自転車用語 (続き67)
自転車探険!
作業スタンドクランプ (work stand clamp)
作業スタンド
(ワークスタンド)に使うクランプ。自転車のフレームをつかむ。 フレームに傷が付かないようにかつ、滑らないようにゴムが付いている。
メーカーは、
Efficient Velo Tools
、など。
マウンテンバイクホイール (mountain bike wheel)
概要
マウンテンバイク
(MTB)に使う
ホイール
。
リムブレーキ
用及び
ディスクブレーキ
用がある。
前輪用及び後輪用がある。
リムは
MTBリム
そしてタイヤは
MTBタイヤ
を使う。
サイズ
24型、26型、27.5型及び29型。26型が多い。
スポーク数
28、32、36及び48本。
メーカー
シマノ
、
Affix
、
American Classic
、
Bontrager Wheelworks & Components
、
Crankbrothers
、
Da Bomb
、
DMR Bikes
、
DT Swiss
、
Easton Sports
、
Fulcrum Wheels
、
Funn
、
Halo
、
Hope Technology
、
Industry Nine
、
Leaf Cycles
、
Loaded Precision
、
Maddux
、
Nox Composites
、
Nuke Proof
、
Spank Bike
、
Stella Azzurra
、
Sun ringlé
、
Syncros
、
Vuelta
、
WTB
、など。
マウンテンバイクリム (mountain bike rim)
マウンテンバイク
(MTB)の
MTBホイール
に使う
リム
。
リム幅
は20~40mm。
ディスクブレーキ
専用の形もある。
スポーク穴数は36穴が一般的であるが、32穴又は28穴もある。
ハブ
のスポーク穴数と同じでなければならない。
メーカーは、
Affix
、
Arrow Racing
、
Funn
、
Nuke Proof
、
Quad Technologies
、
Syncros
、など。
ワークベンチ (work bench)
作業台及び作業机。
独立のもの及び棚状に建屋に取り付けたものがある。
木製のもの及びテーブルは木製で足は金属製のものがある。
木製のテーブルに薄い金属を貼った形がある。
引出しの付いた形がある。
天板と床の間に棚を設けた形がある。
自転車店
及び
ホームメカニック
などで使う。
メーカーは、
サカエ
、
PAF Systems
、など。
ヘッドセットベアリング (headset bearing)
ヘッドセット
に使用するベアリング(
軸受
)。
フィットネス (fitness)
健康及び体力の維持・向上などを目的として行う運動。
図はペダリング力を向上させる運動の一例。
ツール・オブ・ウエセックス (Tour of Wessex)
英国のサマセット及びドーセットにおいて行われる3ステージからなる全長539kmの自転車ロード競技。
主催はソマートンスポーツクラブ。 2012年は20カ国から2,500人の競技者が参加した。
ホームページ
パンク修理 (puncture repair)
パンク
を修理すること。
パンク修理キット
を使う方法及び新品の
チューブ
と交換する方法がある。
タイヤレバー
が必要。
ツール・デ・フランドル (Tour des Flandres)
ツール・オブ・フランドル
と同じ。
自転車販売数 (bicycle sale)
ヨーロッパの多くの国では、自転車販売台数は自動車販売台数よりも多い(2012年)。
右図に棒グラフでその状況を示す。
赤色は自転車そして橙色は自動車を示している。
自転車フリーマーケット (bicycle flea market、cycling flea market)
中古及び新品の自転車部品、付属品、関連用品、自転車服及び自転車などが、一般の人などによって安く販売される市(いち)。管理者がいる市及びいない市がある。
場所は屋外及び屋内がある。 蚤(のみ)の市、がらくた市及び古物市とも言う。
フリー(flea)は蚤のこと。フリーマーケットはフランスのパリで1860年代に始まったとされる。
一説では、フランス語のmarche aux pucesが語源とされている。
市で蚤がうつるから名づけられたという冗談がある。
右図はイタリアの自転車フリーマーケットの一店。
ホームページのある自転車フリーマーケットは、
京王閣競輪場サイクルフリーマーケット
、
浮島神社 自転車市庭
、
サイクルマルシェ
、
サイクルフリーマーケット
、など。
ネクタイ (necktie)
首またはシャツなどの襟もとに巻いて正面で結ぶ細い帯状の飾りの布。自転車の模様の付いた形がある。
電動折りたたみ自転車 (electric folding bike)
折りたたみ電動自転車
と同じ。
財布 (purse、wallet)
金銭を入れて持ち歩く革や布などで作った袋。自転車の模様の付いた形がある。
Ice-Tec (Ice-Tech)
シマノのディスクブレーキの冷却システムである
アイステック
のこと。
靴下 (sock、 stocking)
靴をはくときなどに、足に直接つける衣料。
短い靴下はソックスという。
ソックスはソックの複数形。
婦人用のひざ上、太ももまでの長さの薄い靴下はストッキングと言う。
ヘルメットスピーカー (helmet speaker)
ヘルメットに装着する
スピーカー
。
ハンカチ (handkerchief)
手をふいたり、装飾に用いたりする小形の四角い布。材質は木綿・麻・絹など。自転車の模様を刺繍(ししゅう)をしたものもある。ハンカチーフとも言う。
(cycle flea market)
自転車フリーマーケット
のこと。
サイドポケット (side pocket)
衣服の脇のポケット。
スカートのサイドポケットもある。
サイクリングスカート (cycling skirt)
サイクリングなど自転車に乗るときに着用する
スカート
。
バイクカフェ (bike_cafe)
三輪車
にカフェの設備を載せて商売をするもの。
三輪車は移動手段。
折りたたみ工具 (folding tool)
複数の工具のセットを折りたたんで小さくできるもので、
マルチ工具
のこと。
サイクリングカフェ (cycling cafe)
サイクリングの途中などに立ち寄るカフェ。
カフェはコーヒー店及び喫茶店。
サンドイッチなどの軽食を出す店もある。
店の駐輪場がある。自転車を店内に入れることができる店がある。
メカニック
がパンクなどの自転車の修理をする店もある。
ヘルメット帽子 (helmet hat)
ヘルメットに被せる帽子であり、
ヘルメットハット
と同じ。
後写カメラ (rearview camera)
自転車の後方を写す
ビデオカメラ
。
カメラは
サドル支柱
(シートポスト)に取付ける。
ハンドルに付けた画面に表示する。
画面はサイクルコンピュータと一体になっている。
リアビューカメラとも言う。
メーカーは、
Cerevellum
、など。
アンクルバンド (ankle band)
足首バンド
と同じ。
自転車ネックレス (bicycle necklace)
自転車を模した首飾り。
自転車に対する愛を表わしたネックレスであるというメーカーがある。
サイクリンググローブ (cycling glove)
サイクリングに使う
手袋
。英語の発音はグラブ。
フレーム試験機 (frame testing machine)
フレーム
の強度及び
疲労限度
を調べる試験機。
CEN
などの試験標準に基づいて行われる。
自転車メーカーが自社で使用するために独自に製作したもの及び試験機メーカーが製作したものがある。
荷重は重り又は油圧シリンダーで加える。
アクションカメラ (action camera)
身体、ヘルメット及び自転車のハンドルなどに取り付けて動きを撮影する
ビデオカメラ
。
ヘッドフォン (headphone)
ラジオ・ステレオなどを聞く時に用いる両耳をおおう形の小型のスピーカー。
ヘッドホンとも言う。
携帯ラジオなどと接続するためのプラグ及びコードが付いている。
ブルートゥース
で信号を受ける形がある。
メーカーは、
Denon
、
AfterShokz
、など。
ウオールマウント (wall mount)
自転車掛け
のこと。
サーフボードラック (surfboard rack)
自転車でサーフボードを運ぶためのラック。ボードに傷が付かないようにゴムチューブが付いている。サーフボードはサーフィンに用いる長円形の板(波乗り板)。
メーカーは、
Moved By Bikes
、など。
ツアー・オブ・ロンバルディ(Tour of Lombardy)
ジロ・ディ・ロンバルディア
と同じ。
ターボトレーナーマット (turbo trainer mat)
ターボトレーナー
の下に敷くマット。省略してターボマット又はトレーナーマットとも言う。床を保護するため及び振動を吸収するためなどに使う。
材質はゴム及び軟質の塩化ビニル樹脂(塩ビ)など。
メーカーは、
Blackburn
、
CycleTEK
、
Giant Bicycle
、
Ravx
、
Saris Cycling Group
など。
手作り自転車展 (handmade bicycle show)
手作り自転車
の展示会。
北米には、
北米手作り自転車展
及び
オレゴン手作り自転車展
がある。
英国には、
英国手作り自転車展
がある。
水玉模様 (polka dots)
水玉のような小さい円形を一面に散らした模様。
ウオーターバイキング (water biking)
水上自転車
を漕いで、川又は湖などを航行すること。レジャーなどで行われる。
カメラマウント (camera mount)
カメラ
をハンドル及びヘルメットなどに取付けるための取付台。
カメラを固定する1/4インチねじの付いた形がある。
メーカーは、
AceCo Sport Group (K-Edge)
、
Bracketron
、
Contour
、など。
チューブレスサイクロクロスタイヤ (tubeless cyclocross tire)
チューブレス
の
サイクロクロスタイヤ
。
チームカー (team car)
自転車ロード競技
のチームが所有して運用している自動車。
メカニック
などが乗っている。
工具、消耗品などの部品及びタイヤの付いたホイールなどを乗せている。
ルーフキャリアー
には予備の自転車を乗せている。
競技者の後方を走る。
情報源としてレースラジオを聴く。
競技者との無線通信は許可されていない。
トレーナーマット (trainer mat)
ターボトレーナーマット
と同じ。
オレゴン手作り自転車展 (Oregon Handmade Bicycle Show)
米国オレゴン州ポートランドで毎年2日間行われている有料の手作り自転車展。英語の頭文字からOHBSとも言う。
2012年は約40人の
フレームビルダー
の自転車が展示され、約2500人の来客があった。
ホームページ
アームバンド (arm band)
自転車走行時に交通安全対策として腕に付ける高可視性のバンド。
塩ビ (polyvinyl chloride resin)
塩化ビニル樹脂
の略語。
フォーク試験機 (fork testing machine)
フォークの耐衝撃性及び
疲労限度
などを試験する試験機。
図の試験機は一例。
JIS D9402(自転車-前ホーク)に規定している試験方法:
ホークステム(
操縦管
)をヘッド部分で保持し、ホークつめに取り付けた負荷ジグに、
ホークステムに直角な方向に±450Nの力を100,000回加えたとき、破損又は見える亀裂の有無を調べる。
欧州には
CEN
安全基準がある。
メーカーは、
Chun Yen Testing Machines
、など。
塩化ビニル樹脂 (polyvinyl chloride resin)
略して「塩ビ」と言わる。軟質のものから硬質のものまである。燃焼すると有害なダイオキシンを発生する。
日本ビニル工業会
冷却シャツ (cooling shirt)
前傾姿勢の自転車走行に伴い、シャツの左右の肩後部の空気口から空気が流入する。
空気口には空気を取込むための薄いプラスチックシートで出来た空気案内が付いている(図には描かれていない)。
背中の開口から空気が流出する。
空気の流れで上半身を冷却する。
反射服 (reflective clothing)
光を反射してよく見える服。
蛍光服 (fluorescent clothing)
光及び
紫外線
があたると光る服。
夜、光のない状態では光らない。
交通安全のために着用する。
WiFi (WiFi)
Wi-Fi
と同じ。
自転車ピクニック (bicycle picnic、cycle picnic)
自転車でピクニックにでかけると。
ピクニック自転車
がある。
ハイビズ (high vis、high visibility)
ハイビジビリティの英語の略語であり、
高可視性
のこと。
キーチェーン (key chain)
鍵(キー)に付けるひもなど。ひもの端には鍵が紛失しないよう小物(キーホルダー)を付ける。
小物として次のようなものがある。
(1) 犬の目が
LEDライトとなっている形。ライトで鍵穴を照らす。
(2) 小さなライトが付いた形。
(3)
水準器
及び巻尺の付いた形。
(4)
マルチ工具
となっている形。
(5)
方位計
(コンパス)の付いた形。
自転車蚤の市 (bicycle flea market、cycling flea market)
自転車フリーマーケット
と同じ。
北米手作り自転車展 (North American Handmade Bicycle Show)
2005年から毎年、北米で開催されている有料のハンドメイド
自転車展
。
英語の頭文字から、NAHBSとも言う。
初回(2005年、テキサス州ヒューストン)の出展は23件そして入場者は700人であったが、
第6回(2010年、バージニア州リッチモンド)の出展は126件そして入場者は6000人と毎年増加している。
手作り自転車
のメーカーが出展する。
日本の
注文自転車
メーカーの中には、出展しているメーカーがある。
NAHBSの
ホームページ
ハンドクランク付き自転車 (hand crank bicycle)
ハンドサイクル
のこと。
自転車ナビゲーションシステム (bicycle navigation system)
自転車を目的地へ誘導するシステム及び装置。バイクナビゲーターとも言う。
(1) ハンドルに取り付け曲がる方向などの進路をランプ(及び音声)で表示するT字形の装置がある。地図を見る必要がない。
GPS機能があるiPhoneで行先を設定しておくと無線でデータを受けて表示する。
左右のLEDランプで曲がる方向を指示する。
中央のLEDランプで曲がる位置までの距離を指示する。
メーカーは、
Hammerhead Navigation
、
Schwinn
、など。
(2)
iPhoneサイクルコンピュータ
の中には地図で表示する形がある。