自転車用語 (続き66)
自転車探険!
自転車イベント (bicycle event、cycle event、cycling event)
自転車に関連する催し物。サイクリングイベント及び自転車競技イベントとも言う。
エイドステーション
を設けることがある。
北海道・東北
ツール・ド・北海道
、
ツール・ド・東北
、
ツール・ド・三陸
、
TOHOKU CX Project
、
佐渡ロングライド
、
関東
ジャパンカップサイクルロードレース
、
うつのみやサイクルピクニック
、
かすみがうらエンデューロ
、
ツール・ド・NIKKO
、
さいたまクリテリウムbyツールドフランス
、
まえばし赤城山ヒルクライム大会
、
Bicycle Camp in おごせ
、
ツール・ド・ちば
、
温泉ライダー in SAKURA
、
Station Ride in 南房総
、
サイクルアートフェスティバル
、
多摩湖を楽しむ ゆったりサイクリング
、
PEDAL DAY
、
イタリアを感じる秋のサイクリング
、
StationRide in 南房総
、
ジャパンカップ
、
小田原サイクルフェスティバル
、
GP-mistral
(
サイクロクロス
) 、
秩父サイクルフェスティバル
、
スポーツバイクデモ
、
那須ブラーゼン
、
湘南ベルマーレシクロクロス
、
湘南バイシクル・フェス
、
神宮外苑学生自転車クリテリウム大会
、
ちゃりこんin伊豆修善寺
、
房総サイクリング
、
ファンライド八丈島
、
埼玉サイクリングショー
、
ジャパン・トラック・カップ
、
サイクルモード東京
、
バイシクルライドイン東京
、
シクロクロス東京
、
京あるきin東京
、
ちがさき ヴェロ・フェスティバル
、
THE KAIMAKU
、
ハンドメイドバイシクル展
、
弱虫ペダル in ナンジャタウン
、
中部・北陸
グランフォンド八ヶ岳
、
グランフォンド軽井沢
、
那須高原ロングライド
、
富士チャレンジ200
、
野辺山高原シクロクロスレース
、
信州クロス
、
MIXPRESSION
(
自転車メッセンジャー
) 、
天下分け目の東西対抗エンデューロ in ECOPA
、
シクロクロス全日本選手権
、
伊吹山ドライブウェイヒルクライム
、
アイアンマン70.3セントレア知多・常滑ジャパン
、
若狭路 センチュリーライド
、
名古屋サイクルトレンド
、
トラックパーティー
、
関西
サイクルモード大阪
、
グランフォンド京都
、
山岳グランフォンドin吉野
、
鈴鹿8時間エンデューロ
、
淡路島ロングライド
、
ツールド熊野
、
御堂筋サイクルピクニック
、
ラブトライアスロン
、
散走
、
関西シクロクロス
、
ツアー・オブ・奈良・まほろば
、
びわ湖一周ロングライド
、
トラックレース 普及大会
、
浜名湖サイクル・ツーリング
、
護摩壇山ヒルクライムサイクリング
、
中国・四国
サイクリングしまなみ
、
ツール・ド・いくちじま
、
四万十ドラゴンライド
、
四国ディスカバリーライド
、
きらら浜サイクルフェス
、
ツール・ド・にし阿波
、
にし阿波シクロクロス
(
サイクロクロス
) 、
九州・沖縄
ツール・ド・国東
、
ツール・ド・にちなんくしま
、
サイクリング屋久島
、
ツール・ド・おきなわ
、
美ら島オキナワCentury Run
、
シュガーライド久米島
、
台湾
台湾KOMチャレンジ
米国
シーオッタークラシック
、
ホノルルセンチュリーライド
英国
サイクレッタ
、
ライドロンドン
、
バイクアンドトライアスロンショー
、
フランス
エタップ・デュ・ツール
、
イタリア
グランド・プリモ・コスタ・デリ・エトルスキ
(GP・コスタ・デリ・エトゥルスキ) 、
オーストラリア
ミッチェルトンベイサイクリングクラシック
、
アジア
ツアー・オブ・カタール
、
アフリカ
ツール・ド・アフリカ
、
ラ・トロピカル・アミサ・ボンゴ
、
ツール・ド・スイス (Tour de Suisse)
スイスで毎年6月に開催されている自転車のロード競技。
地図は2013年のルート。
9ステージとなっている。
公式ホームページ
ガイド付き自転車旅行 (guided bicycle tour)
案内人の付く
自転車旅行
。最初に開催されたのは1933年。
ディスクフォーク (disc fork)
概要
ディスクブレーキ
を取付けることのできるフォーク。
ディスクキャリパー
の座が付いている。
前輪ブレーキの制動によりフォークに大きな力が働くので、強度の大きいフォークが必要。
リコール
Salsa Cyclesは2011~2012年に販売したディスクフォークはディスクキャリパー座の上で曲がることがあるとして約1700台をリコールした。
メーカー
Enve Composites
、
Lynskey Performance Products
、
Salsa Cycles
、
Soma Fabrications
、など。
コンパクトハンドル (compact handlebar)
標準より小さいハンドル。
女性仕様バイク
などに使われることがある。
公共空気入れ (public bike pump、public pump)
駐輪場
などの公共施設に設置する自転車用の空気入れ。
稀に、自転車店が店先に設置することがある(右端図)。
移動及び盗難の防止のために床に3本のアンカーボルトで固定するようになっている。
圧力計の付いた形がある。
駐輪場空気入れとも言う。
メーカーは、
Bike Fixtation
、
Cyclehoop
、など。
バイクショップ (bike shop)
自転車店
のこと。
ツール・ド・アフリカ(Tour d’Afrique)
3003年から毎年、1~3月、アフリカで行われ、エジプトのカイロから南アフリカのケープタウンまで約12,000km を走る世界最長のステージ自転車競技。
ステージ数は約100。
ステージ距離は20~200km。
カナダのトロントにある会社Tourd'Afrique Ltd. が主催している。
公式ホームページ
公共自転車 (public bicycle)
自転車シェアーリング
などに使う自転車。
ヘルメット尾灯 (helmet rear light、helmet tail light )
ヘルメット
に付ける
尾灯
。
夜間などに後方の自動車などに存在を知らせる。
ヘルメットライト
と一体になった尾灯がある。
尾灯がヘルメットと一体になった形がある。
前方を照らすヘルメットライトがある。
ランニングバイク (running bike)
足で路面を蹴って走る幼児用の自転車で、
バランスバイク
のこと。
エアーバッグヘルメット (airbag helmet)
転倒することを内蔵のセンサーで検知して0.1秒で開き、
ヘルメットとなり頭部を保護する装置。白いエアーバッグの材質はナイロン。
首に前方の上下に動くジッパーで装着する。
ジッパーを上げるとオン(ON)となり下げるとオフ(OFF)となる。
専用の蓄電池を内蔵している。
USB
ケーブルで充電する。
事故で開いた製品は再使用できない。
衝撃吸収性は一般のヘルメットより優れている。
ネックウォーマー
のようで冬は暖かいが夏は暑い。
メーカーは、
Hovding
、など。
4輪自転車 (four wheel bicycle、 4 wheel bicycle)
四輪自転車
と同じ。
非対称チェーンステイ (asymmetric chainstay)
右側と左側が対称でない
チェーンステイ
。
右側は駆動側のため左側より大きな力が働くため、例えばチェーンステイの断面形状を変えている。
空飛ぶ自転車 (flying bicycle)
飛行自転車
のこと。
非対称チェーン (asymmetric chain)
シフト時にスプロケット間でチェーンが移動しやすくするために左右が非対称となったチェーン。
デュラエース
及び
ダイナシス
のチェーンは非対称となっている。
表には右図のように刻印が付いている。非対称のチェーンは刻印が表となるよう(外を向くよう)に取付ける。
Dura Aceチェーンを逆に取付けると高速走行中にチェーンが脱落することがある。
実際にチェーン脱落事故が起きている。
シェアサイクル (share cycle)
自転車シェアーリング
を意味する和製英語。ほとんど使われない。
噴霧器 (sprayer)
水を霧状にしてふき出させる器具。
蒸発熱による身体の冷却を目的としている。
ハンドルステム下に付けた100mlの貯水容器からハンドルに付けた噴霧ノズルへ細いホースで水を引いている。
レバーを引くと上半身の衣服に向かって噴霧される。
噴霧方向は変えられる。
貯水容量から見て約300回の噴霧が出来る。
メーカーは、
Q-Fog
、など。
血圧 (blood pressure)
血液が動脈血管内を流れているときに示す圧力。
心臓が収縮して血液を送り出したときの最大血圧及び弛緩(しかん)したときの最小血圧とで示す。血圧は血圧計を使って上腕部などで測る。
正常血圧は最大血圧が130mmHg以下かつ最小血圧が90mmHg以下。自転車走行による運動は血圧を下げる効果がある。
撥水加工 (water repellent)
シリコン樹脂 、フッ素樹脂などを用い、繊維を疎水性にすることにより水をはじく性質をもたせる加工。
雨着
及び
ジャケット
には、撥水加工をした製品がある。
Bスクリュー (B screw)
B張力調整ねじ
のこと。
6段カセット (6 speed cassette)
7個のスプロケットで構成した
カセットスプロケット
。
メガレンジ
の付いた歯数は次の通り。
14-15-18-21-24-34
7段カセット (7 speed cassette)
7個のスプロケットで構成した
カセットスプロケット
。シマノの歯数は次の通り。
11-13-15-18-21-24-28 、
12-13-14-15-17-19-21 、
12-14-16-18-21-24-28 、
13-14-15-17-19-21-23 、
13-15-17-19-21-23-26 、
13-15-17-19-21-24-28 、
13-15-17-20-23-26-30 、
13-15-17-20-24-29-34 、
14-16-18-21-24-28-32
8段カセット (8 speed cassette)
8個のスプロケットで構成した
カセットスプロケット
。 発売年は、1988年(Dura-Ace)、2002年(Sora)。
シマノの歯数は次の通り。
11-13-15-17-19-21-24-28 、
11-13-15-17-21-23-26-30 、
11-13-15-18-21-24-28-32 、
11-13-15-17-20-23-26-34 、
12-13-14-15-17-19-21-23 、
13-14-15-17-19-21-23-26
9段カセット (9 speed cassette)
9個のスプロケットで構成した
カセットスプロケット
。
発売年は、1996年(Dura-Ace)、1997年(Ultegra)、2001年(105,Tiagra)そして2009年(Sora)。
シマノの歯数は次の通り。
11-12-13-14-16-18-21-24-28 、
11-12-14-16-18-21-24-28-32 、
11-13-15-17-20-23-26-30-34 、
12-13-14-15-17-19-21-24-27 、
12-14-16-18-21-24-28-32-36 、
10段カセット (10 speed cassette)
10個のスプロケットで構成した
カセットスプロケット
。
発売年は、2003年(Dura-Ace)、2005年(Ultegra)、2007年(105)そして2011年(Tiagra)。
シマノの歯数は次の通り。
11-12-13-14-15-17-19-21-24-28 、
11-12-13-15-17-19-22-25-28-32 、
11-13-15-17-19-21-24-28-32-36 、
12-13-14-15-17-19-21-24-27-30 、
ワイドレンジにするために、42Tのスプロケットを作っているメーカーがある。変更後の歯数は、
11-13-15-19-21-24-28-32-36-42 、 17Tは外す。
メーカーは、
OneUp Components
、など。
ホイール組み機械 (wheelbuilding machine)
ホイール組み
をする機械。
右図の機械は人手でスポークをリムのスポーク穴に入れると自動でニップルをねじ込む。
生産能力は年間1万台。
メーカーは、
Holland Mechanics
、など。
MTBトレイル (MTB trail、mountain bike trail)
マウンテンバイク
に乗って走る
オフロード
の道。自然の道及び人工の道がある。MTBイベントが行われることがある。
ホイールビルダー (wheel builder)
ホイール組み
をする人。
振れ取台
などを使う。
工場で組む人、
自転車店
で組む人及び個人で組む人がいる。
メーカーは、
Sugar Wheel Works
、など。
ホイールビルディング (wheel building)
ホイール組み
のこと。
ブレード長さ (blade length)
フォークのブレードにおいてフォーク肩(クラウン)上端から前つめのハブ軸中心までの距離。
フォーク長はブレード長さで表わされる。
iPhoneアプリ (iPhone app)
iPhoneに対するアプリケーションソフト。
メーカーは、
Omegawave
、など。
ヘルメットカバー (helmet cover)
一般の
帽子
(ハット)のように見せるために、
半球状の
ヘルメット
に被せるカバー(帽子)。
ヘルメットハッ
とも言う。
メーカーは、
CrazeeHeads
、
Mental
、
Yakkay
、など。
マウンテンバイクトレイル (mountain bike trail)
マウンテンバイク
に乗って走る
オフロード
の道。自然の道及び人工の道がある。マウンテンバイクイベントが行われることがある。
ばね秤 (spring scale)
コイルばね
に物をつるし、ばねの伸びた長さを目盛りで読んで重量をはかる秤。
ばね定数
を k、ばねの伸びを δ そして荷重を F とすると、
F = k δ
メーカーは、
八幡計器
、など。
バイクシェア (bike share)
自転車シェアーリング
のこと。
ツールド熊野 (Tour de Kumano)
熊野古道周辺で行われる自転車ロード競技。
2008年より毎年5月に4日間行われている。
距離は約320km。
国内チーム及び国外チームが参加する。
ホームページによれば、自転車及び自転車競技の普及、国際交流と熊野地域の活性化への
貢献を目的としている。
運営はNPO法人 SPORTS PRODUCE 熊野。
ホームページ
ばね (spring)
弾性を持つようにした部品。緩衝、エネルギーの吸収及び蓄積などに使う。
コイルばね
、
ねじりコイルばね
及び
円錐ばね
などがある。
材質はばね鋼など。軽量化のために
炭素繊維強化樹脂
が使われることもある。ばねを利用した
ばねサドル
がある。
キックバイク (kick bike)
スクーター
と同じであるが前輪が後輪より大きい形を指すことが多い。
バイシクルライドイン東京 (Bicycle Ride in Tokyo)
自転車で東京の街を走るチャリティ・ライド。
会場は神宮外苑・明治公園。
第1回は2003年に開催された。
運営はボランティアスタッフの協力により行われる。
余興、展示ブース、試乗及び抽選会などもある。
時速15kmほどのゆっくりした速度で、東京の魅力を堪能できるコースを走る。
約10~15名ずつの時差スタート。
参加費の50%は難病の子供たちの夢を叶えるボランティア基金「メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」に寄付される。
2009年の参加者は約千人。
第11回(2013年)の参加費は大人5,000円そして
子供(中学生以下)は1,000円。
ホームページ
サイクルトラック (cycle track)
車道に隣接し縁石で車道と分離した自転車道。
ヘッドアップディスプレイ (head-up display)
概要
普通の視野にデータを見せる表示器。
頭を下げてデータを見なくとも頭を上げた(ヘッドアップ)普通の状態で見られるという意味。 頭文字からHUDとも言う。右図は
サングラス
などに装着したHUD。
右目で見る片が多い。道路を見る視線の下でHUDを見る形が多い。
スマートグラス(眼鏡)とも言う。
仕様
(1)
サイクルコンピュータ
のデータを無線で受けて表示する形がある。
(2) 後方ビデオカメラの映像を無線で受けて表示する形がある。
(3) スピーカー又はイヤホンの付いた形がある。
(4) データは
ANT+
の無線で受ける形が多い。
法規制
英国運輸省は、交通安全のために使用を規制しようとしている。
メーカー
Recon Instruments
、
Vuzix
、
4iiii Innovations
、など。
タイヤ直径 (tire diameter)
タイヤ外径
はあるが、直径と呼ばれる部分はない。ただし、極めて稀に、
リム径
をタイヤ直径と呼ぶことがある。
ウェアラブルカメラ (wearable camera)
身体などに装着するカメラ。
手で持たないので手の自由が効く。
装着位地は、耳、
めがね
フレーム及びヘルメット(
ヘルメットカメラ
)など。
ほとんどが
ビデオカメラ
。
メーカーは、
ソニー
、
パナソニック
、
NEXX
、など。
ドッキングステーション (docking station)
自転車シェアーリング
において自転車を借りそして返却する
駐輪場
。
CNC機械 (CNC machine)
CNC
(コンピューター数値制御)によって部品を加工する工作機械。
利点
(1) 連続して24時間使うことができる。停止する必要があるのは保全の時のみ。
(2) プログラムしたデザインに基づいて作動するので、正確に同じものが作れる。
(3) 手動の機械と違って低技能の作業者も操作出来る。
(4) ソフトを改良することにより最新にすることができる。
欠点
(1) 手動の機械よりも高価。
NDS (non drive side)
ノンドライブサイド(
非駆動側
)の頭文字。あまり使われない記号。
袖なしジャージー (sleeveless jersey)
袖のない
ジャージー
。
スリーブレスジャージーとも言う。
男性用および女性用がある。
メーカーは、
Gita Sporting Goods
、など。
チタン合金 (titanium alloy)
チタン
にアルミニウム、バナジウム、クロム及びすずを添加した金属。
ヘルメットストラップ (helmet strap)
ヘルメットを頭に固定するためのひも(ストラップ)。
前ストラップ、後ろストラップ及びあごストラップで構成している。
張りを調節するためにバックルなどが付いている。
ヘルメット安全ストラップ及び
あごひも
とも言う。
クラッチディレイラー (clutched derailleur、clutch derailleur)
摩擦クラッチを付けた
後ディレイラー
。マウンテンバイクの荒野走行におけるチェーンのばたつきを防止する。
シャドープラスディレイラー
はクラッチディレイラーとなっている。
街乗り (city riding、city ride、town ride)
自転車に乗って街中を走ること。
目的は娯楽、運動及び買物など。
娯楽などのために主に郊外を自転車で走ることは
ポタリング
と言う。
風向 (wind direction)
風の吹いてくる方向。
風速計
の中には風向も測定できる形がある。
風向角度 (wind angle)
自転車の進行方向と風向との角度。
真横からの風は風向角度90°となる。
右図の自転車の風向角度は約15°。
キックスクーター (kick scooter)
片足をデッキに乗せて他の片足で地をけって進む
スクーター
と同じ。
ピクニック自転車 (picnic bicycle)
ピクニックに使う自転車。
一般には、
シティ車
などが使われる。
(1)
パニア
がテーブルと椅子になる形がある。
(2) 木製の
フレームバッグ
を取りつけ、カバーを開くとテーブルになる形がある。
サドルバッグ
のように、ピクニックじゅうたんをサドルから吊るすストラップがある。
バーマウント (bar mount)
iPhoneなどをハンドルに取付けるための器具。バーはハンドルバーの略語。
マビック (Mavic)
フランスのAnnecyに本社のある、ホイール、靴、ヘルメットなどを設計・生産しているメーカー。
左写真は本社外観そして右写真は工場の一部。
ホームページ
ブレーキライト (brake light)
ブレーキを掛けると点灯するライト(尾灯)。
サドル支柱
(シートポスト)に取付ける。次の2種類がある。
(1) ブレーキ掛けを無線で受けて点灯する。 (2) 加速度センサーが付いていて、ブレーキ掛けで減速すると点灯する。
メーカーは、
Sungo
、
Velodroom
、など。
ヘルメットライナー (helmet liner)
ヘルメットの下に着用するキャップ。
ライナーは裏地のこと。
額などの汗を吸収・放散して目に入らないようにする。
冬の防寒に使われることもある。
リーム (ream)
リーマー
で仕上げること。リーミング(reaming)とも言う。
引張り試験機 (tensile strength tester、tensile strength test machine、tensile strength testing machine)
材料の引張り強さ、降伏点及び縦弾性係数などを測定する試験機。
右図は引張り試験機の2例。
所定の形状・寸法の試験片を引っ張ってデータを取る。
メーカーは、
今田製作所
、
島津製作所
、
安田精機製作所
、など。
頭管フェィサー (head tube facer)
頭管
(ヘッドチューブ)の端面の仕上げをするための切削工具。
頭管フェーシングセット
が使われる。
降伏点 (yield point)
物体に力を加えていったとき、物体の変形が急激に増加し、もとに戻らなくなるときの応力又は力の大きさ。
応力とひずみが比例する部分の応力とひずみの比を
縦弾性係数
と言う。
式で表すと、
縦弾性係数 = 応力/ひずみ
引張り試験機
を使って求めることができる。
ハイテン (high tensile strength steel)
高張力鋼の俗称。
引張り強さ
は500~1000MPa。
降伏点
は300MPa以上。 鋼の強さは炭素含有量の増加に伴い向上するが、溶接性は低下する。そこで炭素量を0.2%以下にして、マンガン、ケイ素、クロム、モリブデン、バナジウム、チタン、ニオブ及びホウ素などを少量添加している。
前照灯クランプ (headlight clamp)
前照灯
をハンドルなどに取付けるためのクランプ。
ヘッドライトクランプとも言う。
3Dプリンタ
で作ったものがある。
サイクルツアー (cycle tour)
自転車旅行
のこと。
ホイールサイズ (wheel size)
ホイール
の大きさ。
リム径
及び
リム幅
で表す。
3次元プリンター (three dimensional printer、3D printer)
3Dプリンタ
と同じ。
エルボアウト (elbow out)
ホイール
において、スポークの
エルボ
が
ハブフランジ
の外側にくること。
スポークのヘッドはハブフランジの内側にくる。
エルボそと及びヘッドうちとも言う。
エルボがハブフランジの内側にくることはエルボインと言う。
エルボアウトはエルボインに比べてホイールの剛性が約13%大きくなるので、
一般にはエルボアウトが多い。
右図はエルボアウトとエルボインが交互となっている。
チェストバンド (chest band)
殆ど使われない用語。一般にはチェストストラップと言い、
胸帯
のこと。
ブレーキキャリパー (brake caliper)
概要
ブレーキのアーム部。リムブレーキ用及びディスクブレーキ用がある。
リムブレーキ用
形状が測定器のキャリパー(
キャリパス
)に似ていることから名づけられた。右図の赤矢印は
デュアルピボットブレーキ
のキャリパー(アーム)。
ディスクブレーキ用
ディスクキャリパー
と言う。
リコール
SRAMは2007年にForceモデルのロードブレーキキャリパーが破損してフォーク又はフレームから外れることがあるとして5400組をリコールした。
ハブフランジ間隔 (hub flange spacing)
フランジ間距離
と同じ。
サイクレッタ (Cycletta)
女性のための英国のサイクリングイベント。
英国のイベント会社Human Raceが組織している。
オリンピック金メダリストのVictoria Pendletonによって支持されている。
ホームページ
サイクルエルゴメーター (cycle ergometer)
自転車走行の仕事量を測定する装置。エルゴメーターは筋肉によって行われる仕事量を測定する装置。
エクササイズバイク
などがある。
交差点 (crossing、intersection)
2路以上の道路が交わる所。
信号のある所及びない所がある。
横断歩道
を設けた交差点がある。
横断歩道の横に自転車横断帯を設けた交差点がある。
欧州などには
アドバンスストップライン
を設けた交差点がある。
大型車にひかれないよう、交差点で左に曲がろうとしている大型車の前方近くに停車しないこと。
また、交差点で左に曲がろうとしている大型車の左側を通行しないこと。
交差点のない交差方式として、
ラウンドアバウト
がある。
自転車交通信号
を設置した交差点がある。
チェーンタグ (chain tug)
チェーン引き
のこと。
ラウンドアバウト (roundabout)
円を回るように走る円形の交差システム。中央に円形の島がある。島の周りを一方通行する。 交差点と接続の道路は単数のレーン及び複数のレーンがある。
標識は国によって異なる。図の標識はドイツの標識。 交差点のように完全に停止することがないので、混雑及び遅れが少ない。 Uターンができる。自転車も通行できる。
サイクルレーンの付いたラウンドアバウトもある。 オランダには高速道路を横断する空中に設けた、自転車用のラウンドアバウトがある。
カーゴサイクル (cargo cycle)
荷物自転車
と同じ。カーゴバイクとも言う。カーゴは積荷のこと。
自転車交通信号 (cyclists' traffic signal、cycle signal)
道路の
交差点
などに設ける自転車を含む交通信号。
交差点で自転車が事故を起こさないようにする。
イギリス、オランダ及びオーストラリアなどで使われている。
交差点での自転車事故をなくすために、自転車の青信号を例えば5秒先に点灯し、自転車を先に走らせるようにしている信号がある。
サイクリストの目線と合うように、低い位置に立てた自転車信号がある。
エネルギー (energy)
物体が物理的な仕事をすることのできる能力。
力学的エネルギー(
運動エネルギー
及び
位置エネルギー
)のほか、化学、電磁気、熱、光及び原子などの各エネルギーがある。
スペシャライズド (Specialized Bicycle Components)
米国で上位の総合自転車メーカー名の略称。
正式名はスペシャライズド バイシクル コンポーネンツ。
1974年にMike Sinyardが設立した。
本社はカリフォルニア(California)州モーガンヒル(Morgan Hill)。
1981年にマウンテンバイクを自転車メーカーの中で始めて商業生産した。
上の写真は左から順に会社のロゴ、本社外観及び設計室の一部。右の写真は自転車の試験設備。
レーシングカーメーカーの
McLaren
と協働している。
自社で何時でも自由にテストができるように
風洞
を所有している。
ホームページ
HUD (head-up display)
ヘッドアップディスプレイ
の略語。
非円形チェーンリング (non-circular chainring、non-round chainring)
円形でない
チェーンリング
。
歯数は、42T、44T、50T、52T及び54Tなど。
チェーンリングボルト
穴の
ピッチ円直径
は、110mm及び130mmなど。
ロードバイク用及びマウンテンバイク用を用意しているメーカーがある。
メーカーは、
Ogival
、
Osymetric
、
Roter Bike Components
など。
ブリンカー (blinker)
ウインカー
と同じ。
タイヤチェーン (tire chain)
雪道などでのスリップを防止するために駆動輪などに装着する鎖。
金属製及び繊維製がある。
タイヤ全周にわたって結束バンドを巻いてタイヤチェーンの代わりとすることができる。
レインズボン (rain trousers)
雨(レイン)を防ぐために着用するズボンで、
レインパンツ
と同じ。
ラジアル軸受 (radial bearing)
軸芯と直角方向の荷重を受ける
軸受
。
図はラジアル玉軸受。
空力ヘルメット (aerodynamic helmet、aero helmet)
エアロヘルメット
と同じ。
シーオッタークラシック(Sea Otter Classic)
1991年から毎年春に4日間、カリフォルニア州モントレーで行われている一般向けの自転車、
自転車部品及び各種自転車競技の屋外イベント。
自転車競技はプロ及びアマチュアのロード競技およびマウンテンバイク競技がある。
現社長Frank Yohannanが始めたSea Otter Classic会社が運営している。
2009年の運営スタッフは約60人そしてボランティアは約1000人。
業者は約400。
観客は約60,000人。
シーオッターはラッコのこと。
開催地のモントレーはモントレー湾に面しておりラッコが生息している。
ホームページ
チューブパッチ (tube patch)
パンク
により
チューブ
に開いた穴を塞ぐために貼る
パッチ
。
単独で販売しているもの及び
パンク修理キット
に含まれているものがある。ゴムパッチとも言う。
スポーツ飲料 (sports drink)
発汗によって失われた水分及びイオンなどを補給するための飲み物。飲料水に溶かすとスポーツ飲料となる粉末がある。
メーカーは、
大塚製薬
、など。
スポーツブラ (sports bra)
自転車などのスポーツ用の
ブラ
。
ブラはブラジャーの略語。
形としてはコンプレッション(圧縮)形及びカップ形がある。ロード走行とオフロード走行では衝撃の程度が異なる。
試着のときは手を前に伸ばした乗車姿勢をして、ストラップが脇の下の前方を擦らないか確かめる。
オールホイールドライブ (all wheel drive)
全輪駆動のこと。前輪及び後輪を駆動する。オフロード、雪上および氷上で滑りにくい。
バックミラーめがね (rear view mirror eyewear)
後方を見ることができるめがね。
めがねのフレームに専用のバックミラーを付ける形が多い。
車道側が見えるように右側に付ける。
バックミラーは和製英語。
英語はリアビューミラー。
メーカーは、
Bicycle Safety
、など。
リチウムグリース (lithium grease)
グリース
は潤滑油に増ちょう剤を分散させて作る。増ちょう剤としてリチウム石鹸を使ったグリース。 耐熱及び耐水性に優れている。
ハイブリッドディスクブレーキ (hybrid disc brake)
ブレーキレバーは機械式そして
ディスクキャリパー
は流体式とした
ディスクブレーキ
。
前輪用(図の右側)及び後輪用(図の左側、
ディスクパッド
の端面が見えている)がある。
リムブレーキをディスクブレーキに替えたい人の需要を狙っている。
既存の機械式ブレーキレバー(ケーブルを引くことで作動する)が使える。
ハイブリッドは雑種のこと。
自転車パーキング (bicycle parking、bike parking)
駐輪場
のこと。
コンプレッションショーツ (compression shorts)
身体に密着する
ショーツ
。
コンプレッションは圧縮という意味。
ハンドルイクステンション (handlebar extension)
器具を取り付けるために
コクピット
のスペースを広くするための部品。 商品としては
スペースグリップ
及び
スインググリップ
などがある。
英国手作り自転車展 (UK Handmade Bicycle Show、Bespoked Bristol)
英国のブリストルで2011年から開催されている手作り自転車展。
ビースポークト・ブリストルとも言う。
2012年はロンドンの
Lee Valley
Veloparkに会場を移した。
2012年の出展メーカー数は約100社。
入場者数は約4000人。
ホームページ
バイオメカニックス (biomechanics)
生態力学及び生物機械学とも言う。生物の運動機能を研究し、工学などに応用しようとする分野。生体、特に骨格系に対する外力および内力の作用に関する研究。
ペダリング
に関するバイオメカニックスの研究がある。
日本バイオメカニクス学会
アップサイクル (upcycle、upcycling)
廃品から新しい商品を作ること。廃品を有効活用してゴミを減らす。リサイクルは廃品を原料に戻してから新しい商品を作るが、アップサイクルは原料に戻さずに使う。例えば、
(1) 廃
チューブ
から作った
メッセンジャーバッグ
。
(2) 廃チューブで作った
バックパック
。
(3) 廃チューブを後部に使った
サドルバッグ
。
(4) 廃チューブで作ったカードホルダー及び財布。
(5) 廃タイヤで作ったズボンなどのベルト。
これは
タイヤベルト
と言う。
(6) 廃タイヤで作った
サンダル
。
(7) 廃チェーンで作ったベルトの
バックル
。
(8) 廃チェーンで作った額縁。
(9) スプロケットで作った時計。
(10) 廃リム、廃スポーク及び廃ニップルで作った衣服のハンガー。
(11) サドル及び小さな車輪などから作った椅子。
(12) サスペンションフォークを利用して作った椅子。
Alchemy Goodsは
トレック
などと契約して、その販売店から2013年に約20万本の廃チューブを集めている。
メーカーは、
Alchemy Goods
、
Bontrager
、
Caruso Ventures
、
Eco Fashions
、
Green Guru Gear
、
Rottua
、
Totem
、
Velocity
など。
カーボンセラミック (carbon ceramic)
カーボン(
炭素繊維強化樹脂
)にセラミックの粉末を加えたもの。
軽量化のために、
ブレーキローター
などに使われる。セラミックは熱伝導及び摩擦係数を大きくするために加える。
セキュリティボルト (security bolt)
頭の形状を専用のレバー又はソケットを使わなければ回せないようにしたボルト。
ボルト止めした部品の盗難防止を目的としている。
セキュリティナット
がある。
メーカーは、
Atomic22
、
Endeavour Tools
、など。
インターナルギアハブ (internal gear hub)
ハブギア
及びギアハブと同じ。
セキュリティナット (security nut)
頭の形状を専用のレバー又はソケットを使わなければ回せないようにしたナット。
所定の文字列に合わせないと外せないようにした形もある。
ナット止めした部品の盗難防止を目的としている。
セキュリティボルト
がある。
メーカーは、
Atomic22
、
Endeavour Tools
、
Sphyke
、など。
セラミック (ceramic)
セラミックス
と同じ。
前荷台バッグ (front rack bag)
前荷台
に乗せるバッグ。
フロントラックバッグとも言う。
バックライト (backlight)
液晶ディスプレーの背面につける照明。
サイクルコンピュータ
の中には夜間モードとしてバックライトの付いた形がある。
圧縮コイルばね (compression coil spring)
ばね鋼を円筒状に巻いたばね。
押される力に対して、戻ろうとする。
起業 (starting a business)
新しく事業を起こすこと。
エルボイン (elbow in)
ホイール
において、スポークの
エルボ
が
ハブフランジ
の内側にくること。
スポークのヘッドはハブフランジの外側にくる。
エルボうち及びヘッドそととも言う。
エルボがハブフランジの外側にくることはエルボアウトと言う。
エルボアウトはエルボインに比べてホイールの剛性が約13%大きくなるので、
一般にはエルボアウトが多い。
右図はエルボアウトとエルボインが交互となっている。
フォーンマウント (phone mount)
iPhoneを自転車のハンドル又はハンドルステムなどに装着するための器具。
フォーンホルダー及び
iPhoneマウント
とも言う。