動粘度は流体の粘度と密度の比。動粘度 [cSt] = 粘度 [cP]/密度 [g/cm3]
ISOの粘度グレードを表す記号。VGに続く数値はその中点動粘度を mm2/s の単位で表したもの。 動粘度の単位 mm2/s は cSt (センチストーク)に等しい。なおストークは人名。
潤滑油はその粘度を規定通りに作ることは困難であるので、40°Cにおける動粘度の範囲を規定してその中点粘度で呼ぶようにしたもの。
例えば、VG 100は最低(min)動粘度が90mm2/sそして最高(max)動粘度が110mm2/sなので、この範囲に入っておれば粘度グレードはVG 100となる。
粘度は温度によって変わる(温度が上がると粘度は下がる)ので、温度の規定がないと意味が無い。 一般に潤滑油は温度が上昇する(特にエンジンオイル)ので、常温より高い40°Cで規定している。
ISOの潤滑油動粘度の分類を表1に示す。
表1 潤滑油動粘度の分類(ISO)
粘度グレード ISO 3448 |
中点粘度
mm2/s (cSt),
at 40°C |
動粘度限界
mm2/s (cSt), at 40°C |
min. |
max. |
VG 2 |
2.2 |
1.98 |
2.42 |
VG 3 |
3.2 |
2.88 |
3.52 |
VG 5 |
4.6 |
4.14 |
5.06 |
VG 7 |
6.8 |
6.12 |
7.48 |
VG 10 |
10 |
9.00 |
11.0 |
VG 15 |
15 |
13.3 |
16.5 |
VG 22 |
22 |
19.8 |
24.2 |
VG 32 |
32 |
28.8 |
35.2 |
VG 46 |
46 |
41.4 |
50.6 |
VG 68 |
68 |
61.2 |
74.8 |
VG 100 |
100 |
90 |
110 |
VG 150 |
150 |
135 |
165 |
VG 220 |
220 |
194 |
242 |
VG 320 |
320 |
288 |
352 |
VG 460 |
460 |
414 |
506 |
VG 680 |
680 |
612 |
748 |
VG 1000 |
1000 |
900 |
1100 |
VG 1500 |
1500 |
1300 |
1650 |
|
|
|
|