自転車用語 (続き51)
自転車探険!
IGチェーン(Interactive Glide chain)
シマノのIGスプロケット用の
チェーン
。
変速時に
スプロケット
に入りやすいように、
面取り
をしてある。8速の幅は7.1mm。10速の幅は5.88mm。
ベルト駆動自転車 (belt drive bicycle、belt driven bicycle)
概要
チェーン
の代わりに、
歯付ベルト
で駆動する自転車。
スプロケット
の代わりに、プーリに歯の付いた
歯付プーリ
を使う。
利点
歯付ベルトはチェーンより質量が小さく、かつ注油や清掃がいらない。静か。
欠点
ベルト用のフレームが必要。
単速
又は
内装変速機
となる。
用途
シティサイクル
、
折りたたみ自転車
、
通勤自転車
及び
旅行車
などに使われる。
伝動効率
約98%で、チェーン駆動の
伝動効率
98~99%とほぼ等しい。
変速
変速機が必要な場合は、
内装変速機
を付ける。
外装変速機
は使えない。
ドロップアウト
ベルトを装着するために、
フレーム
の
後三角
に隙間が必要。そのため上下又は左右などに分割できる
ドロップアウト
(つめ)などとする(上図右端及び下図左端)。
ベルト張力を調整するために、車軸が前後に移動できる構造であることが必要。又は、
偏心ボトムブラケット
を必要とする。
ベルト取付要領
(1)
つめ
開口部よりベルトを入れる
(2)
BBシェル
にベルトを吊るす
(3)
後歯付プーリにベルトを掛ける
(4)
つめに後輪を装着する
(5)
前歯付プーリにベルトを掛ける
ベルト張力
ベルトにはプーリーでのスリップ防止のために、初期張力を与える必要がある。ベルト張力を測る計器として
ベルト張力計
がある。
メーカー
ブリヂストンサイクル
、
Berend Industries
、
Budnitz Bicycles
、
Civia Cycles
、
Co-Motion Cycles
、
Edinburgh Bicycle Co-op
、
Fixie
、
Independent Fabrication
、
Mi:Tech
、
Norco Performance Bikes
、
Raleigh
、
Schindelhauer Bikes
、
Seven Cycles
、
Specialized Bicycle Components
、
Spot Bike
、
Trek Bicycle
、
Van Nicholas Bicycles
、など。
スポークキー (spoke key)
ニップル回し
のこと。
ティーシャツ (T-shirt)
概要
両袖を広げた形がT字形になるところから、丸首で半袖のシャツ。Tシャツと書くこともある。街乗り及びオフロードなどで着用することがある。
仕様
(1) 高視認性としたものがある。
(2) 「BURN FAT NOT FUEL」(燃料ではなく脂肪を燃やそう)とメッセージを書いたものがある。
(3) シャツ内に空気の流れを作り身体を冷却する
冷却シャツ
がある。
(4)
水玉模様
を付けた形がある。
素材
木綿又はポリエステルなど。特殊な例としては、竹繊維で織ったものがある。
そのメーカーの言う特徴は、汗の吸収性がよいこと、バクテリアが発生せず匂いが出ないこと、そして肌触りは絹またはカシミアに近い。
メーカー
久米繊維工業
、
Ana Nichoola
、
Apres Velo
、
Attaquer
、
Bike Rags
、
Broken Riders
、
CaravanCollective
、
Carbonaut
、
Dakine
、
Drink Tea Ride Bikes
、
Fly Racing
、
Foska
、
Hello Joe
、
Howies
、
Intrepid Apparel
、
J. Barbour & Sons
、
Le Coq Sportif
、
Milltag
、
Morvelo
、
Pace Cycles
、
Pactimo
、
Pedal Pushers Club
、
Retro
、
Royal Racing
、
Trail 42
、
Trakke
、
Upland Sports Group
、
Vulpine Performance
、
Whackjob
、
Wheelmen & Co.
、
Zoic Clothing
、など。
ドリンクボトル (drink bottle)
水などの飲料を入れる
ボトル
と同じ。
集団走行 (group riding、group ride)
サイクリングクラブ
などの会員などが集団で自転車走行すること。
先頭のリーダーが先導して
ペースライン
で走るのが一般的。 先頭のリーダーはリードライダーともいう。
先頭車を交替(ローテーション)することもある。
上図で背中で手のひらを下に向けているのは、速度を落とす(スローダウン)
手信号
の一例。 横に出した肘を振っているのは先頭を交代するとの手信号の一例。
ロードバイク
による公道での集団走行が一般的であるが、
マウンテンバイク
による
オフロード
での集団走行もある。
健康のため、新しい友達を作るため及び未知の地域を探訪するためなどを目的としていることがある。
六角棒スパナ (hexagonal spanner、hexagonal spanner wrench 、hexagon socket screw key)
六角レンチ
に対するJISB 4648 (六角棒スパナ)の名称。
チューブレスリム (tubeless rim)
チューブレスタイヤ
を取り付ける
リム
。
二重壁リム
となっている。
UST
リムが一般的。
リム幅
は広くなっている。
エアロリム
もある。
チューブレスリムを使った
ホイール
は
チューブレスホイール
と言う。
メーカーは、
DT Swiss
、
Mavic
、
Stan's NoTubes
、など。
クラブライド (club ride)
サイクリングクラブ
などの会員が集団で自転車走行すること。クラブライドが行われる理由の一つは、一人で走るより楽しいから。欧米には地域のクラブが多い。
スポーク尺 (spoke gauge、spoke length gauge、spoke ruler)
スポーク
の頭をV穴などの穴にに引っ掛けて
スポーク長
を読み取るスケール。
スポークゲージ、スポークルーラー又はスポーク長ゲージともいう。
左右(上下)はそれぞれをmm目盛り及びインチ目盛りとした形もある。
スポークゲージ
が測れる形もある。
メーカーは、
DT Swiss
、
Park Tool
、
Phil Wood
、
Sha Dar Accessories(Pillar)
、など。
電動ハイブリッド自転車 (electric hybrid bicycle)
蓄電池
(バッテリー)でモータを動かし自転車の駆動を補助する
電動アシスト自転車
のこと。
シューズバッグ (shoe bag)
靴
バッグ。靴を運搬又は保管のために入れるバッグ。
1個又は2個の
ジッパー
で開閉する。手提げ帯又はハンドルが付いている。
英語はシューバッグ。シューズはシューの複数形。
メーカーは、
シマノ
、
Polaris Apparel
、など。
ストラドルケーブル (straddle cable)
アーチワイヤー
のこと。ストラドルは、またがるという意味。
カーボンペダル (carbon pedal)
本体を
炭素繊維強化樹脂
(CFRP、俗にカーボンと言われている)で作った
ペダル
。
軽量化を意図している。
左右一対の質量は、230~250g。
ペダルの種類としては、
結合ペダル
及び
平ペダル
などがある。
ペダル軸
は、カーボンになっていない。
メーカーは、
シマノ
、
Look Cycle
、
Time Sport
、など。
レイノルズ社 (Reynolds)
次のようなメーカーがある。
レイノルズテクノロジー社
英国で自転車
フレーム
のチューブ(管)を生産している。
1841年 : John Reynoldsが釘の生産を始める。
1898年 : Patent Butted Tube Co. Ltd.社設立。
1958年 : フレームにReynolds531を使った自転車でルクセンブルクのCharly Gaulが
ツール・ド・フランス
で優勝。
1998年 : 自転車チューブ(管)会社として100周年を祝う。生産品目は、鋼管、アルミ合金管、チタン合金管及び
炭素繊維強化樹脂
管。
2002年 : 最初の6Al-4Vチタン
バテッドチューブ
を生産。
2006年 : Reynolds Technology Ltd.に社名変更。
ホームページ
Reynolds Technology
レイノルズサイクリング社
米国で自転車のクリンチャー及びチューブラーの
ホイール
などを生産している。1989年、ガレージで生産を開始。
ホームページ
Reynolds Cycling
ハードテールフレーム (hardtail frame)
マウンテンバイク
の
フレーム
の一種で
サスペンション
の付いていないフレーム。
材質はクロムモリブデン(CrMo)鋼、チタン合金及びステンレス鋼など。
メーカーは、
Cotic
、
Pipedream Cycles
、など。
MTBクランクセット (MTB crankset、mountain bike crankset)
マウンテンバイク
(MTB)に使う
クランクセット
。強度を必要とする。
メーカーは、
シマノ
、
Hive
、など。
エナジーバー (energy bar)
身体にエネルギー(英語の発音はエナジー)を供給するための棒(バー)状のエネルギー栄養補給食品。
単糖類、多糖類、たんぱく質、脂肪、ビタミンおよびミネラルを配合。1960年代にスペースフードスティックが作られたのが始まり。
商品名としては、パワーバー(
PowerSports
)及びカロリーメイト(
大塚製薬
)などがある。 グルテンを含まないもの(グルテンフリー)がある。
DIN (Deutsches Institut für Normung)
ドイツ工業規格又はドイツ規格協会。
ドイツ規格協会の
DINホームページ
リムブレーキパッド (rim brake pad)
概要
ブレーキ操作によって
リム
を挟んで制動するために、
リムブレーキ
のシューに付いているパッド(ブロック)。
ブレーキブロックとも言う。
型式
シューと一体になったもの及びシューから外して交換できるもの(
カートリッジパッド
)がある。
用途
ロードバイク
用と
マウンテンバイク
用ではパッドの長さなどが異なる。マウンテンバイク用(Vブレーキ)は長い。
セラミックリム
には専用のパッドが必要。
発熱
パッドの発熱は、金属との表面摩擦によるだけでなく内部摩擦によっても生じるので、金属側の発熱量よりも大きい。
内部摩擦はSchallamach波(1971年に同名の人が発表)と呼ばれるスティック-スリップの振動によって生じる。
この波は目に見えないが、模式図として右に示す。
パッドで発生した摩擦熱は、リムに熱伝導されてリムから空気中へ放熱される。 パッドおよびシューが空気と接触する面積は、リムの表面積と比べて大変小さいので、パッドおよびシューからの放熱は相対的に大変小さい。
材質
デュアルコンパウンド
、
トリプルコンパウンド
及び
カーボンリム
用などがある。
メーカー
シマノ
、
ヨシガイ
、
Ashima
、
BBB Bike Parts
、
Campagnolo
、
Clarks Cycle Systems
、
Delta Cycle
、
Fibrax
、
Hope Technology
、
Hostettler(ixs)
、
Jagwire
、
Kool-Stop
、
Mavic
、
Ravx
、
Rex Articoli Tecnici SA(SwissStop)
、
Ritchey Design
、
SRAM(Avid)
、
SwissStop
、
TRP
、
Uberbike Components
、
Yokozuna
など。
ノブ高さ (knob height)
タイヤ
の
ノブ
(突起)の高さ。
マウンテンバイクタイヤ(
MTBタイヤ
)のノブ高さは3~7mm。
サイクロクロスタイヤ
のノブ高さは0.5~2.5mm。
スリックタイヤ
のノブ高さは0。
四人乗りタンデム (quad、quad tandem、4-person tandem bicycle)
四つ子から派生して、四人乗り
タンデム
自転車のこと。
4人が一列に乗り4人ともペダルを漕ぐ。夫婦と子供2人などで乗り、サイクリング又は旅行などに出かける。操縦は最前列の人のみ。
外装変速機
または
内装変速機
が付いている。
ラウンドバー (round bar、round handlebar)
ドロップハンドル
の伝統的な
ラウンドハンドル
のこと。
速度センサー (speed sensor)
サイクルコンピュータ
において、車輪の
回転数
を検出する
センサー
。
スピードセンサーとも言う。前輪の
フォーク
に取り付けるものが多い。
スポーク
に付けた磁石の動きを計測する。
クイックリリース
のレバーに組み込んだ形もある。
ケイデンスセンサー
と一体になったものもある。 表示器(
ヘッドユニット
)へのデータの伝送方式として、有線(ワイヤー)式及び無線(ワイヤレス)式がある。無線式はボタン電池が必要。
メーカーは、
キャットアイ
、
Wahoo Fitness
、など。
頭管角 (head angle、head tube angle)
頭管
(ヘッドチューブ)が水平となす角度。
ヘッド角
のこと。
ケイデンスセンサー (cadence sensor)
サイクルコンピュータ
において、
ケイデンス
(クランク毎分回転数)を検知する、
センサー
。
チェーンステイ
又は
立管
に装着する。
クランク
の背面に磁石を取り付けて、クランクの移動による磁力線の通過数をセンサーがカウントする。 車輪の回転数センサー(
速度センサー
)と
ケイデンスセンサー
が一体になったものもある。
表示器(
ヘッドユニット
)へのデータの伝送方式として、有線(ワイヤー)式及び無線(ワイヤレス)式がある。
無線式はボタン電池が必要。
メーカーは、
Garmin
、
Wahoo Fitness
、など。
ビームパターン (beam pattern)
前照灯
などから照射される光の形状。
照射パターン及び配光パターンともいう。
光の広がりは
照射角
で表す。
一般的な円錐ではなく横に広い楕円錘にしたもの又はレンズの中央に穴を開け光軸部を特に明るくしたパターンなどもある。
照射パターンは、前面カバーのレンズ、ランプのレンズ及び後方カバーの反射器(リフレクター)などで作っている。
サイクロクロスタイヤ (cyclocross tire)
概要
サイクロクロスバイク
に使うパンクしにくい700Cの
チューブラータイヤ
。
稀に、
クリンチャータイヤ
が使われることもある。
より稀に、
チューブレスタイヤ
が使われることもある。多くは泥道に対応している。
タイヤ幅
30mm、32mm、34mm、35mm、42mmまたは45mm。
ノブ高さ
突起の高さは、メーカー形式によって、0.5~2.5mm。
規則
UCI
規則(1.3.018)では、タイヤ外径は550~700mm、タイヤ幅は33mmを越えてはならない
(35mm以下であったものを2010年に改定)そして
スパイク
または
スタッド
があってはならない。
メーカー
Challenge
、
Continental
、
Donnelly Sports(Clement)
、
Hutchinson
、
Interloc Racing Design
、
Kenda
、
Michelin
、
Specialized Bicycle Components
、
Vittoria
、など。
ギドネットレバー (guidonnet lever、guidonnet brake lever)
ブレーキレバー
の一種。
旅行車
又はサイクリング車などの
ドロップハンドル
に付ける。
ブルホーンハンドル
及びにぎり部が後退している
後退ハンドル
にも使われる。
レバーを上から見ると角が丸みのあるL形をしており、手がドロップハンドルの前に出た部分(リーチ)にあるときはレバーのA部を引き、手がハンドルの左右の水平部にあるときはレバーのB部を引く。
フランスの今は無きMafac社が1940年代に世に出した。
メーカーは、
ヨシガイ
、など。
チェーンリューブ (chain lube、chain lubricant)
専ら
チェーン
に使う
潤滑油
である
チェーン潤滑油
のこと。チェインルーブと発音する。
ヘルメットキャップ (helmet cap、under helmet cap)
ヘルメット帽子のこと。冬の防寒などのためにヘルメットの下にかぶる帽子。
通気孔
より流入する冷気によって頭が冷やされるのを緩和する。
ヘルメット下帽子(
アンダーヘルメットキャップ
)ともいう。
メーカーは、
45Nrth
、
GripGrab
、
W. L. Gore & Associates
、
Mavic
、など。
勾配 (gradient、grade、incline、inclination)
水平面に対する傾きの度合い。傾斜ともいう。勾配を表す方法には、パーセント(%)と角度(斜度)があるが、一般にはパーセントが使われる。
水平100mに対して、1m上がれば1%となる。
上り勾配及び下り勾配がある。勾配を表わす道路標識がある。
参考資料
「
道路勾配
」
チェーン潤滑油 (chain lubricant、chain lube)
専ら
チェーン
用に作られた
潤滑油
。
ナノ
サイズの
セラミック
粉末を分散させ、チェーンにコーティングすることにより耐摩耗性を向上させたものがある。
ドライルーブ
がある。
メーカーは、
和光ケミカル
、
Chain-L
、
Fenwick’s
、
Finish Line
、
Green Oil
、
Holmenkol
、
Joe's No Flats
、
Juice Lubes
、
Motorex
、
Muc-Off
、
Pace Cycles
、
ProGold
、など。
自転車専用道路 (cycle track、bicycle path)
自転車のみが走ることができる道路。
自転車レーン
とも言う。サイクリングを主な目的として、河川や湖沼の沿岸、海岸、鉄道廃線跡などに公園・景勝地・観光地などと一体として設置されることが多い。 道路構造令第39条第1項により、幅員は3m以上。右図は「自転車専用」の道路標識。
「自転車道の整備等に関する法律」第6条第1項では、道路管理者としての市町村に自転車専用道路等の設置について努力義務を課している。
自転車専用道路の距離は、ニューヨークが1500km、ロンドンが900km、パリが600kmそして東京がわずか9km。
アンダーヘルメットキャップ (under helmet cap、underhelmet cap)
冬の防寒などのために
ヘルメット
の下にかぶるふちなしの帽子(キャップ )。
防寒性を良くするために、フリースを付けた形がある。
ヘルメットの
通気孔
から流入する寒気で頭が冷やされるのを防止する。
耳も覆う形が一般的。音が良く聞こえるように耳の部分を薄くした形がある。
ヘルメットキャップ
とも言う。
メーカーは、
GripGrab
、
Mavic
、など。
ゴム座接着バルブ (rubber base valve)
タイヤ
の
チューブ
に
バルブステム
を取り付ける方式の一つで、ステム下端に付けたフランジ状のゴム座(ゴムベース)をチューブに接着する方式。
英式バルブ
および
仏式バルブ
は、ゴム座接着式でも胴(ステム)にねじを切ったものを使うが、
米式バルブ
はねじが切られていない。
このねじは空気入れで空気を入れるときにバルブがふらつかないようにリムに固定する
リムナット
に対するもの。
自転車整備士
日本交通管理技術協会の
自転車安全整備士
及び
日本車両検査協会
の
自転車技士
(旧自転車組立整備士)がある。
クランプインバルブ (clamp in type valve)
タイヤ
の
チューブ
に
バルブ
を取り付ける方式の一つで、
バルブステム
下端に付けた円盤形のつば(金属ベース)と座金でチューブを挟み、バルブステムに切ったねじに入れたチューブナットで締める方式。 座金の形状は、円形及び角形がある。
JIS D9422(自転車用タイヤバルブ)においては、「金属圧接」(バルブ)と名づけている。
英式バルブ
、
仏式バルブ
および
米式バルブ
のいずれも座金を締付けるナットのためのねじがステムに切られている。
このねじはステムを、
リム
に固定する
リムナット
用のねじとしても使われる。
BB90 (BB90、BB90 bottom bracket)
Trek社方式の
ポトムブラケットシェル
(BBシェル)幅が90mmのロードバイク用の
ボトムブラケット
。
ボトムブラケット(BB)シェル幅が広いので、幅広の
下管
(ダウンチューブ)及び間隔を広くした
チェーンステイ
を使うことができる。
BBシェル内径は37mm、
カートリッジ軸受
は内径24mmそして外径37mmでねじ付きの外部軸受方式(
外部ボトムブラケット
)と同じ。
なお、マウンテンバイク用は、BB95(BBシェル幅95mm)。
このように、BB後の数字でシェル幅を表す呼び方及び例えば、
BB30
のように軸径を表す呼び方が混在しており、紛らわしい。
BB90を軸径で言うと、BB24となるが、そのような呼び方はされていない。
エルゴバーエンド (ergo bar end)
手で握る部分の形状を円筒形ではなく、手の形状に合わせて
人間工学
(エルゴノミックス)的に握りやすくしたと称している
バーエンド
。
ダイナシス (Dyna-Sys、
Dyna
mic-
Sys
tems)
概要
マウンテンバイク
用の3段 x10段の外装駆動系統に対するシマノの名称。グループは
Reore
のXT及びSLX。後に
XTR
にも広げた。
仕様
シフター
は
ラピッドファイアー
。
前ディレイラー
は
トップスイング
。
後デイレイラー
は
高ノーマル
の
シャドーディレイラー
。
スプロケット歯数
クランクスプロケット
歯数は、42-32-24T。その後、車輪の大きい
29er
の普及を追って40-30-22Tを追加した。
後輪スプロケット
歯数は、(11_34)11-13-15-17-19-21-23-26-30-34T及び(11_36)11-13-15-17-19-21-24-28-32-36T 。
チェーン
チェーン
の
外プレート
はクランクスプロケットの大スプロケットに移動しやすいよう、そして内プレートは後輪スプロケットの大スプロケットに移動しやすいよう左右非対称となっている。 ピンは
中空ピン
を使っている。
ダイナシスの多段走行速度例
「
ダイナシス
」
フィックストシューズ (fixed shoes)
固定スプロケット
(フィックストギア)の付いた自転車に使われる
トウクリップペダル
に使う靴。
トウクリップ
に入れやすいように靴先はやや尖っている。靴底のかかとは平坦で出っ張っていない。皮製が多い。一般には、
トラックシューズ
という。
メーカーは、
Quoc Pham
、など。
sp (speed)
速または段。変速段数(クランクスプロケットまたは後輪スプロケットの個数)を表す俗記号。例えば、9spは9速(または9段)そして10spは10速(または10段)。 クランクスプロケットは3段までしかないので、これらは後輪スプロケット(カセットスプロケット)の段数。
ボトルケージバッグ (bottle cage bag)
ボトルケージ
に入れて運ぶ円筒形のバッグ。
容量は500ccなど。
バッグには予備チューブ及び工具などを入れる。
一般に、ボトルケージはフレームの
立管
及び
下管
に付いているので、そのうちの1個を使う。
メーカーは、
Sci Con
、
Syncros
、など。
S (speed)
速。変速段数を表す俗記号。例えば、9Sは9速(段)で、後輪スプロケット(カセットスプロケット)はスプロケット9個で構成されている。
チェーン幅は段数によって異なるから、段数に対応したチェーンを使う。例えば、9段カセットスプロケットには9速チェーンを使う。
サイクリングシューズ (cycling shoe)
サイクリングなどに使う
結合靴
。
靴底
に
クリート
が付いている。
参考資料
「
靴
」
ラップカウンター (lap counter)
サイクルコンピュータ
において、
自転車競技場
(トラック)などを周回する時間を計測する機能(カウンター)。 スタートからラップボタンを押すまで、又はラップボタンを押して次にラップボタンを押すまでの区間の距離、時間および平均速度などが計測される。 最大周回数は50回又は99回など。
11速チェーン (11 speed chain)
11段カセット
に使う
チェーン
。
シマノ
チェーン外幅は、5.62mm(10速は5.88mm)。内幅は10速と同じ。プレートは0.08mm薄くなっている。ピンは中空ピン。
耐摩耗性を向上させるために、テフロンコーティングをしている。
カンパニョーロ
リコード
用はR11そして
コーラス
用はC11と刻印されている。
リコード用は
中空ピン
を使っている。 ピン端はきのこ状に広げて抜けないようにしている。
チェーンピッチ
12.7mm、幅5.5mmそして質量242g/114リンク。
チェーンの連結には専用の
連結ピン
及び専用の
チェーン工具
が必要。
チェーン工具は連結ピン端をきのこ状に広げる機能がある。
IG (Interactive Glide)
IG形の
スプロケット
および
チェーン
に対する
シマノ
の記号。それぞれ
IGスプロケット
そして
IGチェーン
と呼ばれる。
プレスフィットBB取付け工具 (Press fit BB installation tool)
プレスフィットBB
(プレスフィット ボトムブラケット)を取付けるための工具。雄ねじの軸が付いている。
左端図はハンドルで回して押す形。
これは、
ヘッドセットプレス
の転用品。
中央図はシマノ製。
ボルトの六角穴に
六角レンチ
を入れて回す。
右端図はハンドルで回して押す形を使用中。
メーカーは、
Park Tool
、など。
105 (105)
ロードバイク
の部品郡(
グループ
)における、シマノの中級部品群の名称。
プレスフィットBB取外し工具 (press fit BB removal tool、press fit BB remover tool)
プレスフィットBB
(プレスフィット ボトムブラケット)を取外すための工具。
左図はシマノ製。
右図はPark Tool製。
いずれも、
樹脂ハンマー
で叩いて出す。
メーカーは、
Park Tool
、など。
チェーン磨耗指示器 (chain wear indicator)
チェーンチェッカー
のこと。
プレスフィットBB (press fit BB、press fit bottom bracket)
ボトムブラケット
(BB)を
ボトムブラケットシエル
に取付けるに当たって、ねじを使わず
圧入
(プレスフィット)によって取付ける方式のボトムブラケット。 シェル内径は
ロードバイク
用及び
マウンテンバイク
用共に41mmそして
BBシェル幅
はロードバイク用が86.5mm(BB86)、マウンテンバイク用が91.5mm(BB92)。
取付け工具
及び
取外し工具
がある。
MTBハブ (MTB hub)
マウンテンバイク
(MTB)の
ホイール
に使う
ハブ
。
スポーク穴
数は36穴など。
メーカーは、
Element Technic
、
KORE
、
Loaded Precision
、など。
2-ウェイフィット ホイール(2-Way Fit wheel)
チューブレスタイヤ
及び
クリンチャータイヤ
が装着できるようにした形状の
リム
を使った
ホイール
。
クリンチャータイヤ用の
フック
が付いているが右写真では分かりにくい。
安全帽 (protective helmet)
ヘルメット
のこと。1982年に制定されたJIS T8134は「自転車用安全帽」であったが、その後2007年に通称に合わせて名称を「自転車用ヘルメット」に変えている。
11段カセット (11 speed cassette、11-speed cassette sprocket)
シマノ
シマノの11段カセットは、カンパニョーロより3年遅れて、2012年にデュラエースのグループとして世に出た。その後2013年に
アルテグラ
が加わった。
カセット幅は、10段に比べ1.85mm大きい。スプロケット幅は10段と同じであるが、間隔はやや小さくなっている。
スプロケット材質は、大きい5枚はチタン合金そして残りの6枚は鋼。チェーンは
11速(11段)チェーン
を使う。
チタン合金は軽いが耐磨耗性に劣る。大きいスプロケットは小さいものより磨耗しにくい。歯数は次の通り。視覚的に分かるように、表1に示す。
11_23T (11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-23)。
11_25T (11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25)。
11_28T (11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28)。
12_25T (12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25)。
12_28T (12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-28)。
共通しているのは、いずれのカセットも20、22及び24Tがない。
11段は10段に比べて、レシオを小さくする効果(11-23T及び12-25T)及びレンジを大きくする効果(11-25T、11-28T及び12-28T)がある。
表1 11段カセットスプロケットの歯数
●
印
歯数
11T
12T
13T
14T
15T
16T
17T
18T
19T
20T
21T
22T
23T
24T
25
26T
27T
28T
平均レシオ%
レンジ%
11-23
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
7.7
209
11-25
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
8.6
227
11-28
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
9.8
255
12-25
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
7.6
208
12-28
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
8.9
233
参考資料
「
レシオ計算器
」 (カセットスプロケットのレシオが計算できる)
カンパニョーロ
カンパニョーロ
の11段
カセットスプロケット
は、
ハブ
に互換性を持たせるために10段と同じスペースに入るよう、
スプロケット間隔
が狭くなっている。 そのため、11段用の細幅(5.5mm)
チェーン
を使う。
スーパーリコード
のスプロケット材質は、大きい6枚はチタン合金そして残りの5枚は
ニッケル-クロムめっき
した鋼。
リコード
(Record)のスプロケット材質は、大きい3枚はチタン合金そして残りの8枚はニッケル-クロムめっきした鋼。
コーラス
(Chorus)のスプロケット材質は、すべて
ニッケルめっき
した鋼。
チタン合金は軽いが耐磨耗性に劣る。大きいスプロケットは小さいものより磨耗しにくい。歯数は次の通り。視覚的に分かるように、表2に示す。
11_23T (11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-23)。
11_25T (11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25)。
12_25T (12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25)。
12_27T (12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-27)。
12_29T (12-13-14-15-16-17-19-21-23-26-29)。
共通しているのは、いずれのカセットも20、22、24及び28Tがない。
11段は10段に比べて、レシオを小さくする効果(11-23T及び12-25T)及びレンジを大きくする効果(11-25T、12-27T及び12-29T)がある。
表2 11段カセットスプロケットの歯数
●
印
歯数
11T
12T
13T
14T
15T
16T
17T
18T
19T
20T
21T
22T
23T
24T
25
26T
27T
28T
29T
平均レシオ%
レンジ%
11-23
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
7.7
209
11-25
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
8.6
227
12-25
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
7.6
208
12-27
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
8.5
225
12-29
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
9.3
242
その他メーカー
Interloc Racing Design
、
Miche
、
SRAM
、など。
ハンドリング (handling、bicycle handling)
(1) 自転車の操作性。例えば、
フォーク
の
トレイル
、
ホイールベース
及び
タイヤ
などは操作性に影響を与える。
(2) 自転車を運転又は操作すること。例えば、
ペダル
の漕ぎ方、
ブレーキ
の掛け方、変速の仕方、スタート方法、停止方法及び
コーナリング
方法など。
女性仕様サドル (women's specific saddle、women's saddle)
女性の身体的な特性に合わせて設計した
サドル
。女性サドル及び
WSD
サドルともいう。サイクリング用及び競技用がある。
次のような特徴がある。
(1) 女性の相対的に大きい骨盤に合わせて、
サドル幅
を広くしている。
(2)
会陰
(えいん)を圧迫しないよう、中央部に溝状の穴又はへこみを設けている形がある。
(3) 女性向の色又は模様を付けているものもある。
メーカーは、
Giant Bicycle
、
Selle Italia
、
Selle Royal
、
Serfas
、
Terry Precision Cycling
、など。
参考資料
「
サドル
」
OD (outside diameter)
外径。外面の直径の略語。
タイヤドロップ (tire drop)
タイヤ変位のこと。自転車及び乗車人の重さによって
タイヤ
が変形して、車輪の
ハブ軸
又はリムなどが低くなる垂直距離。
タイヤ幅
に対する割合として表す。
例えば、タイヤ幅28mmのタイヤが5mm下がったとすれば、 タイヤ変位(ドロップ) = 5/28 x 100% = 17.9% となる。
タイヤ変位が大きいと乗り心地は良いが、
転がり抵抗
は大きくなり早く走れない。 空気圧を大きくしてタイヤ変位を15%よりも小さくしても、転がり抵抗はそれほど小さくならない。 タイヤ変位15%は、舗装路走行における転がり抵抗、快適さ及び操作性(ハンドリング)の最適な妥協点となる。
オフロード
ではこれより
タイヤ圧力
を下げるのがよい。
CS (cassette sprocket)
後輪の複数の
スプロケット
を歯数の順に組み付けてカセットとした
カセットスプロケット
の略語。
Di2 (Digital Integrated Intelligence)
概要
シマノの電子制御シフトシステム。機械式の
ロープ
(ケーブル)は使わない。 電気式
SIS
シフター、電気式
前ディレイラー
、電気式
後ディレイラー
、
蓄電池
、配線及び充電器で構成されている。 取付位置は機械式と同じ。防水、耐振及び耐寒となっている。
グループ
2008年に
デュラエース
(Dura Ace)として市販された。その後、2011年に
アルテグラ
(Ultegra)用が追加された。
特徴
機械式のケーブル(ロープ)及び
アウター
によって生じる問題がない。シフトが約30%早く、かつ正確。用途は主に競技用。高価。
シフター
シフトはボタン(固体スイッチ)操作で行い、その位置は機械式の
STI
に対応している。 操作に力はいらない。機械式のように大きく動かず、動きは約2mm。パソコンのマウスをクリックする感じ。
ブレーキレバーのエンボスの付いたボタンを押すとチェーンは大スプロケットへ動き、レバーから後方へ出っ張ったボタンを押すと小スプロケットへ動く。 フードに機械式シフターの部品を入れる必要がないので、形状は人間工学設計ができる。質量は255g。
フライトデッキ
コンピューターと接続できる。
タイムトライアルバイク
及び
トライアスロンバイク
に使うブレーキレバー/シフター及びバーエンドシフターもある。
上下一対のボタンの内、一方はダウンシフト用そして他方はアップシフト用。
サテライトシフター
スプリンターが
ドロップハンドル
のドロップ部を握った状態で後ディレイラーをシフトさせるシフトボタン(右図の赤矢印)。
右手側のシフターでダウンシフトそして左手側のシフターでアップシフトを行う。
前ディレイラー
CPUを搭載している。プログラムされた自動作動となっている。サーボモーターで動く。 ケージは
チェーン
をこすらないよう、後ディレイラー位置に対応して動く。 後ディレイラーはチェーンの弛み側でチェーンを移動させるのに対し、前ディレイラーはチェーンの張り側でチェーンを移動させるので、後ろディレイラーよりはるかに動力の大きいサーボモーターが付いている。 ケージの移動を制限するL(ロー)制限ねじ及びH(トップ)制限ねじが付いている。最大スプロケット歯数は、50~56T。
最大キャパシティ
は16T。 質量は124g。
チェーンライン
は43.5mm。
後ディレイラー
プログラムされた自動作動となっている。サーボモーターで動く。案内プーリの移動を制限するL(ロー)制限ねじ及びH(トップ)制限ねじが付いている。
対応するスプロケット歯数は、最大が27Tそして最小が11T。
トータルキャパシティ
は32T。質量は225g。
バッテリー
7.4Vリチウムイオンバッテリー。バッテリー受けのブラケットは、
下管
(ダウンチューブ)の
ボトルケージ
の座(
ボス
)に付ける。 ケージが付いている場合は、ケージで挟んで付ける。質量は68g。充電器が付属している。
公称使用可能距離は1000km。充電時間は90分。
サドル支柱
(シートポスト)に入れるバッテリーもある。
Calfee Design社は、フレームの
立管
(シートチューブ)に入るDi2用のバッテリーを作っている(右端図)。
立管より取り出したバッテリーに付属の充電器(右端図)のプラグを接続して充電する。
コントローラーを
ハンドルステム
の下部からハンドルステムに内蔵できるようにした自転車メーカーがある(左から3番目の図)。
配線(ワイヤーハーネス)
シフター用及びディレイラー用で一組となる。シフター用は左右のシフターと接続する。
ディレイラー用の短い配線は前デイレイラーと接続し、中間の長さの配線は後ディレイラーと接続し、そして長い配線はシフター用のコネクターと接続する。 連結箱(ジャンクションボックス)は
ボトムブラケットシェル
の下のロープ案内を外して付ける。
バッテリー受けとも配線されている。シフター用の配線長さは、フレームの大きさに応じて、S、M及びLの3種類がある。
内部配線
Di2のフレーム内配線(
インターナルケーブルルーティング
)ができるように、配線穴(右図赤矢印)を設けた
フレーム
がある。
名称の由来
Digital の後に Integrated と Intelligence の2つの I (i2)が続いているので Di2 と呼んでいる。
Di2を採用している自転車メーカー
Cicli Pinarello
、
Felt Racing
、
Specialized Bicycle Components
、など。