問い合わせ

自転車探検!