目的
クランク長
サドル角度
サドル高さ
サドル前後位置
サドル後退
コクピット長
上管高さ
ハンドル高さ
ハンドル幅
ペダル間距離
靴の位置と向き
フィット装置
目的
快適かつ効率的な走行のために、自転車の各部の寸法は身体に合わせることが望ましい。購入時に選定しておかないと後で調整できない寸法および購入後に調節できる寸法がある。自分の身体にあう自転車サイズ(フレームサイズ)を知ること又は選ぶことは、自転車サイジングという。
このページの記事は、他ページの関連する項目を集めたものなで、他ページと重複している内容が多い。
クランク長
クランク軸芯(BB芯)とペダル軸芯の距離をクランク長と呼ぶ。クランク長は脚からペダルへ効率よく動力が伝動される長さとする。
クランク長は調節できないので、購入時に選定する。次にクランク長を求める計算器を示す。
脚長を半角数字で入れて、[計算]を押して下さい。脚長に適応した最適クランク長および望ましいクランク長が出ます。
ここで言う脚長とは、素足で床に立った時の(ペダル踏み幅を近似するために、足の内間隔を150mmほど離して立つ)、床から大腿骨上端(脚の関節部分、指で押すと分かる)までの距離で、鋼製巻き尺で測る。
脚長は股下寸法よりもペダルに加わる力とより関連する。(人によるが、脚長は股下寸法よりも50mm前後長い。)
望ましいクランク長は、四捨五入前の最適クランク長±2.5mmを四捨五入した範囲となっている。
- 計算例
- 脚長820mmの人は、最適クランク長は168mmそして望ましいクランク長は165~170mmとなる。
(注) 統計上、背が高い人ほど、身長に対する脚長の割合が大きく、胴長の割合が少ない。言い換えると、背の高い人と低い人を比べると脚長差は胴長差よりかなり大きい。従って、脚長の代わりに、身長によってクランク長を決めることは適切でない。
サドル角度
サドル上部(着座位置)が水平となす角度。サドル上面に平板を置き、その上に角度計を置いて測る。サドル前部が水平より上に向いている場合はプラス(+)の角度とし、下に向いている場合はマイナス(-)の角度(右図)とする。サドル角度=0°(水平)が標準。サドルをサドル支柱に固定しているボルトを緩めると、サドル角度は調節できる。水平の確認には水準器を使う。
人によってはサドル角度を調節することによって、お尻の痛みおよび背中の痛みを軽減できることがある。
サドル高さ
次の3種類(A~C)のサドル高さがある(右図)。
(A)BB芯からサドル上面までの立管に沿った高さ(長さ)、(B)BB芯からサドル上面までの垂直高さ、及び(C)地面からサドル上面までの垂直高さ。
人の出力およびペダリング効率を問題にするときは、(A)の高さを使う。地面に足またはつま先が着くかを問題にするときは、(C)の高さを使う。
サドル高さの調節は、立管上部のシートクランプのボルトまたはレバーを緩めて行う。サドル支柱には、はめ合わせ限界標識が刻印されているので、その限界
以上にサドル支柱を立管より出さない(取付強度上)。限界標識以上に上げなければ合わないとすれば、フレームサイズが小さいか又はサドル支柱が短いため。靴およびペダルを変えると、足裏からペダル軸芯までの距離(高さ)が変わるので、サドル高さを再調節する。
サドル高さが高すぎる場合および低すぎる場合には、ひざ痛の原因となることもある。次にロード車のサドル高さの決め方の3例示す。
方法A(かかと乗せ)
ペダルを下死点(又は、足が最も伸びる位置)とし、靴のかかとをペダル軸上に置いたとき、ひざが真直ぐに伸びる高さとする。
これにより走行状態である足指の付け根のふくらみをペダル軸上にしたとき、ひざは少し曲がる。
これは出力を重視した設定であるので、効率を重視する長距離走行およびこれらの高さが自分に合わない場合は、サドル高さを0~10mm下げたほうが良い。ペダルを漕いだとき、お尻が左右に振れるのは、サドルが高すぎるから。
方法B(ひざ角度)
足をペダルの所定の位置に置き、ペダルを下死点(又は、足が最も伸びる位置)としたとき、ひざ角度が30°となるようサドル高さを決める。これを標準位置として、ひざ角度が25°~35°の範囲で自分に適した高さとする。ひざ角度は頚骨(けいこつ、向うずねの骨)が大腿骨(ももの骨)の延長線と作る角度(右図)。角度は 角度計 で計る。
方法C(股下割合)
サドル高さA(BB芯からサドル上面までの立管に沿った距離)は、股下寸法の割合で求める。右下に計算器を示す。
フランス人のGenzlingが1978年のツール・ド・フランスの競技者のサドル高さと股下寸法を調査して出した割合(サドル高さ/股下寸法)の平均値に基づいて出す方法。脚長が望ましいが、測定が容易な股下寸法を測っている。クランク長の平均は170mm。最初の設定またはフレームサイズを決める参考寸法になる。この寸法は最高高さと考えて、乗車目的に合うように下げる。例えば、オフロードを走るマウンテンバイクは少し下げる。
サドル前後位置
概要
クランク軸に対するサドルの前後位置は、脚力が効率よくペダルに伝達される位置とする。
調整方法
サドルの前後位置は、サドルの下に付いていて、サドルレールをサドル支柱に固定しているサドルクランプ(やぐら)の六角ナット又はボルトを緩めることによって、約10~40mmの前後移動ができる。大きな調整(移動)を必要とする場合は、フレームサイズ及び立管角(シート角)が適していない可能性がある。
立管角の影響
フレームサイズにもよるが、立管角が1°きつく(大きく)なると、ペダル位置は約10mm後方へ移動する。逆に、立管角が1°ゆるく(小さく)なると、ペダル位置は約10mm前方へ移動する。
標準設定
サドルの前後位置は、クランク水平位置において、ひざの関節の下にペダルの中心が来る位置とする。見た目では分かりにくいので、下げ振り又はたこ糸に重りを付けて、 ひざの皿(膝蓋骨)の下あたりから吊り下げると分かる。この中立位置から自分に適した位置に調節する。
例えば、長距離競技用なら中立位置からサドルを10mm後へ動かし、スプリントなど加速を重視する場合は10mm前へ動かすなど。サドル位置は、前輪および後輪に対する体重分配に影響する。サドル位置を動かした場合は、再びサドル高さの調節をする。
サドル後退
サドル位置の表し方としてサドル後退(セットバック)がある。サドル後退は、ボトムブラケット(BB)芯からサドル鼻までの水平距離(上図)。ロード車のサドル後退は脚長が長いほど大きくなり、40~90mm。UCI規則1.3.013では、サドル後退は最小50mmと規定している。
サドル後退を測るには、サドル鼻(サドルノーズ)から下げ振りを下げて、クランク芯との水平距離を測る。
コクピット長
ハンドルの中心からサドル中心(サドル上面とサドル支柱中心線の交点)までの水平距離はコクピット長と呼ばれる。主に上管長およびステム突出しで決まるが、ヘッド角およびシート角も少し影響する。コクピット長を変えるには突出しの異なるステムに交換する必要がある。コクピット長は乗車姿勢に影響する。全ての人に最適なコクピット長はないので、自分の乗車姿勢に合うものを購入時に選定する。競技、サイクリングまたは旅行などの目的によって乗車姿勢は変わる。女性は男性に比べて胴が短いので短いコクピット長が向いている。
参考: 乗車姿勢
上管高さ
上管高さは上管(トップチューブ)をまたいだ時に、上管との間に望みの股すきまができる高さのフレームサイズを選ぶのが一般的。股すきまは靴をはいて上管にまたがって立った時の上管上端と股の距離。
股すきま = 股下寸法 - 上管高さ。
股下寸法は靴を履いたときの地面から股下までの寸法。上管高さは上管上面の地面からの高さ。水平上管の場合は明確であるが、上管が傾斜している傾斜フレームの上管高さ位置はメーカーによって異なり、次の2つの場合などがある。
・上管の前後方向の中央。
・BB芯(クランク軸芯)の真上。
股すき間まは、ロード系自転車では20~30mmそしてマウンテンバイクではオフロードの状態に応じて、50~100mmが望ましい。
ハンドル高さ
ハンドルの相対的な高さは、体が固定されるサドル上面を基準として決める。ハンドル高さによって乗車姿勢が変わる。ねじ付きヘッドセットはハンドルの高さ調節がきる。ねじ無しヘッドセットはスペーサー分だけハンドルの高さ調節ができる。
ハンドル高さの標準はサドル高さと同じ(ハンドル上がり=0)である。ハンドル高さが高いと快適に走ることができる。一方、低いと空気抵抗が小さく早く走ることができる。シティ車は直立に近い楽な姿勢で走るため、サドルよりも200mm前後高くなっている(ハンドル上がり)。サイクリング車や旅行(ツアー)車は、快適性を重視してサドル高さと同じとするのが一般的。競技車は、空力姿勢を得るためにサドル高さより50~100mm低くするのが一般的。
マウンテンバイクはハンドル高さがサドル高さと同じになる高さを基準にして、±50mmの範囲で乗車目的(平地走行、丘登り又は丘下りなど)に合う高さを選ぶ。
ハンドル幅
一般にハンドルの全幅を言う。
ドロップハンドルでは左右のドロップ部の管の芯間距離(C-C)をハンドル幅と呼ぶこともある。全幅(O-O)は芯間距離に管の外径を加えると出る。ハンドル幅は肩幅に見合ったものとする。ハンドル幅が肩幅より狭いと空気抵抗はより減少するが、操縦の安定性が悪くなる他、呼吸が幾分困難となる。空気抵抗と操縦性の妥協点が肩幅のハンドル幅となる。旅行用車で前にも荷物を付ける場合は、ハンドル幅は肩幅より大きい方が運転しやすい。
女性は男性より肩幅が狭いので、肩幅に合わせると操縦の安定性が悪くなる。オフロードの悪路を走るMTBの場合は、肩幅より広いほうがハンドル操作がしやすい。
ペダル間距離
ペダルが付いているクランクの外面間の距離はQファクターと呼ばれる。車種によりほとんど決まりロード車よりもMTBが大きい。ペダル間距離が小さいほうが脚力を自然にペダルに加えることができる。
靴の位置と向き
これは自転車合わせではなく靴合わせ。結合靴のクリートはその位置と角度を調整しペダル上の位置と向き(角度)が適切となるようにする。
- 位置調整
- 靴の位置は、ペダル軸心の上に親指の付け根の拇指球が来るようにする。例えば次のようにして設定する。水性マジックなどで素足の拇指球の横に印を付ける。くるぶしから垂直下方に直線を引く。この2箇所の印間の水平距離Aを測る。靴を履き、くるぶし線から水平に距離Aの位置にテープなどで印Bを付ける。靴を脱ぎ拇指球位置Bがペダルの軸上にくるようにクリート位置を調節する。
- 角度調整
- クリートの水平方向の角度調整は次のように行う。クリート部で靴底を2等分する直線とクリート中心線を合わせる。これを基準として自分に快適な角度(向き)に合わせる。歩くときにつま先が前方ではなく外を向いている人は 、ペダルに対するクリート(靴)向きも、それに見合って外にむけた方が良好なことが多い。
フィット装置
自転車と身体は、ペダル、サドル及びハンドルの3点で接している。これらの位置により乗車姿勢が変る。
乗車目的および自転車の種類に合わせて、快適に、動力効率が良くまたは高速で走れるよう、自転車の各部の寸法などを乗る人の身体に合わせること。
装置はハンドル及びサドルの高さ、位置及び角度などが変えられるようになっている。位置目盛りの付いた形もある。ペダルを基準にして、これらの位置及びケイデンスを変えて動力がどう変るかを調べて、自分に適した位置を決める装置がある。注文自転車メーカー及び自転車店など向けに作っている。