自転車用語 (続き61)
自転車探険!
バランスバイク (balance bike)
概要
ペダル
がなく、足で路面を蹴って走る幼児(3~6歳)用の
子供自転車
。
バランスをとる経験がペダル付き自転車に乗る練習にもなる。
補助輪は必要ない。
仕様
(1)
ブレーキ
の付いた形がある。
(2) 足置きの付いた形がある。
(3) サドル高さは30~40cm。
(4) サドル高さ及びハンドル高さは調節できる。
(5) フレームなどが木製の形がある。
(6) 組立キットがある(上右端図)。この組立キットの橙色のプラスチック部品は
3Dプリンタ
で作っている。
競技
1歳半~5歳の子供を対象にしたバランスバイクの
競技
がある。
子供ヘルメット
を着用する。
メーカー
Early Rider
、
Boot Scoot Bikes
、
Diggin Active
、
Early Rider
、
GC Technologies Pty
、
Glide Bikes
、
GT Bicycles
、
KaZAM
、
Kiddimoto
、
LIKEaBIKE
、
Mores-Design
、
Raleigh
、
Strider Sports
、など。
強度 (strength)
強さの程度。強さとも言う。一般に、
引張り強さ
で表す。その他、曲げ強さ、捩り強さ及び圧縮強さなどもある。
フォークラグ (fork lug)
フォーク
の
クラウン
(フォーク肩)として使う
ラグ
。
肩の形状は、水平形及び山形などがある。
上に
操縦管
が付き、下部左右に
ブレード
が付く。
ラグを使ったフォークは、
ラグフォーク
と言う。
キャリパーブレーキ
又は
泥除け
などを取り付けられるように、ラグ中心部に雌ねじ又は穴を設けた形がある(右端図)。 製法は
プレス加工
、
鋳造
及び
CNC旋盤
など。
流体トレーナー (fluid trainer)
流体を負荷とする
トレーナー
。
ブリーフ (brief)
股下のない腰から下の男性用の着衣。
トライアスロン
用のブリーフは、
トライブリーフ
と言う。
女性用は
パンティ
と言う。
メーカーは
グンゼ
など。
CAD (computer-aided design)
コンピュータ援用設計又はそのシステム。
コンピュータ支援設計とも言う。
設計ソフトが必要。
左図はScott社がフレームの設計を行っている画面。
右図はRidley社が自転車の設計を行っている画面。
ブレーキプレート (brake plate)
ブレーキローター
のこと。
フォークジグ (fork jig)
フォーク
の製作に使う
ジグ
。
フォークの組立、
溶接
、
ロウ付け
又は加工などを行うために、その構成要素を所定の正確な位置に固定する装置。
図はフォークジグ3例。左端図は
操縦管
、
ブレード
及び
ハブ軸
を固定している。中央図は操縦管、及びハブ軸を固定し、ブレードは支持している。
右端図は趣味の製作用に販売している木製のジグ。フレームの製作に使う
フレームジグ
もある。
6ボルトローターマウント (6-bolt rotor mount)
6ボルトローター
を
ディスクハブ
に取付ける方式。6ボルトローター座とも言う。
踏面 (tread)
タイヤ
の接地面。トレッドとも言う。踏面は
側壁
に比べて、かなり厚くなっている。
摩擦係数
が大きく、耐摩耗性があることが望ましい。
硬軟2種類のゴムで構成した
デュアルコンパウンド
もある。
側壁は路面の衝撃に対応できるよう、薄く柔らかくなっている。
左図は
クリンチャータイヤ
そして右図は
チューブラータイヤ
。
踏面厚さは、
タイヤ寿命
と関連がある。
クランクダストキャップ (crank dust cap)
クランクキャップ
と同じ。
結合靴 (binding shoes、clipless shoes)
靴底
に付けた
クリート
で
結合ペダル
と連結できるようにした
靴
。
ロードバイク
用及び
マウンテンバイク
用などがある。
女性が履く
女性靴
もある。
腕時計 (wristwatch)
概要
革・金属などのバンドで手首に巻いて携帯する時計。
数字で表示するデジタル及び指針で表示するアナログがある。
機能
(1) 防水、太陽光充電、バックライト、日付・曜日表示、ストップウオッチ及びラップタイムなど。
(2)
センサー
が内蔵されていて次のような表示をする形もある。方位、気温、
気圧
及び高度など。
(3) 標準電波を受信して時刻を定期的に自動的に修正する電波時計がある。
(4)
速度センサー
及び
ケイデンスセンサー
の信号を無線で受信して、それらを表示する形がある。
(5)
胸帯
の
心拍数
の信号を無線で受信して、心拍数を表示する形がある。
(6) GPS機能の付いた
GPS時計
がある。
メーカー
カシオ
、
シチズン時計
、
セイコーウオッチ
、など。
後輪ハブ (rear hub)
概要
後輪の中央にあって車輪を支持して回転させる円筒状の部品。
中に軸受があって
ハブ軸
が通り、両側には
スポーク
を付けるためのフランジが付いている。
種類
フランジの高さによって、
高フランジハブ
および
低フランジハブ
がある。
ディスクブレーキ
の付く車輪は、
ディスクハブ
を使う。 車軸に
クイックリリース
の付いたハブもある。
軸受
軸受としては、
カップアンドコーン
軸受または
カートリッジ軸受
が使われる。
カップアンドコーン軸受は、カップ、玉およびコーン(円錐のこと)で構成されている。
カップとコーンの間で玉が回転する。
わんはハブ側にあり、一方玉押しは軸にねじ込まれて、ロックリングで固定されている。
ロックリングと玉押しの間にはスペーサーがある。
車軸における玉軸受の位置はメーカーによって異なり、次の4例がある。
(1)右図のように左はハブフランジ部にあり、右は
フリーハブボディ
部にある形
(2)左右のハブフランジ部にあって、フリーハブ部にはない形
(3)左右のハブフランジ部およびフリーハブボディ部にある形(合計3箇所)
(4)左右のハブフランジ部および左右のフリーハブボディ部にある形(合計4箇所)
構造
右図には、後輪ハブに
フリーホイール
の入ったフリーハブボディおよび
カセットスプロケット
を組み付けた構造例を示す。朱色はハブおよびその玉軸受を示している。
材質
ハブシェル
はアルミ合金の冷間鍛造または
CNC
機械加工によって作られている。
チタン合金製および
炭素繊維強化樹脂
製もある。
ハブ軸
は
CrMo鋼
など。
質量
210~420g。平均質量は、約300g。クイックリリースは含まない。
メーカー
シマノ
、
Ambrosio
、
American Classic
、
Atomlab
、
Azonic
、
Bitex Industrial
、
Brunn Bike Parts
、
Burgtec
、
Campagnolo
、
Carbon-Ti
、
Chris King Precision Components
、
DT Swiss
、
Edco Engineering
、
Element Technic
、
Extralite
、
Fac Michelin
、
FireEye Bikes
、
Formula Engneering
、
Gravity-Zero
、
Halo
、
Hive
、
Hope Technology
、
Ison Distribution(Halo)
、
Joy Industrial(Novatec)
、
Karbona Parts
、
Leaf Cycles
、
LLS
、
Marwi
、
Middleburn Components
、
NS bikes
、
Nuke Proof
、
Origin 8
、
Paul Component Engineering
、
Phil Wood
、
Primo
、
Profile Racing
、
Van Beurden Techniek
、
SRAM
、
Sturmey Archer
、
Sun Race
、
Sun ringle
、
Superstar Components
、
Token Products
、
Velocity
、
Woodman Components
、
Wheels Manufacturing
、
White Industries
、
Zipp Speed Weaponry
など。
隠れニップル (hidden nipple)
概要
リム
の内側で
スポーク
に付ける
ニップル
。
外から見えない(隠れている)。
エアロホイール
の
ディープリム
に使われることがある。
利点
空気抵抗
を減らすことを意図している。リムの
スポーク穴
は小さくなる。
欠点
車輪組み
が容易でなく、ニップルが外に出ていないので、
タイヤ
を付けた状態で保全ができないこと。
後で
スポーク張力
を調整するには、タイヤ及び
チューブ
を外す必要がある。 ニップルを回すにはそれ用の
ニップル回し
(上図は2例)が必要。
ファスナー (fastener)
互いにかみ合う金属または合成樹脂の歯(務歯という)を布テープに取り付け、金具をすべらせて開閉する留め具。
ジッパー
とも言う。
電動自転車キット (electric bike kit、electric bicycle kit、electric bike kit)
概要
自転車を
電動自転車
又は
電動補助自転車
に変換する
組み立て部品。
目的
現在使用している自転車及び自分の好みの自転車を電動式にすることができる。
構成
構成部品は、モーター、蓄電池、充電器、制御器及び操作器など。
蓄電池
リチウムイオン
蓄電池
が使われている。
取付位置は
下管
上部、後荷台又は
サドルバッグ
など。
ホイールサイズ
20型、24型、26型及び700Cを用意しているメーカーがある。
出力
モーター出力は、200~500W。
例
(1) 上左端図は
カセットスプロケット
の付いた
後輪ハブ
モーター。速度などの液晶の表示器も付いている。
(2) 上右端図は
フレーム
の
立管
に入れる円筒状のモーターの軸に付いた
かさ歯車
で
クランク軸
を駆動する方式。
フリーホイール
が付いている。
(3) 下右端図は
ボトムブラケット
を外して
ポトムブラケットシェル
に取付ける形。チェーンで後輪を駆動する。ホイールを交換する必要はない。
(4) シマノの電動補助自転車用の部品群として
STEPS
がある。
メーカー
シマノ
、
BionX International
、
Braking-Sunstar
、
Clean Republic
、
Electric Bike Factory
、
Green Trans
、
Gruber Antrieb
、
Leaf Motor
、
Robert Bosch
、など。
曲がりブレード (curved blade)
フォーク
おいて、円弧状又は楕円状に前方へ曲げている
ブレード
。曲がりによって
オフセット
を作ると同時に振動吸収性を得る。
曲がっていない真直ぐなブレード、は
真直ぐブレード
(ストレートブレード)という。
親指シフター (thumb shifter)
概要
ハンドル
に取り付け、親指などで操作する変速機のレバー式
シフター
。
サムシフター
とも言う。
歴史
ロードバイク
の
下管シフター
は、一種の親指シフターであるが、
オフロード
を走る
マウンテンバイク
の出現によって、 ハンドルで操作する必要が生じて生まれた。 1990年代初期まで
マウンテンバイク
で使われた親指シフターの形式を指すことが多い。 その後現れた
ラピッドファイアー
シフターも一種の親指シフター。
段数
3、4、5、6、7、8、9及び10段がある。
メーカー
シマノ
、
Acros Sport
、
AD-? Engineering
、
Interloc Racing Design
、
Sun Race Sturmey-Archer
、など。
リムフランジ (rim flange)
クリンチャーリム
の円盤の部分。
右図は
リム
の断面図。
フランジの内側には
フック
が付いている形が多い。
クリンチャータイヤ
の
ビード
が収まる。
ペダル行程 (pedal stroke)
ペダリング
において、
ペダル
の最上端(
上死点
)から最下端(
下死点
)までの半回転(行き行程)、最下端から最上端までの半回転(戻り行程)または1回転(全行程)。
参考資料
「
ペダル行程
」
ドリル (drill)
穴あけ工具で、丸棒状の鋼材に螺旋(らせん)状の切り刃と逃げ溝をつけ、これを回転させて穴を開ける。
ハンドドリル
又は電気(電動)ドリルのチャックに付けて使う。
メーカーは、
宇都宮製作所
、
栄和工具工業
、
オーエスジー
、
大見工業
、
岡崎精工
、
三洋工具
、
不二越
、
山本精工
、
理研製鋼
、など。
クロモリ鋼 (chrome molybdenum steel)
クロムモリブデン鋼
の略語。
ブレーキロープ (brake rope)
ブレーキ
に使用する
ロープ
。
ブレーキレバー
からブレーキ
キャリパー
へ力を伝達する。
650C (650C)
タイヤ
および
リム
のサイズを表している。リム呼び径(
ビード座直径
)は571mm。タイヤ外径は651mm。タイヤ幅は40mm。
参考資料
「
タイヤ及びリム寸法
」
初期張力 (initial tension)
スポーク張力 (JIS D9301)
車輪径
スポーク張力
22型を超える
平均400N 以上
22型以下
平均300N 以上
ホイール
を組んだときに
スポーク
に与える規定の張力。
右表にJISに規定するスポーク張力を示す。
スポークは引っ張り力(張力)には強いが、圧縮(座屈を起こす)や曲げには弱い。
そのため、初期張力を与えることにより、スポークに加わる力は圧縮や曲げでなく張力となるようにする。
チェーン案内 (chain guide)
変速のために
前ディレイラー
において、
チェーン
を案内して
クランクスプロケット
間で移動させるためのケージ。
外プレート及び内プレートで構成している。
ダウンシフトのときは外プレートでチェーンを左に押して内側の
スプロケット
に落とす。
アップシフトのときは内プレートでチェーンを右に押して外側のスプロケットへ押付け、そのスプロケットの歯がチェーンを引き上げる。
案内(ケージ)の形状は、それが必要とするスプロケット歯数のレンジ(キャパシティ)によって異なる。
そのため、ロード2段用、ロード3段用および
マウンテンバイク
用では形状が異なる。
チェーンガイド
またはチェーンケージとも言う。
ディタングラー (detangler)
ハンドルを360°回してもブレーキケーブルがもつれない(ディタングル)ようにする装置。タングルはもつれること。
BMXローター
と同じ。
最大心拍数 (maximum heart rate、MHR)
最大
心拍数
は、年齢の増加と共に減少する。およその最大心拍数(MHR)は、次式で求められる。
最大心拍数
計算器
男性
女性
年齢
最大心拍数 [bpm]
才
A
B
A式:
男性のMHR = 220 - 年齢
女性のMHR = 226 - 年齢
B式:
男性のMHR = 214 - (0.8 x 年齢)
女性のMHR = 209 - (0.9 x 年齢)
ダブルバテッド管 (double butted tube)
中間部よりも両端の肉厚を厚くした
バテッド管
。
フレーム
管及び
ハンドル
などに使われる。
フレームの場合は、端部肉厚は0.9~2.8mmそして中間部肉厚は0.5~1.6mm。
管内面で肉厚を大きくした内バテッド管(インターナリ バテッド チューブ)および管外面で肉厚を大きくした外バテッド管(イクスターナリ バテッド チューブ)がある。
内バテッド管は段付き部が内部にあるので、外観はすっきりしている。 外バテッド管は同じ強度で軽く(肉厚を薄く)できるが生産原価は高くなる。
チェーン駆動 (chain drive)
クランク
スプロケット
と後輪スプロケットの間に
チェーン
を掛けて車輪を駆動する方式。
ディレイラー
によって変速することができる。
潤滑油
を使用する。
伝動効率
は95~98%。
1980年代に導入された。
それまでは
ペダル
で前輪を直接駆動していた(
ハイホイーラー
)。
スパイク (spike)
滑り止めのため、
タイヤ
の
踏面
(トレッド)などに付ける金属性などの突起物。
一般用語としては、大くぎのこと。
スタッドとも言う。
スパイクを付けた靴がある。
後ハブ (rear hub)
後輪の
ハブ
。後ホイールの中心部にあって、フランジからスポークがリムに向かって出ている。
ハブの構成要素は、ハブ軸、軸受、フランジ及び
フリーハブボディ
。
用途としては、ロードバイク用、マウンテンバイク用及びトラックバイク用(
トラックハブ
)などがある。
フランジのスポーク穴数は、28、32又は36穴など。
ロックナット間距離
(OLD)は、120、130及び135mmなど。
クイックリリース
の付いた形もある。変速機を内装したハブ(
ハブギア
)もある。ブレーキを内装したハブ(
コースターハブ
)もある。
ハロゲンランプ (halogen lamp)
タングステンフィラメントを不活性ガスのハロゲンの中に入れたランプ。
左端図はハロゲンランプの一例。
フィラメント寿命が長く、高温に出来るので発光効率は10~30
lm
/Wと大きい。
電圧は、2.4Vなど。
中央図及び右端図は、ハロゲンランプを使った
前照灯
の例。
ペダル間距離 (distance between pedal)
左右の
ペダル
の中心間の水平距離で、
踏み幅
とも言う。 ペダルの中心位置は必ずしも明確ではないので、一般には、
Qファクター
が使われる。
SPDペダル (SPD pedal)
SPD
の
ペダル
。
オーバルスプロケット (oval sprocket)
楕円スプロケット
のこと。
後輪スプロケット (rear wheel sprocket)
後輪
ハブ
に付いている
スプロケット
。
スプロケットに掛かった
チェーン
によって後輪を駆動する。
スプロケットが1個の
単速
及びスプロケットが複数の可変速がある。
可変速には
ディレイラー
及び
カセットスプロケット
を使う形、
並びに
内装変速機
を使う形がある。
伝動効率はスプロケット歯数が多いほど良い。歯数21Tは歯数11Tに比べて伝動効率は1~2%良い。
溶接機
(welder)
溶接棒(またはワイヤ)と母材(溶接する金属)の間でアークを発生させ、その熱で溶接棒と母材を溶かし、金属と金属を接合する設備。工場用及びホビー用などがある。
溶接箇所に盛り上がっている金属は、溶かした溶接棒。
なお、溶接箇所の金属も十分に溶かさないと、十分な強度が得られない。
また、十分な肉盛り(溶けた溶接棒の盛り上がり)がないと、強度が弱い。
フレーム
などの破損は、管と管を接合した溶接箇所で起こることが多い。
メーカーは、
育良精機
、
キシデン工業
、
スター電器製造
、
ダイヘン
、
中央製作所
、
デンヨー
、
日酸TANAKA
、
パナソニック溶接システム
、
マイト工業
、
ヤシマ
、など。
タイヤ空気容積 (tire air volume)
タイヤ
の
チューブ
の中の空気容積。
容積は、
タイヤ幅
(内幅)の2乗に比例しかつ、
リム
の
ビード座直径
に比例する。
容積が大きいと、乗り心地が良くなる上、圧力低下は遅くなる。
しかし、走行抵抗は幾分大きくなる。
700C
タイヤに関し、タイヤ空気容積のグラフを右図に示す。
グラフの縦軸はタイヤ空気容積[リッター]そして横軸はタイヤ幅[mm]。
グラフは放物線の一部となっている。
参考資料
「
タイヤの空気容積 計算器
」、「
空気圧低下日数 計算器
」
タイヤ空気圧 (tire air pressure)
タイヤ
の空気圧力で、
タイヤ圧力
と同じ。
肥満指数 (body fat index、body mass index)
肥満の程度を表す指数。身長と体重に基づいて太り具合を指数化した値である
BMI
で表す。
ペダル軸 (pedal shaft、pedal spindle)
ペダル
が付いている軸。形状及び長さはペダルによって異なる。
一端には、
クランク
に取付けるためのねじ(9/16又は1/2インチ)が切られている。
他端にはペダルと連結するねじが切られている。
左ペダル軸は左ねじでクランクにねじ込む。
右ねじだと緩む方向の
トルク
が働くため。
右ペダル軸は右ねじとなっており、締まる方向のトルクが働く。
材質はクロモリ鋼及びチタン合金など。
メーカーは、
Moove MTB
、など。
最大酸素消費量 (maximum oxygen consumption)
消費することのできる酸素の最大量。心臓が筋肉に供給できる最大の酸素量でもある。
VO2max
とも言う。
クランクスプロケット (crank sprocket)
クランク
付の
スプロケット
。
チェーンリング
とも言う。
クランクとスプロケットを一体にした形は、
クランクセット
と言う。
1段(
単速
)の場合は、スプロケットは1個となる。
2段の場合は、中間スプロケットがなく、大スプロケット、及び小スプロケットで構成している。
3段の場合は、大スプロケット、中間スプロケット及び小スプロケットで構成している。
メーカーは、
シマノ
、
Uberbike Components
、など。
前ハブ (front hub)
前輪の
ハブ
。前ホイールの中心部にあって、フランジからスポークがリムに向かって出ている。
ハブの構成要素は、ハブ軸、軸受及びフランジ。
用途としては、ロードバイク用、マウンテンバイク用及びトラックバイク用(
トラックハブ
)などがある。
フランジのスポーク穴数は、28、32又は36穴など。
ロックナット間距離
(OLD)は、100mm。
クイックリリース
の付いた形もある。
乳酸 (lactic acid)
体内に存在し、解糖の最終生成物で、筋肉中に蓄積されると疲労の原因となる。
乳酸分析器
で測定できる。
ハブ軸 (hub shaft)
ハブ
を
フォーク
及び
フレーム
の
つめ
に取付けるための軸。車軸とも言う。
つめに固定するためのナットを受け入れるねじが両端に切られている。
全体にねじを切った棒を利用している形がある。
ハブスキュアー
が使えるように、軸を中空にした形
(
中空軸
)がある。
軸の長さは、
つめ間隔
に対応していることが必要。
特殊なハブ軸として、
スルーアクスル
がある。 ナットとして、
緩み止めナット
及び
袋ナット
が使われることがある。
カートリッジボトムブラケット (cartridge bottom bracket)
カートリッジBB
と同じ。
心拍センサー (heart rate sensor)
心拍数
を検知するセンサー。
胸帯
が一般的。 ヘルメット前方内部に取り付け前頭に接触させて血管の脈動を検知するセンサーもある。
メーカーは、
LifeBeam
、など。
バイクトレーナー (bike trainer)
自転車訓練機。
トレーナー
と同じ。バイクは自転車のこと。
ラテックスチューブ (latex tube)
ラテックス
(天然ゴム)で作った
チューブ
。
利点は
パンク
しにくいこと及び走行抵抗が幾分小さいこと。欠点は気体透過率が大きいため、空気抜けが早いこと及び高価なこと。
2本足スタンド (double leg kickstand、double leg stand)
2本足の
キックスタンド
。一本足スタンドは自転車が傾くが、二本足スタンドは自転車を直立にできる。
一本足より重くなる。ゴム製の足をはめたものもある。
チェーンステイ
前部に取付ける形が多い。
その場合は、自転車のほぼ中央に付くから、中央スタンドとも呼ばれる。
荷物を積んで直立安定させる必要のある
旅行車
などに使われることがある。
K (Kelvin)
絶対温度の単位。K=273.16+℃。英国の物理学者ケルビン(1824-1907)の名にちなむ。人名に由来するため大文字となっている。
竹フレーム (bamboo frame)
竹で作った
フレーム
。
竹と竹は
ラグ
で連結した
ラグフレーム
などとしいてる。
竹は乾燥等の処理をしている。
あるメーカーによれば、竹は
炭素繊維強化樹脂
(俗に言うカーボン)よりも振動吸収性が良く、軽く、剛性がありそして衝撃に強いのだという。
また、天然素材なので地球に優しいのだという。竹の産地はタイなど。
竹フレームで作った
竹自転車
がある。
メーカーは、
Brano Meres Engineering & Design
、など。
加速度 (acceleration)
一定時間内の速度の変化の割合。加速度の単位は、m/s
2
。加速度を表示する
サイクルコンピュータ
がある。加速度センサーがある。
次に加速度を計算する計算器を示す。
加速度計算器
初速度
最終速度
経過時間
加速度
km/h
km/h
秒
m/s
2
[ 換算例1 ]
初速度は0そして5秒後の速度が30km/hの場合。加速度は1.67 m/s
2
である。
[ 換算例2 ]
速度が5km/hからは25km/hになるのに要した時間が4秒であった場合。加速度は1.39 m/s
2
である。
サドルパッド (saddle pad)
サドル
のクッション性を向上させるために被せるカバー。形状および大きさを変えるものもある。
ゲルなどの詰物を入れたもの及び5mm厚のネオプレンゴムを加工したものなどがある。
詰物を入れたカバーは環状に入れた紐などでサドルに固定する。
カバーを付けるよりも、サドルを交換することが望ましい。
メーカーは、
Exustar Enterprise
、
Fluid Bicycle
、
Raleigh
、
Trico Sports
、
Velo Enterprise
、
Velox
、など。
一輪車ホッケー (unicycle hockey)
一輪車
に乗って行うホッケー。
ホッケーは、11人編成の2チームが相対し、各自が木製のスティックでボールを打ち、相手ゴールに入れて得点を競う競技。
一輪車サドル支柱 (unicycle seatpost)
一輪車
の
一輪車サドル
を取り付けるための
サドル支柱
。
支柱上端に四角の板が溶接されている。
板にはサドルを取り付けるための4個のボルト長穴が空いている。
サドル下部に付いている4本のボルトをこの長穴に通して、袋ナットで固定する。
材質はクロモリ鋼及びアルミ合金など。
一輪車サドル (unicycle saddle)
一輪車
に使う
サドル
。
前方の幅が広く、側壁がある。中央は左右及び下にへこんでいる。
ジェルの入った形がある。
サドル支柱の上端に付いた四角板に4本のナットで固定する形が多い。
メーカーは、
Cionlli Industrial
、
Koxx-one
、など。
照射パターン (beam pattern)
前照灯
などから照射される光の形状。
ビームパターン
とも言う。
スポーク磁石発電機 (spoke magnet dynamo)
車輪の
スポーク
に複数の磁石を取り付け、車輪の回転で磁石がコイルの入った発電機の前を通過することによって、電磁誘導でコイルに電流が流れることによって発電する発電機。
左図の形は発電機と
前照灯
が一体になっている。
磁石は2個と少ないため、昼間及び夜間に自転車の存在を示すのが主目的で、道路を照らす十分な明るさはない。
右図の形はスポークに付けたリングに32個の磁石が付いており、走行速度15km/hの時、15
ルクス
の明るさがある。発電機と前照灯は配線でつなぐ。
ハブ発電機
と基本的な発電原理は同じであるが、後から付ける場合にスポークの組み換えが必要ない。
メーカーは、
Magtenlight
、
Reelight ApS
、など。
トラックステム (track stem)
トラックハンドル
に使うステム。
クイルステム
が使われる。
横断歩道 (crosswalk、zebra crossing)
車道を横断する歩行者のために、道路標示で歩行範囲を定めてある道路区域。
歩行者道と自転車道を分離している形もある。歩行者信号が付いている。
米国ではクロスウォークそして英国では
ゼブラクロッシング
と言う。ゼブラは縞馬(しまうま)のこと。
横断歩道の横に
バイクボックス
を設けることがある。
参考資料
「
横断歩道の段差
」
バイクボックス (bike box)
自転車走行者の交通安全のために、
横断歩道の後方で自動車停止線の前方に設けた自転車停止域。
バイクボックスは、自転車レーンと同じ色で着色している。
自転車を示す絵が描かれている。
自転車がバイクボックスにいなくとも、その後方に停止する。
右図はポートランドのバイクボックスに対して設けられた案内板。
自動車はバイクボックスの後方で停止するよう指示している。
英国及び欧州では、
アドバンスストップライン
と言われる。
なお、自転車を入れるボックスは、
バイクケース
と言う。
スマートフォンマウント (smartphone mount)
スマートフォンを自転車のハンドル又はステムなどに装着するための保持器。
スマートフォンホルダー
及び
iPhoneマウント
と同じ。
アドバンスストップライン (advance stop line、advanced stop line)
自転車走行者の交通安全のために、信号のある交差点において横断歩道の後方そして自動車停止線の前方に設けた自転車停止線。
両停止線間は自転車レーンと同じ色で着色している。
運転手が自転車を視認しやすくする他、自転車乗車者も視認性が良い。
自転車に乗った人が、自動車の排ガスに曝されにくくする効果もある。
英国を含む欧州の用語で、米国では自転車停止線と自動車停止線の間をバイクボックスと呼んでいる。
1980年代後半から欧州そして2000年から米国及びカナダで使われている。
デンマークなどでは、直進する自転車と右折する自動車の衝突事故を劇的に減少させた。
フェースプレート (face plate)
概要
ハンドルステム
において、ステム本体に
ハンドル
を固定するための前方の曲面板。意匠を付けた形がある。
取付ボルト
2本のボルトで固定する形及び4本のボルトで固定する一般的な形がある。 4本ボルトは、プレートが歪まないように、1→2→3→4と対角線の順序で少しずつ均等に締める(右図)。緩めるときも順序は同じ。
リコール
Specialized Bicycle Components社は、2006年自転車モデルのカーボンステムの
マグネシウム合金
フェースプレートに亀裂が入るとして
リコール
した。
メーカー
Ennello
、など。
WSDサドル (WSD saddle)
女性仕様サドル
と同じ。
WSD
は女性専用設計のこと。
シングルブレードフォーク(single bladed fork)
ブレード
が片側のみの
フォーク
。ワンブレードフォークとも言う。
1本足フォーク
のこと。
共振 (resonance)
振動体にその固有振動数と等しいか又は非常に近い振動数の力が外部から加わると、振動体の振幅(振動の幅)が大きくなる現象。
共振曲線を右図に示す。
振動数fが固有振動数において振幅aが最大となり、振動数が固有振動数から離れるにつれて振幅は減少していく。
下り坂で起きることのある前輪の横振動である
シミー
は、共振現象。
ボビング
は
サスペンション
系の共振現象。
共振の振幅を小さくするには、
ダンパー
が必要。
ダイレクトマウントステム (direct mount stem)
概要
サスペンションフォーク
の上
クラウン
に4本(又は2本)のボルトで固定する
ハンドルステム
。
マウンテンバイク
の
ダウンヒルバイク
などに使われる。クラウンへ連結するステムの連結体の形状はU形及びI形がある。
クランプ径
は31.8mm。リーチは30~55mm。ボルト穴を長穴又は余分に設けて、リーチを変えられるようにした形がある。
ボルトはM5
六角穴付きボルト
が多い。 材質はアルミ合金など。
CNC
加工によって作り、
陽極酸化
によって着色したものが多い。
質量は120~160g。ボルトはX字の順(一例は図の1→2→3→4)に少しずつ締める。
リコール
Pro社は2009年10月から2010年11月に販売したステムのフェースプレートを固定しているボルトがねじから抜け、ハンドルが外れるとしてリコールした。 雌ねじより細いボルトを付けていた。
メーカー
77designz
、
Answer
、
Canfield Brothers Bikes
、
Deity
、
Hope Technology
、
Nukeproof
、
Point One Racing
、
Pro
、
Race Face Performance Products
、
Renthal
、
Straitline
、など。
FTP (Functional Threshold Power)
この用語を作ったDr. Andrew Cogganは、次のように定義している。「ライダーが1時間の間、疲労せずに作り出すことのできるベストな平均動力」
青年の男性に関しては、初心者はFTP=200~230W、中級者はFTP=280~350Wそして上級者はFTP=400W~。
20分間最速で走ったときの平均動力の95%は、FTPの近似値となる。
DMステム (DM stem、direct mount stem)
ダイレクトマウントステム
のこと。
iPhoneマウント (iPhone mount、iPhone bicycle mount)
概要
iPhoneを自転車の
ハンドル
又は
ハンドルステム
などに装着するための器具。 ケースとマウント部は分離できる形が多い。
スマートフォンホルダー
とも言う。
仕様
(1)
結束バンド
でハンドル及びハンドルステムのいずれにも装着できる形がある。
(2) iPhoneは防水構造ではないので、防水ケースに入れる形がある。
(3) ハードケース(プラスチック)及びソフトケース(繊維)がある。
(4) ケースに防振パッドを付けた形がある。
(5) マウント部でケースを90°回転させて、縦向き及び横向きのむいずれの向きにも出来る形がある。
(6) 幅の異なるiPhoneにも使える形がある。
アプリ
iPhoneに入れると
サイクルコンピュータ
となるアプリがある。
そのようなアプリを入れた形は
iPhoneサイクルコンピュータ
という。
大きいため、サイクルコンピュータより空気抵抗は大きい。
メーカー
箕浦
、
Annex Products
、
BioLogic
、
Cyclewiz
、
LifeProof
、
National Products
、
Nite Ize
、
Tigra Sport
、
Twowheelcool
、
Wahoo Fitness
、など。
サイクリンク (Cyclink)
運動強度を4段階の色グラフ(白→赤)で表示する機能の付いた
シマノ
の
心拍計
の商品名。
この表示の2~3段目を目安に運動すれば、効率よく運動しているとされる。
4段階は、白(~50%)、黄(50~60%)、橙(60~85%)及び赤(85%~)。
事前に自分の年齢、体重及び安静時の
心拍数
などを入力しておく必要がある。
寸法は縦64mm、横47mmそして厚さ18mm。
パソコンにデータをUSBケーブルを使って送ると心拍数の変化、走行速度及び走行距離などのグラフが自動作成される(右端図)。
参考資料
「
心拍数と運動強度
」
CTスキャナー (Computed Tomography scanner、Computerized Tomography scanner)
コンピューター断層撮影装置。
X線装置とコンピューターを組み合わせた主に医療機器。
X線を360度回転しながら照射して人体の横断面を撮影、各方向からの像をコンピューターで処理して、その内部の3次元画像を得る。
X線のほか、粒子線・超音波などを用いたものもある。
英国のハウンズフィールド(G. N. Hounsfield 、1919-)及び米国のコーマック(A. M. Cormack 、1924-1998)が開発した。
自転車メーカーの
Canyon
社は、
フレーム
、
ホイール
及び
コンポーネント
などを専用のCTスキャナーにかけて、研究開発(R&D)及び品質管理(QC)に利用している。
左図は操作卓及びディスプレーそして右図はスキャナー室でフレームを撮影している状況。
X線照射器は操作卓の操作によって上下移動できる。
フレームなどは回転テーブルに置く。
回転テーブルは操作卓の操作によって、回転及び左右移動ができる。
アイステックローター (Ice-Tech rotor)
アイステック
仕様の
ブレーキローター
。
ローターは、アルミ合金の両側にステンレス鋼を積層した3層構造となっている。
アイステック (Ice-Tech)
シマノ
の
XTR
の
ディスクブレーキ
の冷却システム。
ブレーキローター
は、アルミ合金をステンレス鋼で挟む3層構造としている。
この構造により、ローターの表面温度は従来品と比較して、約100°C下がる(左端図)。
オフロード
用には、
ブレーキパッド
にアルミ合金製の冷却フィンを付けている(右端図)。
これによりブレーキパッドの温度は約50°C下がる。
これらにより、ブレーキの
フェード
現象が起きにくく、時間経過によるブレーキ力の低下がなく(中央図)、パッドの耐久性は約2倍になり、ノイズも大幅に低減した。
サドルバッグループ (saddlebag loop)
サドルバッグ
を取り付けるために、
サドル
後部に付いている環(ループ)状の吊り金具。
Brooks
の革サドルなどに付いている。
バッグループとも言う。
サドルレール
に取り付ける吊り金具(ループ)もある。
スレッドレスボトムブラケット (threadless bottom bracket)
ねじのない(スレッドレス)
ボトムブラケット
。 ねじのない
ポトムブラケット シェル
(BBシェル)に
圧入
して取り付ける。
ねじがないので、BBシェルの厚さを薄く、従って軽く出来る。ねじを切らないので生産コストが安くなる。具体例としては、
BB30
などがある。
ビッグノーズサドル (big nose saddle)
サドルノーズ
の幅の広い
サドル
。
サドルの質量は大きくなる。
勾配
の大きい坂道においては、ノーズ部に座って
ペダル
を漕ぐことを意図している。
マウンテンバイク
などに使う。
I ビームシートポスト (I Beam seat post)
I ビームサドル
専用の
サドル支柱
(シートポスト)。
固定用のボルトは、1本または2本。
I ビームサドル中央のI ビームを挟む。
サドル後退
及び
サドル角度
を独立に調節できる形が一般的。
一般的な
サドルレール
の付いた
サドル
は、取付できない。
メーカーは、
Dedaelementi
、
Kore Bicycle Components
、
SDG Components
、など。
I ビームサドル (I Beam saddle)
サドルレール
の代わりに、中央に1個のI形断面形状のビーム(けた)を使う
サドル
。
一般には、サドルは左右2本のレールで支持するが、中央の1本のレールで支持するような形。軽くしようとする意図もある。 サドルの前後位置の調節範囲は、55mmなど。サドルレールのような、ばね作用はない。用途は
マウンテンバイク
など。 一般の
サドル支柱
は使えず、
I ビームシートポスト
(I ビームサドル支柱)が必要。
メーカーは、
Kore Bicycle Components
、
SDG Components
、など。
トートバッグ (tote bag)
手提げ袋。
トートは運ぶ、携帯する、の意味。
丈夫なキャンバスなどの生地で作った長方形の実用的な
バッグ
。
主に、婦人用。
買物などに使われる。
ジッパーの付いた形がある。
肩掛け帯の付いた形がある。
自転車の
前かご
などに入れて運ぶ。
メーカーは、
Sourced
、など。
前かご (front basket)
概要
自転車の前方に付けるかご(バスケット)。
頭管
及びハンドルなどに取り付ける。
買った荷物などを入れる。
トートバッグ
を入れることがある。
仕様
(1) 子犬を乗せる前かごがある。
(2) ワンタッチで取外しができる形がある。
(3) 手提げかごとなった形がある。
材質
かごの材質は、金属、籐、プラスチック及び竹など。
バッグ
ハンドルに付ける
ハンドルバッグ
がある。
事故
ハンドルに掛けたレジ袋などが前輪に巻き込まれ転倒する事故が起きている。
リコール
Electra Bicycleは2009年に前かごが弛んで前タイヤと接触して転倒することがあるとして6400個をリコールした。
センターロックローター (Center Lock rotor)
センターロック
方式の
ブレーキローター
。
NAHBS (North American Handmade Bicycle Show)
2005年から毎年、北米で開催されている有料のハンドメイド
自転車展
。
初回(2005年、テキサス州ヒューストン)の出展は23件そして入場者は700人であったが、第6回(2010年、バージニア州リッチモンド)の出展は126件そして入場者は6000人と毎年増加している。
手作り自転車
のメーカーが出展する。
日本の
注文自転車
メーカーの中には、出展しているメーカーがある。
NAHBSの
ホームページ
自転車壁掛け (bicycle wall mount)
保管などのために、自転車を壁に掛けるための器具。
自転車掛け
と同じ。
iPhoneサイクルコンピュータ (iPhone cycle computer)
スマートフォンであるiPhoneに入れると、
サイクルコンピュータ
となるアプリ(アプリケーションソフト)がある。
画面はソフトメーカー及びサイクルコンピュータメーカーによって異なる。
無線の
速度センサー
及び
ケイデンスセンサー
が必要。
iPhoneを
ハンドル
又は
ハンドルステム
に取付けるためのマウント(ブラケット)の付いたケースを使う。
防雨形のiPhoneケースがある。
アプリ、ケース及びセンサーを一組にして販売しているメーカーがある。
iPhoneを自転車のハンドル又はハンドルステムなどに装着するための器具として、
iPhoneマウント
がある。
ポケットに入れたiPhoneのアプリを
ブルートゥース
規格の無線で受けて表示するサイクルコンピュータがある。
ハンドル又はハンドルステムに取付ける。
iPhoneをハンドルに取付ける必要がない。
サイクルコンピュータと比べた欠点は、防水性がないこと、質量が大きいこと及び電池の消耗が早いこと、など。
メーカーは、
Abvio
、
Velocomp
、
Wahoo Fitness
、など。