自転車用語 (続き37)
自転車探険!
チタンフレーム (titanium frame)
チタン
合金で作った
フレーム
。
ロードフレーム
及び
マウンテンバイクフレーム
などがある。
メーカーは、
ティグ
、
Xi'an Changda titanium products
、など。
操縦管長 (steerer tube length)
フォーク
の
操縦管
の長さ。操縦管長さともいう(右図)。操縦管長はメーカーによって異なるが、230~400mm。 中でも300mmが多い。新品のフォークの操縦管は、どのような
頭管
等にも合うように長めとなっているので、取り付けるときは頭管、
ヘッドセット
及び
ハンドルステム
に合わせて、
弓のこ
などで切断する。
ミニポンプ (mini pump)
ミニ空気入れ
のこと。
自動変速自転車 (automatic shifting bicycle)
平坦路又は坂道の状況に応じて、自動的に変速をする自転車。信号待ちなどで停止した場合は、発進に備えて一番軽いギアになり、軽いペダルで始動できる。 最適なギアの選択の困難な婦人などに向いている。欠点は高価なこと。速度を検知して変速をする。
変速機はシマノの自動変速の
内装変速機
である
サイバーネクサス
(Cyber Nexus)が使われる。
前輪に付けた
ハブダイナモ
で発電した直流電気を変速制御をするコンピュータに供給する。
制御器は
ボトムブラケットシェル
の下又は
シートステイ
の上に付けている。
別メーカーでは、
後ディレイラー
に付けたフライホイールの遠心力で外装変速機を変速する形もある。
メーカーは、
LandRider
、
Nirve Sports
、
Trek Bicycle
、など。
発汗速度 (sweat rate、sweating rate)
発汗率
と同じ。
タイヤすき間 (tire clearance)
タイヤ
と
フレーム
などとの間のすき間。具体的には、次のような部分にすき間がある。
(1) フォークの
ブレード
及び
クラウン
(又は泥よけ)(
フォークすき間
)。
(2)
チェーンステイ
及び
チェーンステイブリッジ
(又は泥よけ)(左端図)。
(3)
シートステイ
及び
シートステイブリッジ
(又は泥よけ)(中間図)。
(4)
立管
(シートチューブ)。
(5)
キャリパーブレーキ
。(右端図)
現在より太いタイヤと交換する時は、タイヤすき間があるか検討する。
オフロード
を走る
マウンテンバイク
及び
サイクロクロスバイク
の中には泥詰まりを起こさないよう、タイヤすき間を大きくしている形がある。
タイヤクリアランス (tire clearance)
タイヤすき間
のこと。
クランク角 (crank angle)
クランク
の回転角度。
例えば、アナログ時計の指針位置で表すと、0時位置は0°、3時位置は90°、6時位置は180°そして9時位置は270°など。
参考資料
「
ペダル行程
」
Oシメトリック (O.symetric)
PCD[mm]
歯数
質量[g]
用途
130
42_54
45+115
ロード
42_52
45+95
42_50
45+90
44_54
50+115
135
44_54
50+115
ロード
110
38_52
40+115
ロード
38_50
40+110
64/104
23_34_42
20+73+60
MTB
2004年に出した、Biosquat社(フランス)の非円形
クランクスプロケット
の商標。材質は
陽極酸化
したアルミ合金。
仕様を右表に示す。非円形の長短比は1.2:1としている。
例えば、
大スフロケット
の52Tは、長径では57Tそして短径では47Tのスプロケットに相当する。
中間スプロケット
の52Tは、長径では57Tそして短径では47Tのスプロケットに相当する。メーカーは楕円形ではないとしている。シマノ又はカンパニョーロの
クランク
に付けて使う。 メーカーによれば、円形スプロケットに較べて動力は5~15%増加し、走行速度は3%増加するという。この程度の増加を体感することは難しい。慣れるまで時間がかかる。高価なのであまり普及していない。
メーカーは、
Biosquat
。
非円形スプロケット (non-circular sprocket、non-round sprocket)
楕円形又は楕円近似形などの円形でない
クランクスプロケット
。
Qリング
及び
Oシメトリック
などがある。過去には、
バイオペース
及び
サイクロイドスプロケット
があった。
操縦管シム (steerer shim、steerer tube shim)
外径25.4mm(1")の
操縦管
(ステアラー)に被せて外径を28.6 mm(1-1/8")に太くして、
28.6 mmのステムが使えるようにする
シム
。 材質はアルミ合金など。ステアラーシムとも言う。
メーカーは、
Problem Solvers
、など。
ペダルトレーラー (pedal trailer)
トレーラーバイク
のこと。、
時計 (watch、timepiece)
概要
腕時計が使われる。
数字で表示するデジタル及び指針で表示するアナログがある。
特殊仕様
(1) 次のような機能の付いた形がある。
防水、太陽光充電、バックライト、日付・曜日表示、ストップウオッチ及びラップタイムなど。
(2)
GPS時計
及びタッチパネルの付いた形がある。
(3) 標準電波を受信して時刻を定期的に自動的に修正する電波時計がある。
(4) センサーが内蔵されていて、方位、気温、気圧及び高度などを表示をする形がある。
(5)
速度センサー
及び
ケイデンスセンサー
の信号を無線で受信して、それらを表示する形もある。
(6)
胸帯
の
心拍数
の信号を無線で受信して、心拍数を表示する形もある。
(7)
通勤自転車
の
ハンドルステム
と一体にした時計がある。
(8) スプロケットを文字盤にした掛け時計もある。
(9)
スターファングルナット
に付けたアナログ時計がある。
(10) 防水形がある。
(11)
アップサイクル
して作った時計がある。
メーカー
オリエント時計
、
カシオ
、
シチズン時計
、
セイコーウオッチ
、
Bryton
、
Clocks, Cleats & Cranks
、
Elliot Brown
、
Festina
、
Garmin
、
Polar Electro
、
Speedlifter
、
Suunto
、
Timex
、など。
フェンダークリアランス (fender clearance)
米国用語で、
泥よけすき間
のこと。
三人乗り自転車 (triplet、triplet bike/bicycle、tandem triplet、triplet tandem、3 seater bicycle、3 seat tandem)
3人が一列に乗り3人とも
ペダル
を漕ぐ。
操縦は最前列の人のみ。
外装変速機
または
内装変速機
が付いている。
フレーム
材質はクロモリ鋼管またはアルミ合金管など。車輪は700Cまたは26型が多い。全長は2.5m前後。
ホイール
に強度を持たせるために、
スポーク
本数は40本以上ある。
一人乗りの自転車に比べて、一人当たりの自転車質量は約7kgと小さく、かつ一人当たりの
空気抵抗
も小さいので軽く走ることができる。家族または友人などと共に乗る。
夫婦と子どもが乗る形は、子どもの乗る後の
サドル高さ
は低くなっている。サイクリングおよび旅行などに使われる。
なお、前後2箇所の幼児席があって幼児を2人乗せることのできる自転車は、幼児はペダルを漕がないので三人乗り自転車ではなく、
幼児2人乗せ自転車
という。
マッドガードクリアランス (mudguard clearance)
英国用語で、
泥よけすき間
のこと。
足踏み空気入れ (foot pump)
床において足で踏んで空気をいれる
空気入れ
。レバーを介してピストン棒を押す形および直接ピストン棒を押す形がある。
シリンダーが1筒の形(シングルバレル)および2筒の形(ダブルバレル)がある。
フットポンプともいう。
メーカーは、
パナソニック ポリテクノロジー
、
Accessories Marketing(Slime)
、など。
IRC (Inouye Rubber Company)
井上ゴム工業株式会社
(名古屋市)の英名の頭文字。二輪車(オートバイ及び自転車)及び車椅子の
タイヤ
メーカー。
トリプレット車 (triplet、triplet bike、triplet bicycle、tandem triplet )
三人乗り自転車
(JIS用語)のこと。
3人が一列に乗り3人とも
ペダル
を漕ぐが操縦は最前列の人のみ。
外装または内装の
変速機
が付いている。
サイクリングおよび旅行などに使われる。
VTT (velo tout terrain、all terrain bicycle)
仏語の全地形自転車(
マウンテンバイク
)の頭文字。ベロ(V)は自転車のこと。英語の
ATB
に対応する。
ディスクキャリパー (disc caliper)
概要
ディスクブレーキ
用の
キャリパー
。キャリパーに付いた
ディスクパッド
で
ブレーキローター
を挟んで制動する。
伝達方式
ブレーキレバー
からキャリパーのピストンへ力を伝える方式として、
(1)
ロープ
を使う機械式(右端図)。ロングプルおよびショートプルがある。
(2) 作動油の入ったチューブを使う
流体式
。 ローターの片側にピストンの付く
シングルピストン
およびローターの両側にピストンの付くデュアルピストンがある。 何れもディスクパッドはローターの両側に付く。直径の異なるピストンを両側で4個(片側2個)取り付け、順次作動するようにした形がある。
(3) 機械式と流体式を合わせた
ハイブリッドディスクブレーキ
。
本体材質
軽量化のために
マグネシウム合金
を使った形がある。
リコール
シマノは2012年以降に販売したディスクキャリパー(BR-CX75、BR-R515及びBR-R315型)に問題があるとして、米国で6,600個そしてカナダで704個をリコールした。
メーカー
シマノ
、
Clarks Cycle Systems
、
Gatorbrake
、など。
DCL (Dual Control Lever)
デュアルコントロールレバー
の頭文字。
シフトケーブル (shift cable)
アウター
の中に通して、
シフター
と、
ディレイラー
を連結するケーブル(実態は、
ロープ
)。 外径は1.2mm。
ブレーキケーブル
より細い。長さは2,000mmおよび2,100mmなど。
ケーブルカッター
で所定長さに切断して使う。 一端には、シフターと連結するための
ケーブルエンド
が付いている。材質はステンレス鋼など。摩擦を減らすために
テフロン
被膜を付けたものもある。変速ケーブルまたはディレイラーケーブルとも呼ばれる。
山 (threads per inch)
25.4mm(1インチ)当たりのねじ山数。例えば、24山は、25.4mm当たり24のねじ山があることを表している。
ねじりコイルばね (helical torsion spring)
ばねに加わる荷重によって、ばね軸周りのねじりを受ける
コイルばね
。コイルの端部から荷重を受けるアームが出ている。容積を小さくするためにコイルは密着巻きとなっている。
ディレイラー
、
ブレーキ
及び
デュアルコントロールレバー
などに使われる。
開放になっていて外から見えるもの及び分解しないと見えないものがある。
JTU (Japan Triathlon Union)
日本トライアスロン連合。
日本トライアスロン連合ホームページ
BMXステム (BMX stem)
BMXバイク
の
ハンドル
を
操縦管
に固定するための
ハンドルステム
。
突出し
は35~50mm前後と短い。
材質はアルミ合金など。
クランプ径
は22.2 、25.4及び31.8mm。クランプの固定ボルト(六角穴付きM8など)は4本。
陽極酸化
により、黒、黄、赤又は白色などに着色している。
メーカーは、
Atomlab
、
BBB Bike Parts
、
Blackspire Designs
、
Blk Mrkt Bikes
、
Dartmoor
、
Deity Components
、
Demolition Parts
、
Dimension
、
Eastern Bike
、
Fireeye Bikes
、
Flybikes
、
Gusset Bikes
、
Hoffman Bikes
、
KHE
、
Kore
、
L.H. Thomson
、
Nookie Bikes
、
Premium BMX
、
Profile Racing
、
S&M Bikes
、
Spank Bike
、
Supercross BMX
、
VSI Products
、など。
DH (downhill、downhill racing)
ダウンヒル
。自転車による丘下り又は山下りあるいはその競技。
DHバー
を指す場合もある。
BMXハンドル (BMX handlebar)
BMXバイク
に使う
ハンドル
。
上がりハンドル
となっており、左右の上がり部を水平の管(クロスバー)で結んでいる。
ハンドル径は22.2mm。
上がり
(ライズ)は、220mmなど。材質はクロムモリブデン(CrMo)鋼管。
ハンドルステム
は
突出し
が50mm前後の
BMXステム
を使う。
にぎり
を付ける。
メーカーは、
Demolition Parts
、
Dk Bicycles
、
Eastern Bike
、
Federal Bikes
、
Fireeye Bikes
、
Flybikes
、
Gusset Bikes
、
KORE
、
Odyssey
、
Premium BMX
、
Snafu BMX
、
Supercross BMX
、
VSI Products
、
Wethepeople Bike
、など。
ID (inside diameter)
内径。内面の直径。
BMXバイク (BMX bicycle/bike、bicycle motocross bike)
概要
オートバイのモトクロスを自転車で行う
バイシクルモトクロス
のために作られた車種。
バニーホップ
、
ウィリー
および曲乗りなどに耐えるよう、軽さと対衝撃性を持たせた設計となっている。
フレーム
強度のあるクロムモリブデン鋼製
菱形フレーム
である
BMXフレーム
。
ボトムブラケット高さ
は、290mm前後と高い。
サドルは水平でなく、やや上に傾いている形が多い(右図の水平は例外)。
コクピット
ハンドルは垂直またはフォークとほぼ同じ角度で上に上がっている上がりハンドル(
BMXハンドル
)。
ハンドルステム
は
突出し
が50mm前後の
BMXステム
が使われる。
車輪
強度をもたせるため、スポーク本数は36本または48本が多い。
タイヤは主に20型と小さい幅広(44~54mm)の
ブロックタイヤ
。 BMXバイク用の
リニアチューブ
がある。
特殊例として10型のファットタイヤを使った形がある。
駆動
ペダルは
BMXペダル
が使われる。
チェーン
は、呼び1/2 x 1/8が使われる。
フリーホイール
はあるが変速機はない
単速
なので保守はやりやすい。
ブレーキは後輪のみで、主に
Uブレーキ
が使われる。稀に、前輪にもブレーキが付いている形もある。
フレームサイズ
フレームサイズ
は一般の自転車は立管(シートチューブ)長さで表わすのに対し、 BMXバイクは一般に
上管長
で表わす。上管長は500~550mm。
曲乗り
ハブ軸
には
曲乗り
を行うための
BMXペグ
が付いている。 ハンドルが360°回転できるよう
BMXローター
が付いている。
フリースタイル
などにも使われる。
競技
バイシクルモトクロス
(BMX)競技がある。
パッド
傷害防止のためのパッドを、ハンドル中央部、頭管および上管に付けることがある。
質量
自転車の質量は、16kg以下であることが多い。
靴
平ペダルである
BMXペダル
に対応した、
BMX靴
を履いてペダルを漕ぐ。
リコール
Mirraco社は2006~2007年に販売したBMXバイクのフォークの
操縦管
の溶接不良によりフォークが外れる可能性があるとして約1,1000台をリコールした。
メーカー
Advanced Sports
、
Avanti
、
Blk Mrkt Bikes
、
Colony BMX
、
Dartmoor
、
Diamondback
、
Dk Bicycles
、
Eastern Bike
、
Faction Bike
、
Felt Racing
、
Fitbikeco
、
Fluid Bicycles
、
Free Agent
、
GT bicycles
、
Haro Bicycles
、
Haibike
、
Miele
、
Mirraco
、
Mondraker Bicycles
、
Mongoose
、
Norco Performance Bikes
、
Premium BMX
、
Redline Bicycles
、
Rocker BMX
、
Schwinn
、
Supercross BMX
、
Wethepeople Bike
、など。
kph (kilometer per hour)
km/hの略。 [例] 15kph = 15km/h
床置き空気入れ (floor pump)
概要
床において空気を入れる
空気入れ
。トラックポンプとも呼ばれる。足置きが付いていて、足を載せて床に固定してハンドルを上下させて空気を入れる。 胴(シリンダー)が長いほど、ハンドル一押しで入る空気量が多い。胴内径が小さいほど、
タイヤ空気圧
を高圧にすることが出来る。
種類
(1)
英式バルブ
の
口金
の付いた
シティ車
用。
(2)
仏式バルブ
の口金の付いた
ロードバイク
用。
(3)
米式バルブ
の口金の付いた
マウンテンバイク
用。
高さ
腰をかがめなくともよいように、60~70cmが多い。中には51cmと小形にしたものがある。
ホース
ホースは下部から出ている形が多いが上部から出ている形もある。ホースが長いとバルブが車輪の上部に来ていても口金と接続できる。
仕様
(1) 足置きは折りたたみできる形がある。足置き及びハンドルが折りたたみできる形もある。
(2) 2本足が多いが3本足もある。3本足は保管時に直立している。
(3)
圧力計
の付いた形もある。圧力計の位置は、胴の上部または下部となっている。上部に付いた圧力計は圧力を見やすい。
英式バルブはタイヤ内の圧力測定はできないが、入れるときにその圧力は出る。
(4) 大容量又は高圧の2つのモードをハンドルのスイッチで選択できる形もある。
無圧状態から空気を入れるときは、大容量モードで入れて圧力が高くなると高圧モードに切り替えて入れることもできる。
(5) 仏式バルブと米式バルブが共用となった口金が付いた形がある。
(6) ハンドルの下部の穴に口金を収納できる形がある。
(7) サドルを空気入れのハンドルにして、
立管
(シートポスト)に入れて保管する形がある。
ホースは空気入れの胴の中に収納する。
リコール
(1) Topeak は2002年に圧力計のレンズが外れて使用者の目などに危害を与える可能性があるとして、約10,000台をリコールした。
(2) Park Tool は2003年にPFP-2型床置き空気入れの逆止弁が壊れてハンドルが急に上がり、使用者に危害を与える可能性があるとしてリコールした。
メーカー
パナソニック ポリテクノロジー
、
Accessories Marketing
、
Airace
、
Avenir
、
Axiom Performance Gear
、
Bell Sports(Blackburn)
、
Birzman
、
Co-luck Enterprise
、
Hutchinson
、
Lezyne
、
Louis Garneau
、
Meqix
、
Merida Industry
、
Mobility Holdings
、
Oxford Products
、
Park Tool
、
Planet Bike
、
Ravx
、
Serfas
、
Silca
、
SKS
、
Specialized Bicycle Components
、
Syncros
、
Topeak
、
Zaw Tien Precision (Airbone)
、
Zefal
、など。
BCD (bolt circle diameter)
ボルト円直径。クランクとスプロケットを結合するボルトなどが配置されている仮想円の直径。
PCD
に対する俗語。
トラックポンプ (track pump)
床に置いて使う
床置き空気入
れのこと。
QR (quick release、quick release lever)
クイック リリース
の記号。
下管すき間 (downtube clearance、down tube clearance)
サスペンションフォーク
の
クラウン
(又はトップキャップ)と
フレーム
の
下管
のすき間。
このすき間がないと、
ハンドル
を回したときにフォークの回転によりクラウン(フォーク肩)またはトップキャップが下管に当たる。
特に、
29er
はタイヤが太いためクラウンの幅が大きく、かつタイヤ外径が大きいために下管(ダウンチューブ)の傾きが立っているので、
下管すき間が問題となる。 中には、下管に当たらないように、下管を曲げているフレームがある。
フォークすき間またはクラウンすき間とも呼ばれる。
PET (
p
oly
e
thylene
t
erephthalate)
ポリエチレン テレフタレート。ペットとも言う。ポリエステル繊維と同じ原料。PETボトルはPET製容器の意味。
フォーク幅 (fork width)
フォーク先端の
つめ
(爪、
フォークエンド
)の内面間の距離。前輪ハブの
ロックナット間距離
(OLD)に対応する。
前輪
ハブ
のロックナット間距離は
ロードバイク
は100mmであるが、
マウンテンバイク
の
ディスクハブ
は100mm及び110mmがある。
BBドロップ (BB drop、bottom bracke drop)
BB下がり
のこと。
フォークすき間 (fork clearance)
フォーク
と
タイヤ
の間のすき間で、次の2箇所のすき間がある。
マウンテンバイク
及び
サイクロクロスバイク
の場合は泥詰まりと関連する。
タイヤ壁面(タイヤ側面) :
タイヤ(側壁)とフォーク内面間の最小すき間(右図のa寸法)。タイヤ幅が関連する。
タイヤ踏面(タイヤ外面) :
タイヤ(外面)と
クラウン
内面間の垂直すき間(右図のb寸法)。
フォーク長
および
タイヤ外径
が関連する。
サスペンションフォーク
の場合は、
トラベル
を考慮する必要がある。
なお、サスペンションフォークを90°回転したときの、クラウン(フォーク肩)と
下管
下部とのすき間をフォークすき間または
下管すき間
と呼ぶことがある。
このすき間がないと、フォークを回転したときに
フォーク肩
が下管に当たる。
BBハイト (BB height、bottom bracket height)
BB高さ。
ポトムブラケット高さ
のこと。
タイヤ幅 (tire width)
一般に、
タイヤ
総幅を指す。タイヤを適用リムに装着して、
標準空気圧
を充填し、負荷を加えない状態のタイヤの最大幅(側壁模様がある場合は、その高さを含む)。 タイヤ幅は、
ロードバイク
用タイヤが18~35mmそして
マウンテンバイク
用タイヤが44~64mm。
幅広のタイヤと交換する場合は、
タイヤすき間
の確認が必要。
細幅タイヤの利点は、空気圧を高くして
転がり抵抗
を小さく出来ること、質量が小さいこと及び
空気抵抗
が小さいこと。
広幅タイヤは転がり抵抗は小さいが、質量及び空気抵抗は大きい。
MSRP (manufacturer's suggested retail price)
メーカー希望小売価格。
WADA (World Anti-Doping Agency)
世界反ドーピング機構。薬品を使わないスポーツを推進するために、1999年に設立された。
WADAホームページ
1.5 (1.5、one point five)
ワンポイントファイブ
と同じ。
空力リム (aero rim)
断面形状をV形、U形または卵形などの流線形にして
空気抵抗
を減らした
リム
。
クリンチャーリム
(左写真)及び
チューブラーリム
(右写真)のいずれにも空力リムがある。 タイヤを含めた縦横比(アスペクト比、右図のA/B)が3前後のときに、空気抵抗は最小となる。その際、リム外幅はタイヤ幅とほぼ等しいことが望ましい。
oz (ounce)
米国などで使われる質量の単位であるオンス。1oz = 28.3495g 。 1oz = 1/16 lb(ポンド)。
深リム (deep rim、deep depth rim、deep section rim)
リム
断面形状をV字形などにして、幅よりも高さ(奥行き)を大きく(深く)したリム。高さは
タイヤ幅
によっても変わり、30mm~80mm。 平坦路の高速走行においては、リムの質量増加によるマイナスよりも
空気抵抗
の減少効果が勝るので
トライアスロンバイク
および
タイムトライアルバイク
などに使われる。 高速で走らない自転車には必要性が乏しい。軽量化のためにアルミ合金製の他、
炭素繊維強化樹脂
(CFRP)製のリムもある。
FR (freeride)
フリーライド
の略語。
リムナット (rim nut)
バルブステム
に付いていて、バルブステムを
リム
に固定するナット。
チューブ
交換後に
空気入れ
で空気を入れるときに、バルブステムがリムの中に入らないようかつバルブステムがぐらつかないようにするためのもの。
ジャムナットともいう。太い
米式バルブ
は安定しているのでリムナットは付いていない。
リムナットは指で回して固定する。ペンチなどの工具で固く固定すると、リム穴内側の角によってバルブの根元のチューブに傷を付ける。
ACP (Audax Club Parisien)
パリにある
ブルベ
を認可する組織。1921年に設立。
ACPのホームページ
針軸受 (needle bearing、needle roller bearing)
転動体
として針(ニードル、細いローラー)を使う軸受。ニードルベアリングとも言う。
玉軸受
に比べて軸受の外径を小さくできる利点がある。
玉軸受の玉は点接触であるのに対し針軸受の針は線接触のため、より大きな荷重を受けることができる。
一部に針軸受を使っている
ボトムブラケット
、
ペダル
および
ヘッドセット
がある。
PVC (polyvinyl chloride)
塩化ビニル樹脂。ポリ(poly)は重合した(樹脂になった)という意味。軟質のものから硬質のものまである。燃焼すると有害なダイオキシンを発生する。
ロープロファイルペダル (low profile pedal)
ペダル軸
芯からペダル踏面までの距離が短い
ペダル
。
力の伝達効率は良い。
ペダル接地角
は大きくなり、
コーナリング
で幾分有利になる。
ロードバイク
用のほとんどのペダルはロープロファイルとなっている。
ペダル軸芯からペダル踏面までの距離を短くするために、
針軸受
(ニードルベアリング)を使ったものがある。
IG (Interactive Glide)
IG形のスプロケットおよびチェーンに対するシマノの記号。それぞれIGスプロケットそして
IGチェーン
と呼ばれる。
IGスプロケットはHG(ハイパーグライド)スプロケットよりやや厚い。IGチェーンはIGスプロケットに対応してHGチェーンより幅がやや広い。
ロープロファイルクランク (low profile crank)
幅の短い
ボトムブラケット
においても
クランク
が
チェーンステイ
に当たらないように、外の方へ曲げたクランク。
かかとおよび足首がクランクに当たりにくい。
1980年代に現れた形状。それ以前はクランクはフレーム芯と平行であった。
現在もクランクはフレーム芯と平行であるのが一般的。
チェーンステイアングル (chainstay angle)
チェーンステイ角度
のこと。
ロープロファイルブレーキ (low profile brake)
カンチブレーキ
において、
ブレーキアーム
外端間の距離が相対的に短い形。
フレーム
および
フォーク
からの外への出っ張りが少ない。
ブレーキアーム外端間の距離が相対的に長い形はワイドプロファイルと呼ばれる。
ロープロファイルはワイドプロファイルより
アーム比
は大きいが
パッドすき間
は小さく、
オフロード
で泥の詰まりを起こしやすい。
メーカーは、
シマノ
、
Avid(SRAM)
、
Paul Component Engineering
、
TRP
、など。
BBユニット (cartridge BB)
カートリッジBB
のこと。
チェーンテンショナー (chain tensioner)
概要
垂直つめ
の付いた単速の自転車(
単速車
)または
内装変速機
の付いた自転車の
チェーン
の弛みを取り、張りを与えるための部品。張りを与えるためにばねが内蔵されている。
弛みを取るリンク数は10リンクなど。
ディレイラーハンガー
などに取付ける。
種類
(1) シングルプーリ
1個の
プーリ
が付いたアームによってチェーンを押して張りを与える。プーリに歯の付いている形および付いていない形がある。
(2) デュアルプーリ
2個のプーリでチェーンに張りを与える。
後ディレイラー
の
張りプーリ
と同じ機構となっている。チェーンはシングルプーリより長くなる。
(3) チェーン引き
つめに付ける
チェーン引き
をテンショナーということがある。
メーカー
シマノ
、
Da Bomb
、
FireEye Bikes
、
Paul Component
、
Rohloff AG
、
Soulcraft Cycles
、など。
RPE (rate of perceived exertion)
自覚運動強度。訓練や練習の強度を例えば強、中、弱といった自覚の程度で表したもの。
速度計
、
心拍計
および
動力計
などの計器で手軽に客観的に計測できるようになってから、あまり使われなくなった。
車輪バッグ (wheel bag)
概要
ホイール
又は
車輪
を入れて持ち運ぶため、又は保管するためのバッグ。
ホイールバッグともいう。
仕様
(1) 1輪用および2輪(前輪および後輪)用がある。
(2) 手提げ紐及び肩掛け帯が付いている。着脱できる肩掛け帯の付いた形がある。
(3) 車軸の当たる部分は補強されている。
(4) 2輪用は中に両輪の仕切りが付いていて、ツインジッパー(各仕切りに専用の
ジッパー
)となっている形がある。
(5)
クイックリリース
などを入れる内ポケットまたは外ポケットが付いた形がある。
材質
ナイロン又は
EVA
など。
ケース
耐衝撃性などのプラスチックで作ったものは、ホイールケースとよばれることもあり、飛行機による運搬などに使われることがある。
メーカー
シマノ
、
Alan
、
Ambrosio
、
American Classic
、
BBB Bike Parts
、
Cane Creek
、
Edco Engineering
、
Equinox
、
Exustar Enterprise
、
Giant Bicycle
、
Gipiemme
、
Kenda
、
Neuvation Cycling
、
Matrix Cycles
、
Mavic
、
Polaris Apparel
、
PRO
、
Reynolds Cycling
、
Schmolke Carbon
、
Scicon
、
Skinz Protective Gear
、
Starley Bikes
、
TNi
、
Tri All 3 Sports
、
Velocity
、
White Lightning
、
Zipp Speed Weaponry
、など。
プラスチックハンマー (plastic hammer)
樹脂ハンマー
と同じ。
フレームバッグ (frame bag)
概要
フレーム
の
前三角
の内側などに取付けるバッグ。
取り付けスペースの関係から形状は三角形が多いが、かばん状の長方形及び六角形状もある。三角形の形状は三角バッグ及びトライアングルバッグとも言う。
取付位置
(1)
上管
(トップチューブ)の上部。
ステムバッグ
という。
(2)
上管
(トップチューブ)の下部。
(3)
頭管
(ヘッドチューブ)の後方。
(4)
立管
(シートチューブ)の前方。
(5)
下管
(ダウンチューブ)の上部。
ボトルケージボス
に取付。
メーカー
モンベル
、
Abus
、
Detroit Cargo
、
Free Parable Design
、
Mountain Equipment Co-op
、
Nisnas Industries
、
Retrovelo
、
Salsa Cycles
、
SKS-Germany
、
Syncros
、
Vaude Sport
、
Zixtro
、など。
TM (trademark)
商標(トレードマーク)。メーカーが自己の取り扱う商品を他人の商品と識別するために、商品について使用する文字・図形・記号などの標識。
泥よけすき間 (fender clearance、mudguard clearance)
泥よけ
を取り付けることができるすき間。
フォーククラウン
とタイヤ間のすき間並びに及び
チェーンステイブリッジ
及び
シートステイブリッジ
とタイヤ間のすき間を表す。
泥よけが付いていない自転車でも、仕様に「泥よけすき間」又は「泥よけすき間あり」と書いた形は、後で泥よけが装着できるすき間があることを表している。
トラックレーサーのように泥よけを付けることがない自転車は、泥よけすき間がない。泥よけすき間のある自転車の
キャリパーブレーキ
は、
リーチ
が大きい。
フェンダークリアランス(主に米国)及びマッドガードクリアランス(主に英国)ともいう。