自転車ロード競技などにおいて飲み物又はフードバッグを競技者に手渡す区域。
柔らかいゴム又はプラスチックなどで作った、液体や気体などを送るための管。用途により次のようなホースがある。
(1) 空気入れでタイヤに空気を送るホース。
(2) 油圧ディスクブレーキにおいて作動油をディスクキャリパーへ送るホース。
(3) ハイドレーションパックにおいて飲料水を口に送るホース。
ペダルを漕いで羽根を回転させて浮上するヘリコプター。
米国ヘリコプター協会(American Helicopter Society)は人力ヘリコプター競技を行っている。
2013年にAeroVeloが滞空時間60秒で優勝した。
女性仕様のロードバイクであり、女性仕様バイクと同じ。
高所でペダルを漕いで走る遊具。ブレーキは付いている。1人乗り及び2人乗りなどがある。レールはモノレール及び2本レールまたはロープ。
スカイサイクルのある遊園地は、鷲羽山ハイランド(倉敷市)、とだがわこどもランド(名古屋市)、辻堂海浜公園(藤沢市)、
よみうりランド(稲城市)、あらかわ遊園(荒川区)、東武動物公園(白岡市)、ニューレオマワールド(丸亀市)、霊山こどもの村(伊達市)など。
GPSサイクルコンピュータと同じ。
紙やすり。
エメリーペーパーとも言う。
厚紙または布地に、金剛砂やガラスの粉を付着させたもの。
規格はJIS R6252 (研磨紙)
大きさは、70x115、 70x230、 93x230、 115x140、 115x280、 140x280 及び 230x280。
粒度はP30から各種ある。
メーカーは、岡田磨布工業 、コバックス 、三共理化学 、日本研紙 、ノリタケコーテッドアブレーシブ 、南研磨布紙製造所 、
ベルスター研磨材工業 、理研コランダム 、など。
サンドペーパーと同じ。エメリーは金剛砂のこと。
イタリアのミラノに
本社・工場のある
自転車メーカー。
1885年にEdoardo Bianchiが創立した。
生産車種はロードバイク、マウンテンバイク、
サイクロクロスバイク、
フィックストギアバイク
及びシティバイクなど。
ホームページ
フレームがしなやかであること。外力によってフレームが変形する程度が大きいこと。しなやかなフレームは一般に剛性が小さい。
イタリアのトレヴィーゾ(Treviso)に本社・工場のある自転車メーカー。
1952年にGiovanni Pinarello(1922年生まれ)
が創立した。
生産車種はロードバイク、マウンテンバイク、
サイクロクロスバイク、タイムトライアルバイク
及びシティバイクなど。
1994年に最初にフレームに楕円管を使った。
1997年に最初にインテグレーティッドヘッドセットを使った。
2002年に最初にマグネシューム合金製のフレームセットを作った。
チームスカイがピナレロの自転車を使っている。
ホームページ
警官が警察自転車に乗って、
事故の早期発見、犯罪の予防・検挙及び自転車の無灯火などの交通の指導・取り締まりなどのため、
一定の区域を巡回すること。
自転車の位置決めをしかつ倒れないよう前輪などを支持する器具。
メーカーは、Scheme Green 、など。
過去に作られた品質に優れた自転車。ビンテージの意味は、「古くて価値のある」「最高のできの」「由緒ある」など。
応急処置用のキット。
ファーストエイドは応急処置のこと。
バンドエイド、アルコールパッド及び包帯などのキット。
必要なものを個々に買ってキットにしてもよい。
メーカーは、Care Plus 、など。
ビデオカメラと同じ。
防寒のために、肘(エルボ)に付ける着衣。
一般にはアームウオーマーという用語が使われる。
稀に、短いアームウオーマーを指すことがある。
殆ど使われない用語。
カフェイン、アルギニン、ビタミンB群などを含む飲料。グルコースを含む飲料もある。
メーカーは、SiS 、など。
サドル位置が高い自転車。
トールは背が高いという意味。
趣味などで作られる。
車輪の付いたフレームに、もう一つのフレームを溶接して作ることが多い。
ドライブトレイン(駆動列)は上のフレームのクランクセットから下の車輪のスプロケットに連結する。
フレーム及び部品は一般にはリサイクル品が使われる。
最初に作られたのは19世紀後半と言われる。
ガス燈の整備などの高所作業のために作られたという説があるが、定かでない。
富山県立山町の美女平をスタート地点とし室堂をフィニッシュ地点とする自転車レース。距離22.3km。標高差1743m。平均勾配6.6%。
ホームページ
予備品を入れる箱又はケース。
運搬のための取っ手の付いた形がある。
中は仕切られている。
仕切りの位置が変えられる形がある。
工具を入れる工具箱がある。
メーカーは、ホーザン 、Wilhelm Humpert 、など。
自転車競技のこと。日本には年間約160の自転車レースがあると言われる。
タイヤの側壁に付いていることのある矢印記号。
回転に依存するトレッドパターンを持ったタイヤに付いている。
矢印と共に「ROTATION」又は「DRIVE」の文字を記した形がある。
走行時の回転方向と合わせる。
磨耗、破損などの供えとして用意しておく部品。
単速のクランクセット。
単速車(シングルスピードバイク)に使われる。
その存在が目立つこと。ハイビズとも言う。
自転車走行の衣服などは交通安全上、高可視性であることが望ましい。
蛍光性の衣服は高可視性である。
高可視性の高可視性服 、手袋 、ヘルメット 、メッセンジャーバッグ 、バックパック 、バックパックカバー 、アームウオーマー 、
スニーカー 、及び靴カバーなどがある。
1時間太陽光を当てると、夜に1時間光る塗料を塗布した自転車がある。
メーカーはLondon Bike Cartel。
数字を金属などに刻印するためのポンチ。英語はパンチ。
自転車には一連番号が刻印されている。
メーカーは、Pryor Marking Technology 、など。
台湾の首都であるタイペイ(台北)で毎年行われる自転車展である台北国際自転車展のこと。
回転ドラムを使うホイールの試験機。
タイヤ付きのホイールを荷重を加えて回転ドラムに押し付け、疲労、耐久性、ブレーキング性能、温度上昇及び停止時間などを試験する。
(1) 左端図はReynolds Cycling社のホイールのドラム試験。
ブレーキ掛けの試験をするために試験機にキャリパーブレーキを付けている。
(2) 中図はMad Fiber社のカーボンホイールのドラム試験。ホイールが乗る回転ドラムには振動を与えるために複数の棒状の突起が付いている。
上部のコイルばねで荷重が掛けられるようになっている。
自転車のコーナリングによる荷重を与えるように、小さいローラーでリムに横荷重を与えている。
試験条件の一例は、ドラム回転速度12km/hそして垂直荷重60kg。
(3) 右端図はSRAM社のドラム試験機。荷重は重りで与えている。前輪及び後輪を同時に試験している。
ママ用のちゃりんこの意。ちゃりんこは自転車をいう俗語。
日常生活での利用を目的として作られたシティ車。
安価で乗りやすく、荷物用のかごや幼児席などが取り付けられるようになっている。英国のロンドンには店名がMamachari(ママチャリ)という自転車店がありママチャリを扱っている。
自転車のハンドルなどに取り付けて、コーヒーカップなどを保持する器具。
底がないのが一般的であるが、稀に底付きもある。
メーカーは、Rocky Mountain Holster 、など。
2013年ロードレースは大分県県民の森平成森林公園周辺特設ロードレースコースで行われた。1周15kmx9周=135km。
主催は日本自転車競技連盟(Japan Cycling Federation)。
地下の駐輪場。
一例(右図)は、
方式 エレベータ式。
駐輪台数 204台。
取出し時間 13秒。
内径 8,150mm。
内部深さ 11,650mm。
メーカーは、技研製作所 、JFEエンジニアリング 、など。
|
|
|
|