概要
個人の最大有酸素(エアロビック)運動と無酸素(アナロビック)運動の心拍数閾値(HRT)を求めるテスト。
開発者
イタリアFerrara大学の生理学教授のコンコーニ(Francesco Conconi)らが開発し、1982年に「Applied Physiology」誌に発表した。コンコーニの記事は走者(ランナー)のテストであり自転車走行者のテストは行っていないが、自転車走行にも使われている。
コンコーニは自身がサイクリングを行っているが、プロの自転車競技者の指導も行っており、サイクリングは一生のスポーツであると言っている。
テスト方法
自転車走行のテストは次のように行う。10分間程度のウオームアップ後、例えば20km/hの速度から初めて、1分毎に2km/hの間隔で走行速度を増して、心拍数を測る。間隔を1km/hとせばめると精度は上がる。
座漕ぎで一定速度を維持できなくなれば終わりとする。最大心拍数は立ち漕ぎで得られる。
速度増加はギア比を変えず、ケイデンスを上げることによって行う。そのため、自分の最高ケイデンスを超えないように、ギア比は例えば3.5程度の高めとする。
ローラー台でテストを行うこともできる。
心拍数閾値
心拍数閾値はグラフ上で求める。グラフの横軸に走行速度[km/h]を取り、縦軸に心拍数[bpm]を取って、測定値を打点する。横軸を動力[W]としてもよい。これらの点を通る直線を引く。直線から曲線へと離れる点が出てくる。
この直線から曲がろうとする点(心拍数が速度又は動力と直線の比例関係を示さなくなる点)が心拍数閾値となる。
右図のようなきれいなグラフとなる人は多くないようである。このような変化点(注)が現れない人もいる。
その場合は、大変きついと感じたときの心拍数を心拍数閾値とするという人もいる。コンコーニは、この心拍数閾値(HRT)は乳酸閾値(LT)と一致すると考えたが、一致する人は約7割という報告もある。
無酸素閾値(AT)は心拍数閾値(HRT)よりも20bpmだけ低いという報告もある。
(注)数学でいう変曲点は曲線が凸から凹に(または凹から凸に)変わる点であり、心拍数閾値の点は変曲点ではないので、変化点(折れ曲り点)としておいた。
サイクロクロス のこと。
四つ子から派生して、
四人乗りタンデム自転車のこと。
4人が一列に乗り4人ともペダルを漕ぐ。
操縦は最前列の人のみ。
ドロップハンドルを使っている。
外装変速機または内装変速機が付いている。
ディスクブレーキ と同じ。
概要
自転車の盗難防止のために、車輪が回らないようにするか又は自転車を自転車スタンドなどの固定物に固定するための用具。
錠前とも呼ぶ。ロック と同じ。自転車泥棒から自転車を守る。
盗難は鍵のかかっていない自転車で起きている。種類の異なる2個の錠前を付けると盗難に合いにくい。
種類
自転車に装着されている錠は、(1)馬てい錠(リング錠)、(2)箱形錠、そして、自転車に装着されていない錠は、(3)ケーブル錠、(4)チェーン錠 及び (5)U錠がある。
動き及び衝撃のセンサーを内蔵していて、110dBの警報を出すもの(アラームロック)もある。
規格
規格としては自転車-錠(JIS D9456)がある。規定のある錠は、馬てい錠、ワイヤ錠、チェーン錠および箱形錠。U錠の規定はない。
構造
かぎ付き錠は、かぎによってシリンダを回転又はシリンダを移動させて開錠する構造で、専用のかぎ以外のもので容易に開錠してはならない
(JIS D9456)。右図はドアのシリンダー錠。
予備かぎ
予備のかぎ(キー)を紛失した錠は使わないことが望ましい。かぎをかけた状態で、そのかぎを失くすとかぎが開けられなくなる。
メーカー
ゴリン 、斉工舎 、ニッコー 、ABUS 、Kabrus Smart Lock Technologies 、Kryptonite 、OnGuardLock 、Pinhead Components 、Ravx 、Stenman Holland 、Trelock 、
など。
トラックハンドルと同じ。
五つ子から派生して、五人乗りタンデム自転車のこと。
5人が一列に乗り5人ともペダルを漕ぐ。
操縦は最前列の人のみ。
家族で乗ることが多い。
ドロップハンドルを使っている。
外装変速機または内装変速機が付いている。
相対運動をする2つの物体の接触面で生じる物質の減少(磨り減り)。影響を受ける要因としては、接触面の材質、硬さ、表面粗さ、接触荷重、潤滑、相対速度およびスティック-スリップ作用など。
自転車で磨耗しやすい部品は、チェーンのピン、スプロケットの歯、タイヤの踏面及びブレーキパッドなどがある。磨耗によって部品の寿命がくる。
磨耗を減少させるために潤滑をする。磨耗の科学技術として、トライボロジーがある。
- ブレーキシュー のこと。
- カートリッジシュー において、ブレーキパッドを保持する保持器(ホルダー)。
- 稀に、ブレーキアームに、パッドの付いたブレーキシューを固定するアイボルトのこと。
アイボルトの穴(アイ)にパッド(シュー)のスタッド(支柱)を入れて固定する(右図)。
ケーブルアジャスターと同じ。
クランクをボトムブラケットのクランク軸に固定するボルト部に、ごみ及び水が入らないよう、且つねじを保護するため、そして美観上取付けるふた(キャップ)。ダストキャップとも言う。
キャップには外ねじが切られていて、クランク軸穴の内ねじにねじ込む。キャップを回すために、5mmなどの六角レンチを入れるための六角穴またはピンスパナを入れる穴などが設けられている。
キャップを外して、クランク抜き工具をねじ込む形のクランクもある。
キャップとクランクボルトが一体になった形がある。
一般には、超ジュラルミンと呼ばれる。
概要
身体に付けるバッグ及び自転車に付けるバッグがある。
自転車に付けるバッグは、取付位置によってパニア、ラックバッグ 、サドルバッグ 、
ハンドルバッグ、サドル支柱バッグ 、ステムバッグ、フレームバッグ、前荷台バッグ などがある。
身体に付けるバッグは、メッセンジャーバッグ及びショルダーバッグなどがある。
右図はバッグの縫製工場の作業風景。工業ミシンでバッグを縫っている。
メーカー
パールイズミ 、Boblbee 、Briko 、Carradice of Nelson 、Jandd Mountaineering 、Knog 、OGIO 、Ortlieb 、Scicon 、Scott Sports 、Sunlite 、Timbuk2 Designs 、Topeak 、Tyr Sport 、Vaude 、など。
参考資料 「バッグ」
リム高さがリム幅に較べて相対的に低いリム。浅リムのリム高さの一例は、16~25mm。深リムに較べて質量が小さいので、高速でない坂上りに向いている。
旧・日本自転車振興会(現JKA)のローマ字の頭文字。主な業務内容は、競輪選手・審判員・自転車の登録、検車員の認定、競輪の実施方法の制定、選手の出場斡旋及び養成・訓練並びに、自転車等機械工業の振興及び体育事業。
右図はNJSマークの刻印例。
JKAのホームページ
ブレーキブースターと同じ。
概要
競輪及びスプリントなどのトラック競技用の自転車(トラックバイク又はトラックレーサー)に使うハンドル。
一般にドロップ(下がり)が大きい(深い)。ハンドルステムは、一般にクイルステムを使う。
ハンドル幅
ハンドル幅は、400、420および440mmなど。
ドロップ
170~200mm。
クランプ径
クランプ径は、25.4mmおよび31.8mmなど。
材質
クロモリ鋼(表面処理はクロムめっきなど)、アルミ合金及び炭素繊維強化樹脂(俗に言うカーボン)など。
メーカー
Soma Fabrication 、Cinelli 、Deda Elementi 、Dolan Bikes 、Pro-Lite 、Soma Fabrication 、など。
前輪または後輪のスポークの本数。スポーク数は4の倍数となっている。
自転車の長い歴史において淘汰され、前後及び後輪共に32本または36本のスポーク数が最適であることになっている。
前輪のスポーク数が後輪より少ない自転車は平地専用と考えればよい。平地においては、前輪スポークより後輪スポークに働く力が大きい。しかし、下り坂においては、後輪よりも前輪のスポークに働く力が大きくなる。
下りの曲がり(コーナリング)においては、さらに大きくなる。
個々のスポークに回転による空気抵抗があるので、スポーク数に比例してスポークによる空気抵抗は大きくなる。しかし、人体などの空気抵抗に比べればはるかに小さい。
サスペンションフォークの左右一対の内筒。内筒の上部はクラウンで連結され、下部はスライダーと呼ばれる外筒に入っている。
内筒(スタンション)はアルミ合金などの管で作られている。内筒外面は必要に応じて清掃し潤滑油を塗布する。スタンションは支柱のこと。
絹タイヤ。タイヤのコードが絹(シルク)でできたタイヤ。
絹は木綿などに比べて細く、繊維長が長くそして強度があるため、同じ耐圧を得るのにケーシングを薄くできるため、ヒステリシス損失が少なくなって転がり抵抗が小さくなる他、タイヤが軽くなる。チューブラータイヤとして作っている。
メーカーは、A.Dugast (オランダ)、FMB(フランス) 、など。
サスペンションフォークにおいて、左右一対の筒を連結して左右一体としている支持体。
右図はスライダーを上部で連結している。
フォークブリッジとも呼ばれる。
チェーンの 半こま と同じ。
チェーンの 半こま と同じ。
アウター(ケーブルハウジング)を切断するための工具。ロープ(ケーブル)の切断もできる。ケーブルカッターと呼ばれるこが多い。
チューブ密封材。パンクで穴が開くと出て行く空気によってシーラントも流出して穴を塞ぐ。タイヤシーラントと同じ。
タイヤ寿命は、走行でタイヤの踏面(トレッド)が磨耗してコードが部分的に見えるまでの走行距離で表す。ロードバイクの後輪タイヤ700x23Cに関し、実走行によるタイヤ寿命の実測値を打点したグラフを右に示す。
グラフの横軸はトレッド厚さそして縦軸は後輪のタイヤ寿命を表している。この例では、平均的には約3,000kmの走行でトレッドは1mm磨耗している(3,000km/mm)。
従って、トレッド厚さが1.5mmのタイヤは 3,000km/mm x 1.5mm = 4,500km より、約4,500kmで寿命となる。この例では前輪タイヤの寿命は、後輪タイヤの約1.5倍となっている。
カラータイヤは、相対的にタイヤ寿命が短い。体重が重いとタイヤ寿命は短くなる。
チェーンの連結リンクのこと。
ハブフランジ右外にフリーホイールを組み込んだハブ。フリーハブと同じ。
フォークのこと。
ディスクブレーキのキャリパーおよびローターの取り付け方式の一つ。
インターナショナルという大げさな名称になっているがメーカー規格。
英単語の頭文字からISとも呼ばれる。
キャリパー
ディスクキャリパーを取付ける板状座のボルト芯間距離が51mmである方式。別の方式としては、ポストマウント(ボルト芯間距離は74mm)がある。
ISマウントをポストマウントに変換する部品として、キャリパーアダプターがある。
ローター
ブレーキローターを6本のM5ボルトでハブに固定する方式。別の方式としては、センターロックがある。
ブレーキを操作してから、停止するまでの時間。
参考資料 「制動距離・時間 計算器」
ディスクブレーキのISマウント(取付け穴芯間距離51mm)のキャリパー座に取付けポストマウント(穴芯間距離74mm)のキャリパーを取付けできるようにするアダプター。
ブレーキローター径などによって形状が異なる。マウントは台または座のこと。材質はアルミ合金など。アダプターを使うと重くなり複雑となるので、最初からキャリパーと合った座の付いた形を選ぶことが望ましい。
メーカーは、North Shore Billet 、Trickstuff 、など。
応力のこと。
柱状の台(座)を使った部品の固定方式。柱状のものはポストと呼ばれる(例えばシートポスト)。次のような支柱(ポスト)がある。
右ハブフランジのスポークは左に片寄ったスポーク穴に入り、左ハブフランジのスポークは右に片寄ったスポーク穴入るスポークの組み方。
放射組(ラジアル組)において、スポークが横方向に交差している。ペアードスポーク(一対スポーク)に使われる。
規定リム幅 のことを、単にリム幅と呼ぶことがある。
概要
窒化珪素(Si3N4)セラミックスを少なくとも転動体(セラミックボールなど)に使った軸受。
左写真は軸受内部の保持器およびセラミックボール(玉)。
外輪及び内輪もセラミックにした軸受(フルセラミック軸受)もある。
転動体はセラミック製で外輪と内輪が鋼製の軸受はハイブリッド軸受と呼ばれることがある。
用途
セラミック軸受を使ったハブ、ボトムブラケットおよびプーリがある。
特徴
良質のセラミック軸受の特徴は:
1. 鋼球軸受より軽く加速性が良い(セラミックボールは鋼球より約40%軽い)。
2. グリース等の潤滑油が少なくてよく、かつ温度上昇が少ないので潤滑油の劣化が少なく寿命が長い。
3. セラミック球は鋼球よりも硬く磨耗が少ないので寿命が長い(ビッカース硬さで鋼球の約倍の硬さ)。
4. セラミック球の表面は滑らかなので、摩擦損失(転がり抵抗)が少なく、軽く回ると同時に発熱が少ない。走行速度30km/hにおいて動力は約0.5W少ない。
5. セラミック球は真円度が大きく、かつ表面が滑らかなので振動が少ない。
6. 高価。
メーカー
American Classic 、Boca Bearing 、CeramicSpeed 、など。
クライテリアムがなまった用語。
サドル支柱のクランプのサドルレール中心線から支柱下端までの支柱と平行な距離。サドル支柱長は200~420mmが多い。シートポスト長とも言う。
サドル支柱には、はめ合わせ限界標識が刻印されており、この標識からサドルレール中心線までの距離が有効サドル支柱長となる。
はめあい限界標識が無い場合は、支柱外径dの2.5倍(2.5d)以上差し込む。
固定スプロケット自転車 を表す和製外語。ピストバイクという英語の用語はない。ピストはトラック(競技場)を意味するイタリア語。
サドルの下部にある、左右のサドルレールの中心間距離。舟線間隔とも呼ばれる(JIS D9431 自転車-サドル)。
レール間隔は、30mm、35mm、36mm、43mmおよび44mmなどがある。レール間隔は、サドルクランプのレール間隔に対応する。
レール間隔をレール幅と呼ぶことがあるが、レールそのものの幅と紛らわしい。
ハンドルを切ったとき、つま先が前輪の泥よけまたはタイヤに当たること。つま先オーバーラップとも言う。
フレームサイズが小さく、従って上管長の短い(具体的にはフロントセンターの短い)フレームなどで、低速のためハンドルの切れが大きいと起こすことがある。
対策としては、フレームサイズが小さくフロントセンターの短い自転車は、650Cなどの小さいタイヤを使うことなどがある。
しかし、本来、つま先接触を起こさないよう、つま先すき間(トウクリアランス)がなければならないので、設計ミスと考えられる。
ボトムブラケット(BB)芯から、サドルに坐骨が乗る部分へ引いた直線と路面のなす角度。
有効立管角とも呼ばれる。
ペダルを漕ぐときの脚の実質の立管角となる。
実質立管角はサドル支柱のオフセットおよびサドル支柱に対するサドルレール位置によって変わる。
サドル支柱のオフセット(0~50mm)は固定であるが、サドル位置はサドルレールを固定しているサドルクランプを緩めることによって前後に移動できる。
実質立管角と同じ。
車輪のスポークに付ける反射器。
反射器の色はCPSCの規則(16CFR 1512)では、前輪は無色または黄色そして後輪は無色または赤色と規定している。
ホイール反射器(フレクター)とも言う。
LED灯が付いていて光る形もある。
メーカーは、キャットアイ 、Miranda & Irmao 、MonkeyLectric 、Spanninga 、など。
車輪のスポークに付ける反射器。スポーク反射器のこと。
米国の消費者製品安全委員会。消費者製品安全法(Consumer Product Safety Act)に基づいて1972年に設立された。
消費者が使う1万5千以上の製品に関し、火災、電気的、化学的または機械的危険から消費者を保護する活動をしている。
具体的には、製品の安全規格の制定(自転車および自転車ヘルメットについても制定している)、製品のリコールの受付、製品の潜在的危害に関する研究並びに消費者への情報提供および教育など。
CPSCホームページ
後ディレイラーの平行四辺形に傾き角を設けた平行四辺形のリンク機構。
傾き角をスプロケット群(カセットスプロケット)の歯先をなぞった円錐形の半頂角に対応させることによって、案内プーリーとスプロケットの間隔を一定に保つことにより、変速性能を向上させた。
サンツアー が1964年に考案し、特許を取得した。高性能のディレイラーとの評価があり、特許が切れた1984年以降、シマノおよびカンパニョーロが採用した。写真は傾き平行四辺形の付いたサンツアーのディレイラー(V-GT
Luxe形)。
頭管のこと。JIS用語はヘッドパイプ。
ヘルメットに設けた吸排気換気用の孔(あな)。運動によって、人の頭は多くの熱と湿気を放出するので、自転車のヘルメットは通気孔を設けて通気(換気)することにより、
頭の冷却と湿気の排出をするようになっている。
冬においても湿気の排出は必要。
通気のためには、空気の流れを作るために、前方(吸気)および後方(排気)の通気孔が必要。
通気の良いヘルメットは、素頭よりも冷却効果が大きい。
通気孔の数は10~37穴。平均24穴。
山などで通気孔からの虫が入らないように、通気孔に防虫網(防虫ネット)を付けた形がある。左図の銀色のヘルメットは、正方形網のネットを付けている。
中図の赤色のヘルメットのは、薄板に蜂の巣のような孔を多数開けた多孔板を付けている。右端図のヘルメットは、黄色のメッシュを付けている。
バグネット、インセクトネットまたはバグシールドともいう。バグは虫そしてインセクトは昆虫のこと。
小径車を呼ぶ仏語。
トラックレーサー(トラックバイク)の後輪ハブ軸を付ける爪(ドロップアウト)。トラックエンドとも呼ばれる。
後輪スプロケットを交換したとき、開口が水平後方に開いているのでハブ軸を水平に前後に動かしてチェーンたるみ調整ができる。
トラックレーサーはディレイラーが付いていないのでたるみ調整ができることが必要。エンド幅は120mmであることが多い。
ディレイラーが発明されるまでは、ドロップアウトとしてはトラックドロップアウトしかなかった。
次の3箇所のすき間がある。いずれのすき間も確保されていること。
小さい2個のローラと円盤刃(直径10~15mm)で管をはさんで、カッター(従って刃)を管の回りに手で回して、切粉をほとんど出さずに直角に切断する。
その際、つまみを間欠的に少しずつ回して刃を管に押し込んでいく。
刃は鋼管用及びアルミ管用などがある。刃は替刃と交換できる。
切断できる管径は、メーカー形式により3~32mm、16~50mmなど。
ハンドル、サドル支柱及び操縦管などの切断に使えるが、一般には弓のこが使われる。
なお、油圧ディスクブレーキの油圧ホース(流体ホース)を切断する工具としては、ホースカッターがある。
メーカーは、ホーザン 、J.H. Williams Tool Group 、Lifu Bicycle 、Reed Manufacturing Company 、Syntace 、など。
JIS D9431(自転車サドル)においては、サドルレールを舟線と呼んでいる。
ボトムブラケットシェル(BBシェル)から後方へ出た2本の横に扁平な管(パイプ)で、先端に後輪ハブ軸を付けるつめ(ドロップアウト)が付いている。ステイは支えのこと。
前方に チェーンステイブリッジ が付いている。 チェーンステイすき間 が必要。
長さはタイヤが立管または泥よけに当たらないだけの最小長さが必要。
チェーンステイ長はホイールベースに影響し、長い方が曲がり走行および直線走行での走行安定性がある。
走行時にはチェーンステイには張力が働いている。
参考資料 「チェーンステイ」
すき間。
リム呼び幅のこと。自転車リムのJISで使っている用語。リムフランジのフック内面間の距離(右図)。単に、リム幅と呼ぶこともある。
フック内面でタイヤ幅は最小となるので、タイヤとの関連においてリム幅と呼ぶ。
タイヤ幅の影響から、マウンテンバイク用のリム幅は、ロードバイク用のリム幅より広い。
2つの物体の面が接触して滑り合うときの、摩擦・磨耗・潤滑などの現象や過程などに関する科学及び技術。自転車で関連するのは、軸受、チェーンおよびブレーキなど。
|
|
|
|