自転車用語 (続き36)
自転車探険!
カンティブレーキ (canti lever brake)
カンチブレーキ
と同じ。
SPDサンダル (SPD sandal)
靴底
に沈んだ
クリート
を付けたサンダル。サンダルは足の甲の部分に幅広のバンドをつけた履物。 SPDサンダルは、かかとの上部は閉じているが下部は開いている。 主に夏の街乗り、短距離サイクリング及び通勤などに使われる。 つま先が開放の形(オープントウ)及び閉じた形(クローズトウ)がある。
メーカーは、
シマノ
、
Exustar
、
Keen
、など。
スタッド (stud)
鋲(びょう)のこと。次のようなスタッドがある。これらの共通点は、柱状の突起物であること。
ブレーキシュー
ブレーキシュー
を
ブレーキ
に取付けるためのスタッド。
ブレーキ座
フォーク
などに
ブレーキ
を固定する座である
ブレーキスタッド
。
タイヤ
スタッドタイヤ
のスタッド(突起)。
トレッキングバイク (trekking bike、trekking bicycle)
概要
クロスバイク
を基本にした旅行用自転車。
トレックは徒歩旅行するという意味。
仕様
一般の
旅行車
は
ドロップハンドル
であるが、
平ハンドル
となっている。
変速機
、
泥除け
、
前照灯
および
パニア
用のラック(
荷台
)が付いている。
チェーンカバー
は付いているものが多い。
メーカー
Breezer
、
Focus Bikes
、
Intersens Bikes & Parts
、
Koga
、など。
BB上がり (bottom bracket rise)
ボトムブラケット上がり
のこと。
ボトムブラケット上がり (bottom bracket rise)
前輪と後輪の軸心を結ぶ直線の上方に
ボトムブラケット
がある自転車に関して、前輪と後輪の軸心を結ぶ直線とボトムブラケット芯の垂直距離。略して、BB上がりとも呼ばれる。 オフロードを走る
マウンテンバイク
はペダルが岩などに当たるのを防ぐために、ボトムブラケット上がりを持つものがある。
トライアルバイク
はボトムブラケット上がりを持つものが多い。
ヘッドアングル (head angle)
ヘッド角
のこと。
操縦角 (steering angle)
フレーム
中心線と
前輪
の
タイヤ
中心線が作る角度。
ハンドル
を切った角度と等しい。
自転車の傾き角(
リーンアングル
)が大きくなると操縦角も大きくなる。低速で曲がると操縦角は大きくなる。
お尻バッグ (bum bag、hip bag)
バムバッグ
またはヒップバッグのこと。
フリップフロップハブ (flip flop hub)
概要
両側に
スプロケット
または
フリーホイール
付きスプロケットを取付けできるようにした
後輪ハブ
。
フリップフロップは逆にするという意味。車輪をはずして左右を逆にすると、左右のスプロケットを使い分けることができる。
OLD
ロックナット間距離
(OLD)は120mmが一般的。
種類
(フリー - 固定) および (固定 - 固定) の2種類がある。
フリー - 固定
片方に単速のフリーホイール付きスプロケットを付け、他方に
固定スプロケット
を付けて逆にすると、フリー及び固定の機能を使うことができる。
左右の歯数は同じにするか又はフリーホイール側のスプロケットの歯数を多くする。 フリーホイールの歯数は、16T、17T、18T、20Tおよび22Tがある。
固定 - 固定
ハブの左右に歯数の異なる固定スプロケットを付けて逆にすると
ギア比
を変えることができる。 歯数が変わるとチェーンの軸間距離が変わるために、
後輪つめ
はそれを吸収できる切込みが必要。固定スプロケットの歯数は、13T、14T、15T、16T、17T、18T、19T、20Tおよび21Tがある。
HR (heart rate)
心拍数
。脈拍数。
固定ハブ (fixed hub)
固定スプロケット
を固定して使うハブ。
固定スプロケット自転車
に使われる。
トラックハブ
とも呼ばれる。
BDC (bottom dead center)
下死点
のこと。ボトム デッド センターの頭文字。
メッセンジャーバッグ (messenger bag)
概要
付属の
肩掛け帯
(ショルダーストラップ)で片方の肩から斜めにかけるバッグ。
形状は横形及び縦形がある。書類などを入れるために長方形になっている。多くはA4サイズの書類が入る。
手紙、電報、文書および小包などを運んだ自転車メッセンジャーが使い名が付いた。
掛けるのは右肩か左肩かによってバックルが逆になるものがある。
自転車通勤などに使われる。
クーリエバッグ
またはショルダーバッグともいう。
特徴
マジックテープまたはバックルなどの止め具の付いた大きなふたが特徴的。
バッグは背中にくる。
肩にかけたままで内容物の出し入れが行いやすい。多くは携帯パソコンを入れることもできる。
特殊仕様
(1) 太陽電池が付いていて、携帯電話およびデジカメなどに充電できるものもある。
(2) 帯(ストラップ)の長さは調節できる。帯の取り外しができる形が多い。
(3) 帯に肩パッド(ショルダーパッド)の付いた形もある。
(4)
ジッパー
の付いた外部ポケットまたは内部ポケットが付いているものもある。
(5) 硬い運搬物が背中に当らないように背面にパッドを入れた形もある。
(6) 防水仕様のものもある。
(7) 反射テープの付いた形もある。
(8)
水玉模様
を付けた形がある。
(9) 上部に手提げのための取っ手の付いた形がある。
(10) メッセンジャーバックを
バックパック
にした形もある。
(11)
パニア
としても使えるものがあるが、やや大きい。
(12) ふたを留める帯は、シングルストラップ(1帯)及びデュアルストラップ(2帯)がある。
(13) リサイクルしたトラックカーテンから作ったものがある。
(14) 風呂敷を折りたたんで結ぶとメッセンジャーバックとして使える。
(15)
LED
照明帯の付いた形がある。
大きさ
横長の形が多い。幅30~50cm、高さ20~30cm。
小、中及び大を揃えているメーカーもある。
材質
ナイロン、ポリエステル、ソフトレザー、ハードレザー及びスエードなど。
廃
チューブ
を縫い合わせて作ったものがある(
アップサイクル
)。
メーカー
サイクレックス(resistant)
、
モンベル
、
Abus
、
Alchemy Goods
、
Axiom Performance Gear
、
Bagaboo
、
Bailey Works
、
Banjo Brothers
、
BBB Bike Parts
、
Blaq Design
、
Brisbane Outdoor Gear
、
Brooks England
、
Carradice of Nelson
、
Cascade Designs
、
Case Logic
、
Chrome Industries
、
Columbia Sportswear
、
Crumpler
、
Dakine
、
Detours Sports
、
Dr. Koffer
、
Ecologic Designs
、
Howies
、
Inertia Designs
、
Keen
、
Lane Bags
、
Levrier
、
Lezyne
、
Lone Peak Packs
、
Michaux Club
、
Manhattan Portage
、
Minnehaha Bag
、
Mission Workshop
、
Mountainsmith
、
Nisnas Industries
、
Ogio
、
Ortlieb Sportartikel
、
OverBoard Accessories
、
Po Campo
、
Polaris Apparel
、
PRO
、
R.E.Load Baggage
、
Rickshawbags
、
Sourced
、
Timbuk2
、
Trakke
、
Twin Six
、
Urban Hunter
、
Vaja
、
Velorbis
、
Voltaic Systems
、
Wheelmen & Co.
、など。
フィクシー (fixie)
固定スプロケット自転車
に付けられた米国の俗語。フィクシーのフィックス(fix)は固定の意味。
固定スプロケット自転車 (fixed sprocket bicycle、fixed sprocket bike、fixie)
概要
1個の
スプロケット
が
後輪ハブ
に固定されている自転車。
フリーホイール
は無いのでペダルは漕ぎ続ける。
1870年ごろからある古典的な自転車。
用途
街乗りおよび通勤など。
ハンドル
ドロップハンドル
が一般的であるが
平ハンドル
もある。
特徴
(1)
変速機
は付いていないので保全の手間が少ない。シンプルな分、安価にできる。
(2) 自転車との一体感があり、かつ路面の状態が敏感に伝わってくる。
(3) 後輪の
スプロケット
数は1個で小さく、
ディレイラー
がないため
チェーン
が短く、
シフター
、
アウター
および
ロープ
(ケーブル)なども無いので自転車は軽い。
(4)
固定スプロケット
の歯数は一般に15~16Tと少ないので、歯数を1T増やすか、または1T減らすと
ギア比
は大きく変わる。歯厚呼びは1/8インチ。
(5) ペダルは
トウクリップペダル
が使われる。
(6)
泥よけ
の付いた形もある。
ボトルケージボス
の付いた形もある。
(7) チェーンの張り調整ができるよう後輪つめは
水平つめ
となっている。
(8)
トラックレーサー
も固定スプロケット自転車であるが
ブレーキ
は付いていない。
(9) 主に平坦路で使われる。変速機がないため、坂の多い地域での走行には向かない。
(10)
チェーン駆動
ではなく、
ベルト駆動
としている形もある。
(11)
ハブ
の左右にスプロケットを付けた、
フリップフロップハブ
の付いた形もある。
(12) 変速機がないので
伝動効率
がよく、それだけ少ない動力で走ることができる。
ブレーキ
公道を走るには前輪および後輪に制動装置(ブレーキ)が必要(道路交通法 施行規則、第9条3)。
ペダルの動きを足でゆっくりと止めることによってブレーキの働きをさせることができる。
メーカー
Advanced Sports
、
Bianchi
、
Burls Bicycles
、
Charge Bikes
、
Condor Cycles
、
Create Bikes
、
Critical Cycles
、
Felt Racing
、
Festka Bicycles
、
Flying Machine
、
Genesis
、
GT Bicycles
、
H Young(Genesis)
、
Jamis Bicycles
、
KHS
、
Nologo Bikes
、
Pashley Cycles
、
Pretorius Bikes
、
Pure Fix Cycles
、
Raleigh
、
Schwinn
、
Scott Sports
、
Serotta
、
Specialized
、
State Bicycle
、
Swobo
、
Traitor Cycles
、
Trek Bikes
、
Wabi Cycles
、など。
固定ギア自転車 (fixed gear bicycle、fixed gear bike)
固定スプロケット自転車
のこと。ギア(歯車)は付いていない。ギアは
スプロケット
を表している。
ステム上がり (stem rise)
ハンドルステム
の
操縦管
軸と直角な面とステム突出しの中心線の作る角度。直角面より上の角度はプラス(+)そして下の角度はマイナス(-)で表される。上下逆にすればプラスがマイナスになる。
ロードバイク用の市販のステムの上がり及び突出し(ステム長)の分布を見るために打点したグラフを右に示す。
上がりは0°~35°の間に分布しており、中でも6°~10°が多い。 商品の上がりはステム取付軸と直角な面を基準としているが、操縦管に取付けたときの実質的な上がりは水平面が基準となる。
水平面からの上がりは
ヘッド角
(立管角)が関係し次の関係がある。
正付けの場合 :
水平からの上がり = 90°+ 上がり - ヘッド角
逆付けの場合 :
水平からの上がり = 90°- 上がり - ヘッド角
BBシェル (bottom bracket shell)
ポトムブラケット シェル
のこと。BBは
ボトムブラケット
(底ブラケット)の英語の頭文字。シェルは殻、筒のこと。言い換えれば、BBを取り付ける殻(筒)のこと。
ハイドレーションパック (hydration pack)
概要
飲料水を入れる水袋
(
ブラダー
)を中に入れた
バックパック
(背負いバッグ)。
ハイドレーションバッグ、ハイドレーションシステム又はキャメルバッグと呼ばれることもある。
使用法
水袋の下部より出たホースはバッグの中を通り上部から外へ出ている。
ホース先端に付けた
バイトバルブ
をかむと水が出る。
用途
ボトル
よりも大きな水容量を必要とする場合および
オフロード
などで手を
ハンドル
から離したくない場合などに使われる。
ストラップ
2本の垂直ストラップが一般的であるが、シマノ製はXストラップとなっている(上段の図端図)。
特殊仕様
(1)
ウエストバッグ
に入れた形がある。水袋専用のもの及び荷物入れと組み合わせたものがある。
後者が多い。ポケットを付けたものが多い。腰ベルトの付いたものもある。
(2)
サドルバッグ
に入れた形がある。
水容量
中に入っている水袋の容量で決まり、1.5~10リッター。1リッターの
ボトル
を使う方式がある。必要水量は
発汗率
と関連する。
メーカー
オージーケーカブト
、
シマノ
、
モンベル
、
b'Twin
、
Camelbak Products
、
Caribee
、
Cascade Designs
、
Crumpler
、
Dakine
、
Deuter
、
Exustar Enterprise
、
Fluid Bicycle
、
Fox Racing
、
Geigerrig
、
Geregory Mountain Products
、
Hydrapak
、
Inoveight
、
Jetflow
、
Karrimor
、
Lezyne
、
MontBell
、
Nalge Nunc
、
Nathan Sports
、
Ogio
、
Osprey Packs
、
Polarpak
、
PRO
、
R&S Tactical Gear
、
Salomon
、
Showers Pass
、
Source Vagabond Systems
、
The North Face
、
Vaude
、
Zéfal
、など。
RM (Randonneur Mondiaux)
1,200km以上の長距離耐久サイクリング大会(PBPを除く)の連合。20ヶ国以上の団体が加入。
les Randonneurs Mondiaux ホームページ
サドルカバー (saddle cover)
サドル
に被せるカバーには次の二種類がある。
クッション
サドルのクッション性を向上させるために被せるカバー。サドルパッドとも言う。
ゲルなどの詰物を入れたもの及び5mm厚のネオプレンゴムを加工したものなどがある。形状および大きさを変えるものもある。詰物を入れたカバーは環状に入れた紐などでサドルに固定する。 カバーを付けるよりも、サドルを交換することが望ましい。
メーカーは、
Exustar Enterprise
、
Fluid Bicycle
、
Raleigh
、
Trico Sports
、
Velo Enterprise
、
Velox
、など。
覆い
日光、雨およびほこりを防ぐために被せるカバー(覆い)。
革サドル
などに使われる。
広告媒体としてデザインしたサドルカバー及び
サイクルハイヤー
の自転車のサドルカバーなどもある。
メーカーは、
Co-Union Industry
、
OnYerBikeSeat
、
Vaude Sport
、など。
WB (wheel base)
ホイールベース
のこと。
TPC (twin piston chamber )
サスペンションフォーク
において、リバウンド用および圧縮用に独立のピストンを持つ減衰方式。
それぞれ独立に調整できる。
FWD (front wheel drive)
前輪駆動
のこと。前輪駆動の
リカンベント
がある。後輪駆動はRWD。
29er (29er、29er bicycle)
リジッド
ハードテール
フルサスペンション
概要
タイヤ寸法
が29型(インチ)の自転車。言わば大型車。
マウンテンバイク
が多い。一般のマウンテンバイクのタイヤ寸法26型より大きい。
クロスカントリー
などに使われる。
タイヤが大きいと障害物を乗り越えやすい。路面との
グリップ
も良くなる。右下の写真は、
ユーロバイク
に展示された29er。
フレーム仕様
サスペンション
のないリジッド、
フォーク
にサスペンションの付いたハードテール及びフォーク及び
フレーム
(後輪)にサスペンションの付いたフルサスペンションがある(上図)。
フレーム材質
アルミ合金、クロモリ(CrMo)鋼、チタン合金および炭素繊維強化樹脂(CFRP、俗に言う
カーボン
)など。
タイヤ
タイヤ幅
は38~60mm。タイヤ幅56mmの29型のタイヤ外径は734mmで
ロードバイク
用のタイヤ700x28Cの外径678mmより大きい。
26型タイヤと29型タイヤの寸法の比較を上右図に示す。チューブは
29erチューブ
を使う。
駆動
チェーン駆動
が一般的であるが、
ベルト駆動
もある。
変速
変速機
の付いた形が多いが、
単速
もある。
スプロケット歯数
大きいタイヤに対応し
ギア比
は小さくするために、
クランクスプロケット
歯数は44_32_22Tそして
後輪スプロケット
歯数は11_34Tなどとしている。
ステム
ハンドルステム
を上下逆(フリップフロップ)にして角度をマイナスにすることによりハンドル高さを下げることがある。
リコール
Giant Bicycle は2011年モデルのAnthem X 29er のフレームが立管と上管の連結部で亀裂が入ることがあるとして約370台をリコールした。
メーカー
Author Industry
、
BMC
、
Boo Bicycles
、
Breezer Bikes
、
Brodie Bicycles
、
Budnitz Bicycles
、
Canyon
、
Cannondale Bicycle
、
Cicli Olympia
、
Corratec
、
Cotic
、
Crumpton Cycles
、
Cube
、
Diamondback Bicycles
、
Genesis
、
Giant Bicycle
、
Gary Fisher(Trek Bicycle)
、
Ibis Bikes
、
Intense Cycles
、
Intersens Bikes & Parts
、
KHS Bicycles
、
Kona Bicycle
、
Lynskey Performance Designs
、
Marin Bikes
、
Merida
、
Mondraker Bicycles
、
Moots
、
Momsen Bikes
、
Mountain Cycle
、
MSC Bikes
、
Niner Bikes
、
Norco Performance Bikes
、
Orbea
、
Pivot Cycles
、
Raleigh
、
Redline Bicycles
、
Reeb Bicycles
、
Rocky Mountain Bicycles
、
Santa Cruz Bicycles
、
Scapin
、
Singular Cycles
、
Specialized Bicycle
、
Spot Brand
、
Turner Bicycles
、
Tomac Mountain Bikes
、
Transition Bikes
、
Twenty 2 cycles
、
Van Nicholas
、
Vassago Bicycle
、
Vicious Cycles
、
VooDoo Cycles
、
Whyte Bikes
、
Yeti Cycles
、など。
ET (Endurance Training)
持久力訓練。持久力訓練となる運動強度(
心拍数
)で走行する。
スカルキャップ (skull cap)
縁なし
帽子
。スカルは頭蓋骨そしてキャップは帽子。
ヘルメット
の下にかぶる帽子および
トライアスロン
の水泳でかぶる帽子がある。
ヘルメット帽子
ヘルメット下にかぶり夏は日光の遮蔽および汗の吸収発散の役目をする。冬は保温の役目をする。首及び耳を夏の日光からさえぎるために、テールの付いた形がある。
メーカーは、
Foska
、
Giro
、
Pactimo
、
Profile Design
、
RH+
、
Suarez
、
Switchback
、など。
水泳帽子
水泳でかぶり水の抵抗を減らすため及び防寒のための役目をする。耳も覆う。
スイムキャップ
とも言う。
メーカーは、
パールイズミ
、
Assos
、
Blueseventy
、
De Marchi Sport
、
Giro
、
Headsweats
、
Joneswares
、
Speedo
、
Veltec Sports
、
Vermarc Sport
、など。
ITU (International Triathlon Union)
国際トライアスロン連盟。1989年フランスで設立。
トライアスロン
の公式の距離は、水泳1.5km、自転車競技40kmそして走り10kmと定められた。これらは、それぞれのオリンピック競技から取ったもの。その後、長距離競技として、水泳3.8~4km、自転車競技120kmそして走り30kmが作られた。
国際トライアスロン連盟(ITU)ホームページ
帽子 (hat、cap)
概要
縁なしの帽子はキャップそして縁付きの帽子はハットと言うことがある。
種類
(1)
トライアスロン
の水泳においてかぶる帽子(
スイムキャップ
)および走り(ラン)においてかぶることのある帽子がある。
水泳用帽子は水の抵抗を減らすため及び防寒のためにかぶる。走り用帽子は日光を避けるためにかぶる。
(2)
マウンテンバイク
競技の前後に、
ヘルメット
の代わりにかぶる帽子がある。
(3) サイクリングの時にかぶる帽子は、サイクリングハット又は
サイクリングキャップ
ということがある。
(4) 防寒などのため、ヘルメットの下にかぶる縁なし帽子(
ヘルメットキャップ
又は
アンダーヘルメットキャップ
)がある。
(5) 防寒のためにかぶる
ヘッドウォーマー
及び
ビーニーハット
がある。
(6)
引き綱帽子
がある。
特殊仕様
バイザー
(つば)の先端に複数の
LED
ランプを付けた形がある(右図)。
メーカー
パールイズミ
、
Craft
、
Eleven Velo
、
Giro
、
Headsweats
、
Hoss Technical Gear
、
Icebreaker
、
Morvelo Bicycle Apparel
、
Octopus
、
Rapha Racing
、
RH+
、
SealSkinz
、
Solo
、
SweatVac
、
Swift Industries
、
TNi
、
Upland Sports Group
、
Urban Hunter
、
Vaude Sport
、
Velobici
、
Veltec Sports
、
Vermarc Sport
、
Zoot Sports
、など。
後輪駆動 (rear wheel drive、RWD)
ペダル
に加えた動力を
チェーン
などの伝動装置で
後輪
に伝達して、後輪を駆動すること。一般の自転車は全て後輪駆動であるが、
リカンベント
の中には
前輪駆動
がある。
メガプーリ (mega pulley)
後ディレイラー
において、
案内プーリ
の歯数が13Tそして
張りプーリ
の歯数が15Tの
プーリ
。
歯数が多いと回転数が小さくなり、振動、騒音および磨耗が減少する他、
チェーン
の
伝動効率
も良くなる。変速速度は速くなる。
RWD (rear wheel drive)
後輪駆動
のこと。
ホーン (horn、bicycle horn、bike horn)
ハンドル
などに付ける警笛。
音の出口が朝顔形に開いた管状の形が多い。
ゴム球を握ると、ホーンののど部に付けたリードを空気が流れて音を出す(エアーホーン)。
ゴムなどでできた中空の動物を押すと音がでるものもある。
空気入れ
でホーンタンクに蓄えた圧縮空気で鳴らす形がある。使用時間は約30秒。
電池
を内蔵して電気的に音(115
dB
)を出す形(電気ホーン)もある。 主に、自動車の運転手に対する警報音として使うので大きな音が必要。
前照灯
に似せた形がる。
メーカーは、
AirZound
、
BioLogic
、
Bullet Ventures(Hornit)
、
Delta Cycle
、
Mobility Holdings
、など。
座漕ぎ (seated、seated pedaling)
サドル
にお尻を乗せた状態で
ペダル
を漕ぐこと。反意語は
立ち漕ぎ
。
ベル (bell、bicycle bell、cycle bell)
概要
前方の人などに知らせるために、
ハンドル
に付けて音を出す器具。
シティ車
には標準的に付いていることが多いが、それ以外の自転車での必要性は少ない。
ベルよりも大きな音を出す警報器として
ホーン
がある。
仕様
(1) レバーを引くと連続音の出るもの及びレバーを引き離すと一度だけベルをたたくものなどがある。
連続型はうるさいことがある。単音型は音色及び音の継続時間にメーカー形式差がある。
(2) ベル本体と座の隙間は1~2mmで、その大きさによって音色が変わる。
(3) ハンドル端(バーエンド)に付ける形がある(上の左端図)。
(4) コンパス(
方位計
)の付いた形もある。
(5) 子供自転車用は、カラフルな絵が描かれた形がある。
(6) 口を開いたしまうまの舌がレバーとなった形がある。
メーカー
キャットアイ
、
東京ベル製作所
、
三ヶ島製作所
、
Agu Bv(Cordo)
、
BBB Bike Parts
、
Dringdring
、
Electra Bicycle
、
Giant Bicycle
、
Hostettler(ixs)
、
Mirrycle Corporation
、
Nutcase
、
Origin-8
、
Planet Bike
、
Portland Design Works
、
Pylones
、
Soma Fabrications
、
Spurcycle
、
Sunny Wheel(Flinger)
、など。
シルクケーシング (silk casing)
タイヤ
において絹(シルク)で作った
ケーシング
。競技用の
チューブラータイヤ
に使われる。標準空気圧の例は800~1200kPa。
シルクケーシングのタイヤは
シルクタイヤ
と呼ばれる。
チェーンクリーナー (chain cleaning tool、chain cleaner)
仕様
チェーン
を外すことなく洗浄できる器具。Barbieriが1983年に特許を取ったのが始まり。
チェーンの洗浄剤をチェーンクリーナーと呼ぶことがある。
洗浄剤
容器には
ディグリーサー
などの洗浄剤を入れる。
構造
容器の中に設けたチェーンの上下に来る回転ブラシなどで構成されている。
たるみ側(下)のチェーンを挟み、自転車の
クランク
を逆回転させて容器の中をチェーンを通過させる。チェーンの動きで回転ブラシが回転する。
この器具を使わず手
ブラシ
とトレーなどの容器で清掃することもできる。
メーカー
BBB Bike Parts
、
Filzer
、
Finish Line Technologies
、
Hostettler(ixs)
、
Lifu Bicycle
、
Park Tool
、
Portland Design Works
、
Weldtite Products
、など。
MCU (micro cellular urethane、microcellular urethane)
150µm~400µmの微細気泡を入れた多孔質ウレタンの弾性体。
サスペンション
の緩衝材として使われる。
バーエンドミラー (bar end mirror、handlebar end mirror)
概要
ハンドル
端(バーエンド)に差し込んで使う
バックミラー
。
平ハンドル
用、
ドロップハンドル
用および何れにも使えるものがある。
規則
道路交通法 施行規則(第9条2)では、自転車の幅は60cm以下と規定しているので、鏡を付けたときはこの寸法以下に収まらなければならない。
自転車に後写鏡(バックミラー)の取り付けを義務付けた規則はない。
左側通行
の日本は右側に付ける。
仕様
(1) 鏡の向きは変えることができる。
(2) 折りたたみできるものもある。
(3)
3Dプリンタ
で作った製品がある。
材質
鏡めっきをした
ABS樹脂
が多い。
メーカー
Bicycle Safety
、
Blackburn
、
Cycle Aware
、
Topeak
、
Zéfal
など。
フレーム材質 (frame material)
フレーム材質としては鋼(スチール)、アルミ合金、チタン合金および炭素繊維強化樹脂(CFRP)の4種類がある。
鋼としては、低炭素鋼、高張力鋼およびクロムモリブデン鋼などがある。より軽量なフレームを求めて、使う材質が多様化した。
ヘルメットミラー (helmet mirror、helmet mounted mirror、helmet mounted rear view mirror)
概要
ヘルメット
に付けて後方を見る鏡(ミラー)。
ハンドル
に付ける
バックミラー
のように、身体が邪魔になって後ろの一部が見えないということはない。
前方と後方を同時に見ることも可能。片目で見ることとなる。
バックミラー
より視野が広い。
取付位置
左側通行の日本はヘルメットの右側に付けるが、右側通行の国は左側に付ける。
左右のどちらにも付けることができる。 鏡の向きは変えることができる。鏡の支持棒を曲げられるものもある。
材質
鏡の材質は鏡めっきをした
ABS樹脂
が多い。
質量
17~25g。
メーカー
Bicycle Safety
、
Blackburn
、
Cycle Aware
、
Zéfal
など。
コンプレッション調整 (compression adjustment、compression damping adjustment)
圧縮調整。
マウンテンバイク
などに使われている緩衝器(
サスペンション
)が圧縮される速度を調節すること。
エルゴノミックハンドル (ergonomic handlebar)
ドロップハンドル
の一つの形態で、
アナトミックハンドル
と同じ。
伝統的な円弧形状部に直線部が作られている。
バイクフィット (bike fit、bicycle fit、bicycle fitting)
自転車合わせ
。乗車目的および自転車の種類に合わせて、快適に、動力効率が良くまたは高速で走れるよう、自転車の各部の寸法などを乗る人の身体に合わせること。
参考資料
「
自転車合わせ
」
サイクルミラー (cycling mirror)
ハンドル
などに付けて後方を見る鏡。見る角度は調節できる。
バックミラー
とも呼ばれる。ハンドルの端に付ける鏡は、
バーエンドミラー
と呼ばれることがある。ヘルメットに付ける鏡は
ヘルメットミラー
と呼ばれることがある。左側通行の日本は右側に付けるが、右側通行の国は左側に付ける。
ドロップバー (dropbar、drop bar)
ドロップハンドル
のこと。
クラウンレース切削工具 (crown race cutting tool)
フォーク
の
クラウン
の
下玉受け
(クラウンレース)の座を加工する工具。クラウンレースを切削するような紛らわしい名称。クラウンレース座切削工具とすると分かりやすい。 下玉受けの内径がクラウン座の外径に適応できるように切削する。下玉受けの内径よりクラウン座の外径が0.05~0.15mm大きければよい。1"フォークには26.5mm及び27.1mmの座そして 1-1/8"フォークには30.1mmの座を加工する。
コレットを使うことにより切削した座の芯が
操縦管
の芯と同じになるように加工できる。
また、下座面が操縦管の中心線と直角になるように加工できる。
工具の操作は次のように行う。カッターを固定ねじで本体に固定する。1"カッターは一面が26.5mmそして他面が27.1mmである。キャップを外して、コレットを本体に入れる。キャップを付けるが締めない。 工具を操縦管に入れてから、遊びがなくなるまでキャップを締める。
切削油
(
潤滑油
は好ましくない)を付けて、工具のハンドルで回して切削する。
破裂圧力 (burst pressure)
タイヤ
の
チューブ
が破裂する圧力。破裂圧力はタイヤ横に書かれた規定圧力の2~4倍の圧力であることが多い。リムと係わりがる。
高圧により膨れてタイヤが
リム
から外れたり、
ビード
が破損するとリムから外れ、チューブの支持がなくなった部分が破裂することがある。
クラウンレースセッター (crown race setter)
フォーク
の
操縦管
にクラウンレース(
下玉受け
)を
圧入
する工具。1"、1-1/8"、1-1/4" および1.5"の下玉受けに使うことができる。工具の操作は次のように行う。 フォークの操縦管に下玉受けを入れ、その上に下玉受けに合うインサートを入れる。圧入管をインサートの上まで差し込んで、その頭を金槌でたたいて圧入する。
自転車法
昭和55年に制定された「
自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律
」という長い名称の法律は、一般には自転車法と呼ばれている。
第1条(目的)、 第2条(定義)、 第3条(国及び地方公共団体の責務)、第4条(良好な自転車交通網の形成)、第5条(自転車等の駐車対策の総合的推進)、第6条(放置自転車等)、第7条(総合計画)、第8条(自転車等駐車対策協議会)、第9条(自転車等駐車場の構造及び設備の基準)、 第10条 (都市計画等における配慮)、第11条 (交通安全活動の推進)、第12条(自転車等の利用者の責務)、第13条(自転車の安全性の確保)、第14条 (自転車製造業者等の責務)、第15条(国の助成措置等)
クラウンレースプラー (crown race puller)
概要
操縦管
の下部に
圧入
されて、
フォーク
の
クラウン
の上にあるクラウンレース(
下玉受け
)を引抜く工具。1"、1-1/8"、1-1/4" および1.5"の下玉受けに使うことができる。
クラウンレースリムーバーとも呼ばれる。
操作
工具の操作は次のように行う。左右のくさびハンドルを回して、くさびを下玉受けの下に押し込む。 引上げハンドルを回して、下玉受けを
操縦管
から抜く。胴の長さの制限から、対応できる操縦管長さは380mmまで。引上げハンドルの付いていない工具は、下玉受けをくさびで挟んだ後に工具を金槌で軽くたたいて抜く。
メーカー
Park Tool
、
Unior
、など。
チェーンスラップ (chain slap)
チェーン
が
チェーンスティ
を打つ(スラップ)こと。
スプロケット
歯数にたいして
ディレイラー
の能力(
キャパシティ
)が十分でないとき及び
オフロード
の凹凸の激しい所を走るとき、などに起きることがある。
塗装の傷および騒音が問題となる。騒音および傷の発生を防止するための覆いとして、
チェーステイガード
が使われることがある。
ハイドレーションシステム (hydration system)
水分補給システム。
水の入れ物(
水袋
または
ボトル
)、チューブおよび
バイトバルブ
で構成されている。
バイトバルブを噛むと弁が開き弁から水が出る。こまめな水分補給ができる。
具体例としては、
(1)
ハイドレーションパック
がある。
(2) 袋(ブラダー)ではなくボトルを使ったものもある。
(3)
サドルバッグ
に入れたボトルからチューブを
ハンドル
まで引き、先端にバイトバルブを付けて飲むようにしたシステムがある。
(4) バイトバルブ及びチューブの付いたエアロボトルのケージ座をコンピュータマウントと共にヘッドセットに固定する形がある。
ホース先端には磁石が付いており、使わないときはハドルに固定される。
メーカーは、
BlueDesert
、
Showers Pass
、など。
EPS (Electronic Power Shift、expanded polystyrene)
電気シフト
電気シフト
に対する
カンパニョーロ
の名称。
頭脳部(コンピュータ)は
DTI
と言う。
リコード
EPS及び
スーパーリコード
EPSがある。
シフトレバーを押しておく時間で進む段数が決まる。1.5秒押すと11段進む。
ロードバイク
用及び
タイムトライアルバイク
/
トライアスロンバイク
用がある。
発泡ポリスチレン
ビーズ法で発泡させたスチレン(C
8
H
8
)。
ヘルメット
の衝撃吸収材として使われる。
一度、衝撃を受けるとEPSは変形して回復しないので、ヘルメットは再使用できない。
ポリスチレンビーズに高温蒸気を当ててポリスチレンを発泡させる。発泡ビーズを型に入れて蒸気で加熱して融着させる。