概要
蓄電池および電動機を備えて自走する自転車。
フル電動自転車及びeバイクとも呼ばれる。
オートバイよりは環境に良いが自転車より環境に悪い。
種類
シティ車、クロスバイク、折りたたみ自転車、
荷物自転車、マウンテンバイク及び三輪車など。
駆動
チェーン駆動 、ベルト駆動 及びシャフト駆動 がある。
前輪駆動及び後輪駆動がある。ペダルを漕いで走ることもできる。
変速機
外装変速機または内装変速機が付いている。電気シフトの形がある。
速度
最高速度は、25km/h及び45km/hなど。
電動機
小さく、軽くそして効率の良いブラシレス直流(DC)電動機が多い。
電動機出力
250W、350W、400W及び500Wなど。最高出力の法的な規制がある国がある。電圧が大きいほうが電動機効率はよい。
バッテリー
蓄電池(バッテリー)は、電圧24~36V、電流8Ah、10Ahの リチウムイオン電池など。
電圧
バッテリーの電圧が36V以下なら感電の心配がなく安全。電流が60Aを越えると太い配線及びそれ用のスイッチが必要となる。
バッテリー位置
後荷台、後荷台から吊り下げ、立管後部など。
太くした上管又は下管に内蔵の形もある。1本足のフォークに内蔵した、前輪駆動の形がある。
充電時間
4~8h。
走行距離
ペダル入力及び坂道などの走路により異なり、20~60km。
質量
20~26kg。
法規
電動機(モーター)を備え自走するが、ペダルを用いて人力によっても走行できる電動自転車は、「ペダル付きの原動機付自転車」と呼ばれ、道路交通法第2条第1項第10号に該当する。
従って、運転免許の取得、標識(ナンバー)の交付、自賠責保険の加入およびヘルメットの着用等、原動機付自転車の規則に従うことが必要。
電動補助自転車
電動機で走行を補助するが自走しない自転車は、電動補助自転車または電動アシスト自転車と呼ばれ運転免許等は必要としない。
キット
自転車を電動自転車に変換する組み立て部品一式として、電動自転車キットがある。
メーカー
3E Electric 、Aigeni Technology 、Ansmann 、Benelli 、BH Bikes 、Breezer 、Byocycles 、CDJホールディングス 、Cicli Olympia 、Currie Technologies 、
Darfon Innovation 、EBC 、Electric Motion Systems 、Electrolyte Bicycles 、emo-bike 、Evantage Energy Product 、
Ezee Kinetics Technology 、Fallowgate 、
Focus Bikes 、Gazelle 、Giant 、Golden Motor Technology 、Grace 、Haibike 、Jive 、JD Corporation 、JD Europe Components 、Juicy Bike 、Kalkhoff 、
Karbon Kinetics 、Koninklijke Gazelle 、KTM Fahrrad 、Lapierre 、Leaf Motor 、Matra 、Momentum Electric 、OHM Cycles 、Optibike 、Pacific Cycles 、Panther Bike 、Pedego 、PiMobility 、Powabyke 、Qwic 、Rayos 、Riese und Muller 、Rixe Bikes 、Robrady Design 、RooDog 、
Rose Versand 、Royal Dutch Gazelle 、Schwinn 、
Scott sports 、Solex 、
Specialized Bicycle Components 、Storck Bicycle 、Sunstar 、Thompson 、TLC 、Torker Bicycles 、Tung Keng Enterprise 、Ultra Motor 、
Urban Factor 、Voltitude 、Wisper Bikes 、YikeBike 、Yuba Bicycles 、など。