|
道路の状態を選択して、走行速度(制動初速度)を半角数字で入れて、[計算]を押して下さい
最短制動時間および最短制動距離が出ます。
[ 計算例 ] 乾いたアスファルト舗装路において、速度20km/hの時にブレーキをかけると
制動時間は0.7秒そして制動距離は1.8mとなる。
制動時間 : | ブレーキをかけてから停止するまでの時間。 |
制動距離 : | ブレーキをかけてから停止するまでに走る距離。 |
最短の意味 : | ブレーキの利きが悪いと、制動距離はこれより長くなる。
一方、ブレーキの利きをいくら良くしても、制動距離はこれ以上短くならない。 |
質量の影響 : | 入力項目に体重、自転車および荷物の質量がないのは、その影響が無いため。
制動距離は速度に対応した慣性力と制動力(タイヤと路面の摩擦力)の兼ね合いで決まる。
慣性力は質量に比例するが制動力も質量に比例する。
そのため互いに打ち消しあって影響が無くなる。
直感に反するかもしれないが、体重が大きいから又は荷物が重いから
制動距離(最短)が長くなるということはない。
|
|
|
|