自転車用語 (続き35)
自転車探険!
カマハン (mantis handlebar)
カマキリハンドル
の不適切な略語。 いわば舌足らずの幼児語のような用語。使用しないことが望ましい。
真直ぐフォーク (straight fork)
ブレード
が曲がっていない真直ぐな
フォーク
。材質が
炭素繊維強化樹脂
(CFRP)などの場合は、作りやすい。
オフセット
は、
操縦管
中心線に対して、ブレードを前方に傾けて作る(右図)。ストレートフォークともいう。ブレードの断面形状は楕円又は長方形。
歯厚 (tooth thickness)
スプロケット
の歯の厚み。後輪スプロケット群(
カセットスプロケット
)が9段および10 段のスプロケットは、
カセット幅
を抑えるために歯厚が薄くなっており、その分磨耗が早い。
ヘッドセットプレス (headset press、bearing cup press)
概要
フレーム
の
頭管
に、
ヘッドセット
の上下のカップを
圧入
するための工具。
適用サイズ
1" 、1-1/8" 、1-1/4"および1.5" のカップが圧入できる。
操作
圧入操作は次のように行う。位置決めレバーを押して下板を外す。圧入する上カップをフレームの頭管の上に置く。上カップ案内を付けた六角軸(又は丸軸)を上から差し込む。 下カップ案内を下板の上に置き、圧入する下カップをその案内に入れる。案内と下カップを下から六角軸(又は丸軸)に入れ最も上の位置決め溝まで持っていき、位置レバーを離すとそこで位置決めされる。 手でハンドルを回して圧入する。手で回らなければ、何らかの問題がある。なお、
カートリッジ
軸受が付いているカップには、カップ案内を使わず、直接に上板および下板で押す。
メーカー
Park Tool
、
Unior
、など。
軸受 カッププレス (bearing cup press)
ヘッドセットプレス
と同じ。
サイクルシューズ (cycling shoe)
ペダル
への力の伝達を良くするために靴底(
アウトソール
)が硬く、かつ位置決めをするため及び
ペダリング
の全
行程
において力が加えられるよう
クリート
の付いた
靴
。
リバウンド調整 (rebound adjustment、rebound damping adjustment)
戻り調整。緩衝器(
サスペンション
)が圧縮された後の戻り速度を調節すること。
タグアローンバイク (tag along bike)
大人用自転車の
サドル支柱
などに長い管で連結して走る、子供(4~9才)用の1輪自転車。
いわば、一種の
タンデム
となる。前輪および操縦機構は無く、連結用の管および固定のハンドルが付いていること以外は子供自転車と同じで、
ペダル
を漕ぐ事ができる。 脚長に合せて
サドル高さ
調節をする。
変速機
が付いたものや折りたたみ式もある。車輪径は20型(インチ)が多い。自動車から見えにくいこともあるので、
安全旗
を付けることが望ましい。 単独の子供自転車と一緒に走るよりも、安全で早くかつ遠くへ行くこともできる。
トレーラーバイク
とも呼ばれる。
ゾーントレーニング (zone training、heart zone training、heart rate zone training)
ゾーン訓練
のこと。
ジャケット (jacket)
概要
腰までの長さの上着。用途によって、風、雨(防水)および寒さ(冬用)を防ぐものがある。
種類
男性用および女性用がある。
半袖(ハーフスリーブ)および長袖(ロングスリーブ)がある。ショート
ジッパー
及びロングジッパーがある。
ロードバイク
用および
マウンテンバイク
用がある。襟(えり)の高いもの(ハイカラー)もある。
防水ジャケット
もある。
背広型のスポーティーなジャケットは、
ブレザー
という。
特殊仕様
(1) 前面および背面にポケット(
後ポケット
)が付いた形がある。胸(チェスト)ポケットもある。
(2) 夜間に自動車などの照明光を反射する布を模様として入れたものもある。袖などに反射帯を付けたものもある。
(3) 前傾姿勢で腰を覆うよう、背面下部に
ドロップテイル
の付いた形がある。水平のジッパーが付いていてドロップテイルを取り外しできるものがある。
(4) フードの付いた形(
フードジャケット
)がある。フードを着脱できる形もある。
(5) 背中に防雨形の水平排気孔を設けたものもある。
(6) 冬用に内面に
フリース
を付けた形がある。
(7) ジッパー(チャック)は防水仕様であるものが多い。
(8)
ツーウェイジッパー
を使った形がある。
(9) 袖口に
親指ループ
を付けた形がある。
(10) 前方下部が山形(ハの字形)に広がった形がある。
(11) 朝夕など寒いときに
ジャージー
の上に着るよう、軽量で折りたたんでジャージーのポケット又は
サドルバッグ
などに入るものもある。手の平に大きさになるものがある。
(12) 直立に近い乗車姿勢で着るものは前面と後面の長さを等しくし、前傾姿勢で着るものは前面の長さを後面の長さより短くした形がある。
(13) 女性用の中には、テールを女性のヒップにフィットする形にしたものもある。
(14) 長袖の肩にジッパーが付いていて、長袖を取り外しできる形(リムーバブルスリーブ、ジップオフスリーブ)がある。
(15) 脇下から腰上まで換気用のジッパーを付けた形がある。
(16) リサイクルしたポリエステルから作ったものがある。
(17) 防雨、防寒のために、ジャケットの上に着る伸縮性で透明のジャケットがある。
(18) ジャケットの胸の両側の内側にLEDを付けて、外から明るく見えるようにして可視性を良くした形がある。
サイズ
XS、S、M、L及びXLなどがある。サイズは胸囲で表す。サイズと胸囲の対応表を付けているメーカーもある。
材質
ナイロン(ポリアミド)、ポリエステル又は綿など。
撥水加工
をした製品がある。
服の色
明るい色の服装は、横を通過する車が自転車との間にあける間隔を増す効果があるという研究報告(G R Watts,1983)がある。
メーカー
ウエイブワン
、
デサント
、
パールイズミ
、
モンベル
、
Ana Nichoola
、
A.P.G.(Giordana)
、
Arc'teryx equipment
、
Assos
、
Bellwether
、
Bicycle Line
、
Brompton Bicycle
、
Bspoke
、
Bristol Oilskin & Overall
、
Canari Cyclewear
、
Castelli Sportful
、
Champion System
、
Conquest Cycle Wear
、
Craft
、
Dakine
、
Dare 2b
、
De Marchi Sport
、
Descente
、
Dynafit
、
EDZ
、
Endura
、
Etxeondo
、
Finisterre
、
Foska
、
Gore & Associates
、
Ground Effect
、
Helly Hansen
、
Hincapie Sportswear
、
Hoss Technical Gear
、
Howies
、
Impsport
、
Intrepid Apparel
、
J Barbour & Sons
、
J & G Cyclewear
、
Le Col
、
Li & Co
、
Louis Garneau
、
Luna Sport
、
Lusso Clothing
、
Marmot Mountain
、
Mavic
、
MOA Sport
、
Montane
、
Mountain Equipment Co-op
、
Mt. Borah Designs
、
Northwave
、
Oakley
、
One Industries
、
Pace Cycles
、
Páramo
、
Pistard
、
Polaris Apparel
、
Rain Shield
、
Rapha Racing
、
RH+
、
Road Holland
、
Royal Racing
、
Santini Maglificio Sportivo
、
Search and State
、
Showers Pass
、
Shutt Velo Rapide
、
Sombrio
、
Spiuk
、
Sportful
、
Suarez
、
Sugoi
、
Surface
、
Tenn-Outdoors
、
Upland Sports Group(Capforma)
、
Vaude Sport
、
Veleco
、
Vermarc Sport
、
Vulpine Performance
、
W. L. Gore & Associates
、
Zoca
、など。
トップアウト (top out)
上突き。
オフロード
の障害物などによる反発によって
サスペンション
が伸びて
トラベル
の端までいくこと。
ブラダー (bladder、hydration bladder、water bladder)
概要
飲料水を入れて運ぶ水袋。本体の水袋(ブラダー)、補給水用のキャップ、ホースおよびバイトバルブで構成されている。
一般にはハイドレーションブラダーと呼ばれる。ブラダーは膀胱のこと。リザーバーとも言う。
バイトバルブ
バイト(噛む)バルブを噛むと水が出る。
バイトバルブ
はエルボによってホースに対して90°曲げて付けたものもある。
使い方
ブラダー用のバックパックに入れて背中に背負う。ブラダーを入れたバックパックは、
ハイドレーションパック
と呼ばれる。
ウエストバッグ
に入れるものもある。災害時の非常用の飲料水容器として使うこともできる。
水の入れ方
飲料水の入れ方は、水袋の上を開いて入れるもの及びキャップを開いて入れるものがある。
キャップが大きいと、保管時に中を乾燥させやすい。
特殊仕様
(1) 内面洗浄のために、裏返して内面を外にすることができる形がある。
(2) ホースの途中に専用のフィルターを接続できる形がある。
(3) 保冷用のジェルを付けたものがある。
(4) オフロードで水がジャブジャブしないように仕切りを設けたものがある。
(5) 加圧バルブをホースに接続して水袋内を空気で加圧して、バイトバルブから水が噴水のように飛び出る形がある。
(6) 袋が2室に分かれていて、飲料水及び
スポーツ飲料
など2種類を入れられるようにした形がある。
容量
1.5リッター、2リッターおよび3リッターなど。
材質
ポリウレタン、ポリエチレン及びポリプロピレンなど。
メーカー
モンベル
、
Mazama Designs
、
Camelbak Products
、
Caribee
、
Cascade Designs
、
Cenote
、
Dakine
、
Deuter
、
Ergon
、
Evoc Sports
、
Exustar Enterprise
、
Geigerrig
、
Hydrapak
、
Inoveight
、
Lezyne
、
MontBell
、
Mountain Safety Research
、
Nalge Nunc
、
Nathan Sports
、
OGIO
、
Osprey Packs
、
Platypus
、
Polarpak
、
R&S Tactical Gear
、
TSG
、
Vango
、
Vaude
、など。
ブレーキ
飲料水ではなく、ブレーキ流体のブラダーとして
ブレーキブラダー
がある。
ボトムアウト (bottom out)
底つき。
オフロード
の障害物による圧縮によって、
サスペンション
の
トラベル
の終端までいくこと。
六角棒レンチ (hexagonal wrench、hexagon wrench)
六角レンチ
のこと。
ダブルシフト (double shifting)
前ディレイラー
及び
後ディレイラー
を同時に
シフト
させること。 又は一方のディレイラーをシフトさせて、その後直ぐ他方のディレイラーをシフトさせること。
ボトル (bottle、water bottle、cycle bottle、bike bottle、drink bottle)
概要
飲料水またはスポーツ飲料などの液体を入れて、
フレーム
などに付けた
ボトルケージ
または
バッグ
などで運ぶ飲料容器。
一般には、ボトルはびんのこと。サイクルボトル、バイクボトル又はウオーターボトルとも言う。
容量
300、500、600、650、700、750、800及び1000ml。
2個を装備すれば容量は倍になる。
ボトルより容量の大きいものとしては、
ブラダー
(袋)がある。
特殊仕様
(1) 手が滑りにくくした形がある。
(2)
ハンドル
から手を離さずに飲めるものがある。
(3) ボトルを手で圧縮すると適量の水が出るようにした形がある。
(4) ボトルを手で圧縮すると、飲み口が傾いて
乗車姿勢
のままで飲めるようにした形がある。
(5) 中が洗浄しやすいよう、かつ角氷が入れられるよう大きなねじの開口部を持つ形が多い。
(6) 中が掃除しやすいよう
シリコーンゴム
シールを付けた取り外しのできるキャップを底に付けた形がある。
(7) ほこり防止のダストキャップのついたものもある。
(8)
バイトバルブ
が付いていて噛んで吸うものがある。
(9) 空気抵抗が減るように上部を流線形にした形がある。
(10) 内部にフィルターを装備した形がある。
(11) 冷水の温度上昇を抑えるために2重壁とし、間に白色の断熱材を入れた形がある。
(12) 洗浄しやすいよう、内面にシリカコーティングをした形がある。
(13) 冷凍したスティックを底から差し込んで水の冷たさを保持する形がある。
(14) 真空シールの金属性ボトルで保冷及び保温機能を持たせたもの(
魔法瓶
)がある。
この形の欠点は、シールのすき間にカビなどが発生する可能性があること、
質量が約30g大きいこと及び価格が高いこと。
(15) 高速において空気抵抗が減るような形状にした
エアロボトル
がある。
(16) キャップの大きい容器は、予備品および工具などの物品容器として使うこともできるが、
工具専用容器として
ツールボトル
(工具ボトル)がある。
(17)
空気抵抗
減のために、表面に
ディンプル
を設けた形がある(右図)。速度48km/hで16%空気抵抗が減ると言う。
(18) シルクスクリーンで望みのロゴ及び絵を付けるメーカーがある。
(19) スマートフォンを入れるためのスリットを設けた形がある。液体は入れられない。
(20) 立体メッシュ状の冷却カバーがある。カバーに水を含ませて走行すると、気化熱によってボトルが冷却される。
(21)
下管
(ダウンチューブ)に取り付けると、フレームの空気抵抗が減るような形状にしたボトルがある。
材質
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、アルミ合金又はステンレス鋼など。生物分解性の材質で作ったものもある。
質量
プラスチック製のボトルの質量は200g前後。
取付位置
(A)下管下、(B)立管前及び(C)下管下など。
水分補給量
夏場の自転車走行に必要な水分補給は、
発汗率
に見合った補給量が必要。
UCI規則
UCI
の規則によれば、競技用自転車に付けるボトルの断面寸法は4~10cmそして容量は400~800mlでなければならない。
事故
ロード競技において、ボトルケージから路上に飛び出していたボトルを踏んで転倒し骨折した事故が起きている。
メーカー
パールイズミ
、
モンベル
、
Agu Bv(Cordo)
、
Assos
、
BBB Bike Parts
、
Birzman
、
Bottle Sport
、
Camelbak Products
、
Clean Bottle
、
D&D Anli International
、
Elite
、
Enigma Titanium
、
Exustar Enterprise
、
Filzer
、
Foska
、
Fuel Belt
、
Giant Bicycle
、
Hydrapak
、
Koala Bottle
、
Marwi
、
Merida
、
Nalgene
、
Nathan Sports
、
Orange Mountain Bikes
、
Product Architects
、
Rapha Racing
、
Relaj
、
Rocket Science Sports
、
Rapid Racer Products
、
Salsa Cycles
、
Specialites T.A.
、
Specialized Bicycle Components
、
Soma Fabrications
、
Tacx
、
Tune
、
Vaude Sport
、
Vincero Design
、
Zéfal
、など。
ヘッドセットスパナ (headset spanner)
ヘッドセットレンチ
と同じ。
タイムトライアルハンドル (time trial handlebar)
概要
タイムトライアルバイク
のハンドル。
ベースバー
と突出し(イクステンション)で構成されている。突出しには
腕置き
(アームレスト)が付いている。
エアロバー
、タイムトライアルバーまたはTTバーとも呼ばれる。
特殊仕様
(1) 突出しの長さを調節できるものもある。
(2) 腕置きの左右の位置が調節できるものもある。
(3) 突出しの手で握る部分が水平の形および斜め上に向いている形がある。
水平形は少しは
空気抵抗
が減るが、腕に対して手首が下方に捩れた不自然な握り方となる。
(4) 突出しは、それに付いているクランプでベースバーに固定するのが一般的であるが、軽量化のためにベースバーと一体にした形もある。
クランプ径
26mmおよび31.8mm(オーバーサイズ)。
材質
アルミ合金および炭素繊維強化樹脂(俗に言う
カーボン
)など。
メーカー
3T Design
、
Blue Competition Cycles
、
Bontrager
、
Cinelli
、
Ritchey Design
、
Sampson Sports
、
Selcof
、
Starley Bikes
、など。
TTバー (TT bar、time trial bar、time trial handlebar)
タイムトライアルハンドル
のこと。
CO2インフレーター (CO2 inflator)
概要
CO2カートリッジ
(容器)をタイヤ(
チューブ
)の
バルブ
と接続するための器具。
人力を使わない空気入れは、
インフレーター
と呼ばれる。
ポンプではないが、CO2ポンプと呼んでいるメーカーがある。
用途
短時間でタイヤを加圧することが出来るので、競技中などの空気入れの代用として使われる。
型式
容器の口に付ける簡易形および容器を中に入れる形がある。
中に入れる形は流量および圧力の調整が行いやすい。
一般の
ミニ空気入れ
とCO2インフレーターを一体にした形もある。
必要ならミニ空気入れで追加加圧することができる。
適用バルブ
仏式バルブ
(プレスタバルブ)および
米式バルブ
(シュレーダーバルブ)に使うことができる。
リコール
卸売り業者のTodsonはZefalのCO2カートリッジがインフレーターから分離する可能性があるとして、2009年に販売した約24,000個をリコールした。
メーカー
Blackburn
、
Giant
、
Genuine Innovations
、
Lezyne
、
Meqix
、
Planet Bike
、
Ravx
、
Serfas
、
Silca
、
Specialized Bicycle Components
、
Tacx
、
Topeak
、
Zefal
、など。
参考資料
「
CO2 インフレーター
」
逆止弁 (check valve)
流体(空気など)の逆流を防止する弁(バルブ)。逆方向に流れようとすると、その流体の力で弁体が閉じて流れないようにする。正常方向に流れる場合は、その流体の力で弁体が開く。 タイヤの
チューブ
に付いている
仏式バルブ
および
米式バルブ
のコアには、逆止弁の機能がある。
英式バルブ
は
虫ゴム
が逆止弁の働きをする。
空気入れ
のなかには、逆止弁を付けたものがある。
サイクリングソックス (cycling socks)
結合靴
用に作られた靴下。汗の吸収および発散などの性質が重要。
材質はポリエステル、ナイロン、アクリル、木綿およびこれらの混紡。
メーカーは、
Thirty 48
、など。
ガムタイヤ (gum tire、gumwall tire)
タイヤ
全体をガム(ゴム)が覆っているタイヤ。
ガムウオール
とも呼ばれる。
米式バルブ (Schrader valve)
概要
シュレーダーバルブとも言う。写真にはないが、キャップを付けて使う。シュレーダーが考案した。
用途
マウンテンバイク
の
チューブ
に使われる。
小径車
及び
折りたたみ自転車
の中には、米式バルブを使っているものがある。
一般のタイヤ(自動車、オートバイ及びフォークリフトなど)に使われているバルブと同じ型式。
特徴
弁棒を押し下げると、弁が開くので
圧力計
でタイヤ内の空気圧力の測定ができる。
欠点は、自転車のリムに対しては
バルブ穴
が大きいこと(リムの強度低下)。
ロードバイク
の幅の狭い
リム
には
バルブ穴
が大きすぎて、強度上使えない。
構造
バルブの本体である弁体(芯またはコア)は外筒(ステム)にねじ込まれており、取り出すことができる。コアは空気を入れるとき及び圧力測定のときの逆止弁の働きをする。 コアの弁棒に付いている弁体をコイルばねで弁座に押し付けて空気の逆流を防止している。
仏式バルブ
(プレスタバルブ)および
英式バルブ
(ウッズバルブ)は
リムナット
で
バルブステム
をリムに固定するが、米式バルブは固定しない(固定用のねじが付いていない)。
空気の入れ方
空気入れ
に弁棒下げ(ディプレッサー)が付いていないと、空気の圧力でばねの力に打ち勝って弁体を押し下げ、空気を入れなければならない。
ガソリンスタンドでの空気入れが可能。ただし、容量の大きい自動車タイヤ用の吐出量となって入るので、入れすぎによる
パンク
に注意が必要。
空気の抜き方
弁棒を押すと弁体が弁座から離れて空気が抜ける。
リコード (Record)
カンパニョーロ
の
ロードバイク
の
部品群
の中で2位に位置する部品の名称。シマノの
アルテグラ
に対応する。
バルブコアリムーバー (valve core remover)
米式バルブ
(シュレーダーバルブ)のコア(弁体)を外すか又は取り付ける工具。
ツーリングサイクリスト (touring cyclist)
自転車旅行者。ツァーリングサイクリストがなまった言葉。
自転車旅行
をする人又は現にしている人。
バルブチャック (valve chuck)
空気入れ
のホースの先端に付いていて、タイヤ(
チューブ
)の
バルブ
(弁)と接続するための金具。
口金
とも呼ばれる。
2クロス (two cross、cross 2)
2交差のこと。
ホイール
において、 各
スポーク
が他のスポークと2箇所で交差するスポークの組み方。4本取りとも呼ばれる。
エイドアーム (Aidarm)
ドロップハンドル
などの横水平部にクランプで付ける補助ブレーキレバーの商品名。
クランプ径
は24mmなど。 主ブレーキレバーの
アウター
の途中に連結する。
一般名は
インラインレバー
、サイクロクロスレバーまたはクロスレバー。
2X (two cross、cross 2)
2交差のこと。
ホイール
において、 各
スポーク
が他のスポークと2箇所で交差するスポークの組み方。4本取りとも呼ばれる。
トランジション (transition)
移行。
トライアスロン
および
デュアスロン
などにおいて、1つのステージから次のステージへの移行。移行を行う場所は移行区域(トランジションエリア)と呼ばれる。 例えば、水泳から自転車へなど、装備を変える場所となる(右写真)。
ウエットスーツ
を脱ぎ、
ヘルメット
をかぶる。ただし、区域(エリア)内での乗車は認められていない。区域外まで手で押していく。 各競技者の移行時間(トランジションタイム)は、競技時間に含まれる。水泳から自転車への移行はT1そして自転車から走り(ラン)への移行はT2と呼ばれる。
トラブルシューティング (troubleshooting)
故障または異常などの原因を突き止め、修理または解決すること。
オフロード デュアスロン (offroad duathlon)
オフロード
の走り1、オフロードのマウンテンバイク(MTB)競技およびオフロードの走り2の2種(デュア)の競技を連続して争うオフロードの2種競技(
デュアアスロン
)。
各地で行われているオフロードデュアスロンの距離を打点したグラフを右に示す。
最初の走り(グラフの走り1)および最後の走り(グラフの走り2)の距離は一般に等しいが、中には異なる競技もある。
各競技の距離はまちまちで、特にMTB競技は7~30kmにばらついている。
グラフの平均距離は走り1が4.4km、MTB競技が16.5kmそして走り2が3.9kmである。
マルチスポーツレース (multisport race、multisport racing)
種類の異なる競技を連続して行う競技の総称。多種スポーツ競技としては、例えば次のような競技がある。
トライアスロン
、
オフロード トライアスロン
、
デュアスロン
および
オフロード デュアスロン
など。 、
オフロード トライアスロン (off road triathlon)
水泳、
オフロード
のマウンテンバイク競技およびオフロードの走りの3種(トライ)の競技を連続して争う3種競技(
トライアスロン
)。
水泳は、川、湖または海で行われる。
各地で行われているオフロードトライアスロンの3種の距離を打点したグラフを右に示す。 距離はまちまちで、グラフの平均距離は水泳が0.9km、MTB競技が18kmそして走りが7kmである。
ブッシング (bushing)
ブッシュ
と同じ。
かご (basket、bicycle basket)
概要
自転車の前
(
前かご
)又は/及び後(
後かご
)に付けて、買物した荷物などを入れる入れ物。バスケットとも言う。
かごに入れる手提げ袋(
トートバッグ
)がある。
仕様
(1) 底板の付いたものがある。
(2) ふたの付いた形がある。
(3) かごのふたとして、
かごカバー
がある。
(4) 折りたたみできる形がある。
(5) クイックリリースで簡単に外せる形がある。
持ち運びのための取っ手が付いている。
(6) 後ろに付けるかごは、車輪の上側に付けるもの及び車輪の横側に付けるものがある。
(7) かごの内張りとして
バスケットライナー
がある。
(8)
パニア
又はピクニック用のテーブル及び椅子になる形がある。
(9) 前後のかごが自転車のフレームと一体になった形がある。
(10) ペットが落ちないよう、半球形の網目カバーが付いた形がある。
取付
前かごは頭管(ヘッドチューブ)又はハンドル(
ハンドルバスケット
)に取り付ける。後かごは後荷台などに取り付ける。
リコール
2012年、ブリヂストンサイクルは同社の自転車「ジョブノ」に装着したステンレスかご(中国製)から放射性物質(コバルト60)が検出されたとして9405個をリコールした。
メーカー
オージーケー技研
、
センタン工業
、
Axiom Performance Gear
、
Basil
、
Bor Yueh
、
Brooks England
、
Dimension
、
Dutch Dog Design
、
Hebie
、
Oxford Products
、
Portland Design Works
、
Sunny Wheel(Flinger)
、
Velorbis
、
Yung Fang Plastic
、
Wald
、など。
ローアジャストボルト (low adjustment screw)
ロー調整ねじ
のこと。
曲乗りペグ (stunt peg)
BMXバイク
の
前輪
および
後輪
の
ハブ軸
の左右にねじ込んで取り付け、足を乗せて
曲乗り
(スタント)を行う。
形状は棒状または軽量化のため多くはコップ状の空洞があり、底の部分に車軸にねじ込むための雌ねじが切ってある。
標準装備しているBMXバイクもある。BMXペグとも呼ばれる。
メーカーは、
Dartmoor
、
Demolition Parts
、
Flybikes
、
Hostettler(ixs)
、
The Shadow Conspiracy
、
Wethepeople Bike
、など。
トップアジャストボルト (top adjustment screw)
トップ調整ねじ
のこと。
シートピラー (seat pillar)
サドル支柱
のこと。サドルの下に付いている長さ200~300mm前後の、
サドル
を支持している管製の支柱のこと。
立管
(シートチューブ)に差し込んで
シートクランプ
で固定する。ピラー(pillar)は柱のこと。主に英国で使われる。米国で使われる
シートポスト
と同じ。
アセラ (Acera)
入門および低位の娯楽用マウンテンバイク用部品群(
グループ
)に対する
シマノ
の名称。
オフセット (offset)
中心線から偏心していること又はその偏心距離。一般にはフォークのオフセットを言うが、その他にサドル支柱およびリムのオフセットなどがある。
フォーク
フォーク
において、
操縦管
中心線(延長線)と前輪軸心との垂直距離(右図)。一般には、フォークを前方へ円弧状に曲げることによって、オフセットを作る。
オフセットが大きいと
ハンドル
の動きが早い。フオークオフセット又はレイクとも言う。
トレイル
に影響する。
参考資料
「
フォーク及びトレイル
」
サドル支柱
サドル支柱
(シートポスト)における、
サドルレール
の
サドルクランプ
の偏心またはその距離(
シートポストオフセット
)。
リム
リム
における
スポーク穴オフセット
。
H (hole)
ホイール
の
スポーク穴
の数を表す俗記号。スポーク数に等しい。例えば、32Hはスポーク数が32本であることを表している。
頭管フェーシングセット (head tube facing set)
頭管
(ヘッドチューブ)の端面の仕上げをするための切削工具。頭管の
リーマー
を兼ねている。
カッターと芯出し円錐で頭管を挟み、張力調整ナットを回してカッターの切削圧力を調整する。
張力調整ナットはクイックリリースとなっている。
切削油
(
潤滑油
は好ましくない)を付けて切削する。
頭管フェーシング工具または頭管リーマーとも呼ばれる。
メーカーは、
Park Tool
、
Unior
、など。
3X (three cross、cross 3)
3交差のこと。
ホイール
において、 各
スポーク
が他のスポークと3箇所で交差するスポークの組み方。6本取りとも呼ばれる。
4X (four cross、cross 4)
4交差のこと。
ホイール
において、 各
スポーク
が他のスポークと4箇所で交差するスポークの組み方。8本取りとも呼ばれる。
ヘッドスパナ (head spanner)
ねじ付きヘッドセット
のヘッド部の分解組み立てに使う、口の開きが32mmの
スパナ
。 例外として、輸入自転車の中には、35mm、36mm、38mm、または40mmのヘッドスパナを必要とするものがある。ヘッドセットスパナまたはヘッドセットレンチとも呼ばれる。
3クロス (three cross、cross 3)
3交差のこと。
ホイール
において、 各
スポーク
が他のスポークと3箇所で交差するスポークの組み方。6本取りとも呼ばれる。
4クロス (four cross、cross 4)
4交差のこと。
ホイール
において、 各
スポーク
が他のスポークと4箇所で交差するスポークの組み方。8本取りとも呼ばれる。
パワーバー (PowerBar)
エネルギー栄養補給食品の商品名。
単糖類、多糖類、たんぱく質、脂肪、ビタミンおよびミネラルを配合。
カロリーメイト(大塚製薬)のようなもの。
フェーシング (facing)
部品の表面または端面を平坦にすること。一般には、平坦になった面は部品軸に対して直角となる。元は、工作機械の用語。
BBシェル(
ポトムブラケット シェル
)の端面を平坦にする工具として、
BBフェーシングセット
がある。
頭管
の端面を平坦にする工具として、
頭管フェーシングセット
がある。
ダブルタップ (Double Tap、Double Tap shifter)
SRAM社のブレーキ一体形
シフター
の名称。シマノの
STI
およびカンパニョーロの
エルゴパワー
に対応するが、シフトの仕方はいずれとも異なる。
右手で後ディレイラーを操作し、左手で前ディレイラーを操作すること及びシフトレバーを内側へ押すのは同じであるが、シフトレバーの動かし方が異なる。
左右共にチェーンを小スプロケットへ移動させるには、カチッと1回音がするだけレバーを内側へ押す。大スプロケットへ移動させるには、カチッ、カチッと2回(ダブルタップ)音がするまで内側へ押す。 言い換えると、小と大のスプロケットへの移動の仕方の違いは、レバーを押す距離の違いだけである。
スプロケットリムーバー (sprocket remover)
カセットスプロケット
を外す(リムーブ)ときに使う工具という意味。
スプロケット抜き
と同じ。
スプリットサドル (split shell saddle、split saddle)
着座部を左右に分割して、それぞれに
ジェル
などの詰物を入れた
サドル
。
左右の足の
ペダリング
に応じて自然に上下に動くこと(ローリング)を意図している。
後部のみ分割した形および全長に渡って分割した形がある。
エンドバー (bar ends)
バーエンド
のこと。和製英語。英語にはエンドバーという用語はない。