心拍数は、1分間あたりの心臓の収縮回数のこと。脈拍数(動脈の拍動回数)のことをスポーツ界では、心拍数と言っている。 心拍数はサイクリングや自転車競技などの運動によって上がるので、運動強度の目安となる。 運動強度とは、運動中または運動直後の、心拍数の最大心拍数に対する割合である。 最大心拍数は年齢が増すと減少するなどの要因で、同じ運動でも運動強度は年齢や性別により異なる。
運動後心拍数は急速に減少するので、手首に指を当てて計る時は、運動後10秒以内に測ることが望ましい。 心拍数を計る計器は心拍計という。心拍計は、ほぼその時の心拍数が表示される。
心拍数は動力と相関関係があるのでその目安となる。動力を直接計測する計器としては動力計がある。