自転車用語 (続き30)
自転車探険!
炭素税 (carbon tax)
目的
炭素税は、地球温暖化の原因物質である二酸化炭素(CO
2
)の排出量を減らすことを目的として、化石燃料および化石燃料を含有する燃料(化石燃料等) の使用者に
その使用量および化石炭素含有率に応じて課す税金(目的税)。
化石燃料
化石燃料としては、揮発油(ガソリン)、軽油、灯油、重油、ジェット燃料、都市ガス、液化プロパンガス(LPG)、液化天然ガス(LNG)および石炭がある。
化石燃料等としては、ガソリンにバイオエタノールなどのバイオ燃料を混合したバイオガソリンなどがある。バイオ燃料の割合が多いほど、税金は安くなる。
純粋なバイオ燃料は、課税対象にはならない。
使用者
使用者としては、電力会社(発電所を含む)、一般の会社(工場および運輸会社を含む)、交通機関(航空会社を含む)、政府、自治体、公共施設、商店、事務所、農家及び
個人等がある。
課税時期
炭素税は、化石燃料等の製造施設および保税施設を出庫するときに課し(蔵出し課税)、使用者は購入時に炭素税が付加された料金を支払うことによって負担する。
課税効果
課税により次の効果がある。課税額が大きいほど効果が大きい。
(1) (補助) 税収を個人などの太陽光発電および風力発電などの自然エネルギー設備設置の補助金として使い、家庭(発電所)などから排出している二酸化炭素を減らす。
(2) (開発) 二酸化炭素排出量の少ない省エネルギーの乗り物(自動車、電車、船舶および航空機など)および省エネルギー設備
(冷蔵庫、空調機およびテレビなどの家電製品を含む)の開発誘引とする。
(3) (誘導) 炭素税を付加するとにより化石燃料の価格を上げて、二酸化炭素排出量の少ない設備および交通手段へ誘導する。発電方式を二酸化炭素を排出する火力発電から、太陽光発電、風力発電、地熱発電および原子力発電などへ変換する。 自動車より一人当たりの二酸化炭素排出量の少ない公共交通機関または自転車へ誘導する。
(4) (抑制) 炭素税を付加するとにより化石燃料の価格を上げて、消費を抑制して二酸化炭素の排出量を減らす。
10年間程度の長期で見ると、(補助)、(開発)および(誘導)の効果が大きく、(抑制)の効果は小さい。(補助)のない税金は、普通税(一般税)となり炭素税と呼べない。
環境税
炭素税は専ら二酸化炭素の排出削減を目的としているのに対し、環境税は全ての環境負荷物質の削減を目的としている。具体的には、自動車の排気ガス及び
自治体などの焼却場から排出される有害物質(環境ホルモンなど) による大気汚染対策並びに河川及び湖沼の水質保全対策など。環境税は課税対象を決めるのが難しい。
ミニサイクル (mini bicycle)
日常の交通手段に用いる短距離低速走行用の自転車で
車輪
の呼び径24型以下のもの。
サドル高さ
は750mmを超え1100mm以下。高さの調節範囲は
サドル支柱
100mm以上、
ハンドルステム
35mm以上。
ホイールベース
は大径車と大差ない。
変速機
の付いたものが多い。
車輪の呼び径20型以下の自転車は、
小径車
という。
アネロビック (anaerobic)
無酸素のこと。無酸素運動においては処理能力以上の
乳酸
が生じ、血液のpHは低下する。健康のための運動には適さない。
タイヤシーラント (tire sealant)
概要
タイヤ
密封材。
チューブ
の
パンク
穴を塞ぐ液体密封材。
チューブレスタイヤ
に使うものもある。
使用方法
容器をよく振ってから、 チューブの
バルブコア
を取出した
バルブステム
から注入し、バルブコアを元に戻して空気を所定圧力まで入れる。液体のままで固化しない。 パンクする前から注入しておいてパンクすると穴を塞ぐもの(パンクしたことを気づかないことが多い)及びパンク後に注入して穴を塞ぐものがある。 この場合は、密封剤を注入後に車輪を回転させてパンク穴を塞いでから空気を入れる。密封材を注入すると同時に加圧するものもある。
働き
密封材はタイヤの回転による遠心力でタイヤ踏面のチューブ内面に、液体の保護膜を作る。タイヤ側面の穴あきには効果が無い。
密封できる穴径は3mm以下。ガラスの破片で切られた割れ目には効果がない。
組成
繊維系、
ラテックス
系及び繊維ラテックス系がある。繊維系は水又はグリコール系などの液体の中に、穴を塞ぐための植物性又は合成の短繊維を含んでいる。 繊維の代わりに粉砕した雲母又はベントナイトを使っているものもある。ラテックス系は天然又は合成のラテックスが穴で固まって塞ぐ。 繊維ラテックス系はラテックスの中に短繊維を入れている。
容量
240mlなど。
使用量
密封材の必要量はメーカーおよびタイヤサイズによって異なるが、一例は30~100g/車輪。
原理
密封の原理は化学的な作用ではなく、背面をタイヤ内面が覆っているチューブの小さい穴なら、ある程度の粘度のある液体で塞げば空気は抜けないという物理的な作用(表面張力)に因っている。
CO
2
CO
2
(二酸化炭素)と反応するタイヤシーラントには、
CO2カートリッジ
は使えない。
保証
密封材を使ったタイヤは保障しないというタイヤメーカー(Kenda)もある。密封材を販売しているタイヤメーカー(Tufoなど)もある。
密封材をチューブに入れてセルフシーリングチューブとして販売しているメーカーもある。
メーカー
Accessories Marketing(Slime)
、
Continental
、
Effetto Mariposa
、
Fenwick’s
、
Flat Attack Tire Sealant
、
Hutchinson
、
Inovex Industries
、
No-Flats
、
NoTubes.com
、
Ralf Bohle(Schwalbe)
、
RapidRacerProducts
、
Trek Bicycle
、
True Goo Products
、
Tufo
、
Velox
、
Vittoria
、
Vredestein
、
Wheelgoo
、
Zefal
、など。
リアステイ (rear stay)
シートステイ
と同じ。
ダイヤルゲージ (dial gauge)
概要
張力計
ホイール
ローター
小さな変位を測定して、測定値をダイヤル又はデジタルで表示する計器。
用途
(1)
スポーク張力計
によるスポークの変位の測定。
(2)
ホイール
などの回転体の振れの測定。
(3)
ブレーキローター
の振れの測定。
1目盛
0.1mm 、 0.01mm 、0.002 又は 0.001mmなど。
測定範囲
1mm 、 10mm 、 20mm 又は 30mmなど。
規格
「JIS B7503 ダイヤルゲージ」
メーカー
小野測器
、
尾崎製作所
、
シチズンセイミツ
、
テクロック
、
ミツトヨ
、など。
旋回軸 (pivot)
その軸を中心にして、何かが旋回する軸。
ピボット
とも言う。
サドルノーズ (saddle nose)
サドル鼻。サドルの先端の幅の狭い部分。
ノーズは、高速での曲がり(
コーナリング
)などでの制御および落下防止などのために必要。
UCI
規則では、サドル長は240~300mmとしており、これはノーズの必要性を暗に示している。
ピボット (pivot)
旋回軸及び旋回心軸。
ブレーキキャリパー又はレバーなどが旋回する軸。
右図は
キャリパーブレーキ
のピボット(主軸)。
サスペンション
の
スイングアーム
には、ピボットがある。
連結リンク (connecting link)
チェーン
の始端と終端を連結して、チェーンを環状にするためのリンク。工具を使って連結する形および工具を使わずに連結できる形がある。
連結ピン
で連結することもできる。
工具を使わない連結リンクとしては、
コネックスリンク
、
ミッシングリンク
および
パワーリンク
などがある。いずれも商品名。連結の原理はほぼ同じ。
カーウホーン (cow horn)
ブルホーン
の別名。
バルブコア (valve core)
バルブステム
に入っている弁体(弁の芯)。空気の逆流を防止する逆止弁の働きをする。 左は
仏式バルブ
(ブレスタバルブ)用そして右は
米式バルブ
(シュレーダーバルブ)用のコア。ただし、仏式バルブはコアがステムと一体になっていて、取出せない一体形が多い。
リムホール (rim hole)
リム穴
のこと。
ギアインジケーター (gear indicator)
カセットスプロケット
の使用している段を示す指示器。
シフター
の
ロープ
(ケーブル)出口と
アウター
の間に取付ける直列形は、10段(10速)用および9段(9速)用がある。
6段(6速)はダイヤル形がある(左から3番目の図)。
ブレーキレバー
、シフター及び指示器が一体となった形もある。
タイヤ老化 (tire aging)
タイヤ
のゴムは老化(劣化)して、ひび割れ及び
コード
からの剥離などが生じる。老化は主に酸化によって起こる。酸化の要因としては次のようなものがある。
(1)空気中のオゾン及び酸素、(2)直射日光(
紫外線
)、(3)熱、及び(4)ストレス(応力)。 ゴムの応力酸化による老化は次のようにして実験できる。
2本の輪ゴムを用意し、一方は2倍以上に伸びるように本などに巻く。他方は自然の状態にしておく。一般にタイヤには老化防止剤が配合されている。
自転車はタイヤに直射日光が当たらない場所に保管するのがよい。
ヘッドランプ (head lamp)
頭(ヘッド)に装着し前方を照らすランプ。
ランプはLEDなどが使われる。
明るさは80~200ルーメン。
質量は100~300g。
ヘルメットに付けるランプは、
ヘルメットライト
という。
メーカーは、
Black Diamond Equipment
、
Fenix Tactical
、
Princeton Tec
、
Silva
、など。
パニアキャリア (pannier carrier)
パニアラック
のこと。
タイヤブート (tire boot)
オフロード
などで
マウンテンバイク
の
タイヤ
側壁などにできた切り込みの補修のために、タイヤ内壁に貼る緊急用のパッチ。
パッチは繊維で補強された軟質樹脂製膜で接着剤が付いていおり、その保護膜をはがして貼る。
大きさは76x45mm程度。右図は販売及び保管用の袋に入っている。
メーカーは、
Park Tool
、など。
ブレーキブロック (brake block)
ブレーキパッド
のこと。
半こま (half link)
チェーン
は
内リンク
および
外リンク
を一対(駒)として作られている。この一対を1こま(2リンク)とすると、その半分のこま(1リンク)。 チェーンのリンクの一端は内リンクの幅そして他端は外リンクの幅を持つ。ピン間のピッチは内リンクおよび外リンクと同じ。チェーンを1リンク分だけ増減するために使われる。
ディレイラー
の付いた自転車にはチェーンの張り調整の機能があるので必要ないが、チェーンの張りの範囲の狭い
単速
の自転車(
BMXバイク
など)に使われることがある。半リンクまたはオフセットリンクとも呼ばれる。
半こまだけを連結して作った
半こまチェーン
がある。
コネクターピン (connetor pin)
連結ピン
のこと。
ハブモーター (hub motor)
前輪
または
後輪
の
ハブ
に組み込んだモーター(
電動機
)。
電動機はDC(直流)24~26V(ボルト)そして回転数1,500~3,000
rpmのブラシレスモーターであることが多い。
右端図はハブモーターの内部構造の一例。
車輪駆動回転数まで減速するための減速機が合わせ組み込まれている。
電動補助自転車
及び
電動自転車
に使われる。
AT (automatic transmission、anaerobic threshold)
自動変速
自動変速
。
無酸素閾値
有酸素(運動)から無酸素(運動)へ変わる境界。
半こまチェーン (half link chain)
半こま
だけを連結して作った
チェーン
。チェーンの長さ調節が半こま(1ピッチ)単位でできる。ピッチは、一般のチェーンと同じ12.7 mm。
質量は一般のチェーンに比べて、やや大きくなる。
左写真の半こまチェーンは、軽量化のために中空ピンを使っている。
チェーンの長さ調節が行いやすいので
単速
である
BMXバイク
及び
内装変速機
付きの自転車などに使われることがある。
メーカーは、
KMC Chain Industrial
、
Taya Chain
など。
HRT (heart rate threshold)
心拍数
閾値。有酸素(運動)から無酸素(運動)へ変わる心拍数。心拍数閾値を求める方法の一つとして
コンコーニテスト
がある。
こま (link)
チェーン
は、
内リンク
および
外リンク
を一対として、それを複数個つなぎ合わせて作る。従って、市販のチェーンのリンク数は複数となっている。
この一対のリンクは、こま(駒)と呼ばれる。しかし、本来の意味から外れて、1個のリンクが駒と呼ばれることもある。
変速ワイヤー (derailer cable、derailleur cable)
ディレイラーケーブル
またはディレイラーロープのこと。ワイヤー(針金)と
ロープ
は異なる。
マスターリンク (master link、chain master link)
連結リンク
のこと。
チェーン
の
内リンク
同士を比較的容易に連結および取外しができるようにしたリンク。
一般には、
連結ピン
で連結するので使われないが、チェーンを外して清掃および洗浄をしたい場合などに使われる。
外装変速機
のチェーンに使う場合は、
カセットスプロケット
をこすらないリンク幅であること。
汚れおよび腐食などでマスターリンクを手で外すことが難しくなったときは、
マスターリンクプライヤー
という工具で外すことができる。
メーカーは、独自の商品名を付けて販売しており、例えば、
コネックスリンク
(ウイッパーマン社)、
ミッシングリンク
(KMC社)および
パワーリンク
(SRAM社) などがある。
参考資料
「
チェーン
」
マスターリンク
リストア (restore)
修復する。復元する。例えば、中古自転車を購入又は譲り受けて、整備及び部品等の交換などによって、新品同様に使えるようにする。
誤ってレストアと言われることがある。
カラータイヤ (colored tire)
概要
着色タイヤ。
美観のために、黒でない色の付いた
タイヤ
。
機能より外観を重視して、シリコン(白色)と着色剤をゴムに添加しているため、耐摩耗性および路面が濡れているときの
摩擦力
(トラクション)が劣る。
一般に価格は高い。
下図は黄色のカラータイヤを付けた
ロードバイク
。
ハンドルテープ
の色と合わせている。
黒タイヤ
黒タイヤはゴムに
カーボンブラック
を25~50%添加して耐摩耗性および路面との摩擦力を向上させている。
側面はを着色しているが
踏面
(トレッド)は黒ゴムの機能をもたせるために黒にしたタイヤ、及び全体を着色したタイヤがある。
メーカー
Fyxation
、など。
レストア (restore)
リストア
の誤発音。
マスターリンクプライヤー (master link plier)
チェーン
の
マスターリンク
が汚れおよび腐食などで手で外すことが難しくなったときに使う工具。
プライヤー
の先端をマスターリンクに差し込み、プライヤーの取っ手(ハンドル)を締め付けると外れる。
メーカーは、
Park Tool
、など。
タルカムパウダー (talcum powder)
タルク粉
のこと。
ホイールセット (wheelset)
前輪
ホイール
と後輪ホイールの一組をホイールセットと呼ぶことがある。
スタックハイト (stack height)
スタック高さ
のこと。
トレッド厚さ (tread thickness)
タイヤ
の
トレッド
部のゴムの厚さ。タイヤの
コード
上面から
踏面
までの距離(厚さ、右図)。
ロードバイク
のタイヤのトレッド厚さは、1~3mm。
タイムトライアルバイク
のトレッド厚さは1mmが多い。競技車のトレッド厚さは、1.25~2mmが多い。
トレッド厚さが大きいと、トレッド磨耗によるタイヤ寿命が長い。また、
パンク
しにくい。
同じトレッド厚さなら、タイヤ模様のあるタイヤよりも
スリックタイヤ
の磨耗寿命が長い。トレッド厚さが大きいと、タイヤ質量は大きくなる。
シャフトドライブ (shaft drive)
シャフト駆動
のこと。
アーム比 (arm ratio)
ブレーキレバー
においては、その支点からレバーの人差し指部までの距離aと
支点から
ロープ
までの垂直距離bの比a/b。
ブレーキアーム
においては、その支点からロープまでの垂直距離aと
支点から
ブレーキシュー
中心線までの距離bの比a/b。
ワイパーマン (Wippermann)
ウイッパーマン
と同じ。
下管シフター (down tube shifter)
概要
フレーム
の
下管
(ダウンチューブ)の上部横に付ける
シフター
。
前ディレイラー
及び
後ディレイラー
にそれぞれ1個のレバーが対応する。
ブレーズオン
に取付けるか又は付属のクランプで取付ける。
操作するときは操作する手をハンドルから離す。
立ち漕ぎ
をしながらの操作は困難。
SIS
と摩擦式を切り替えできるものもある。
SISが作動不良になった時は、摩擦(フリクション)に切り替えて使う。
利点
STI
に比べて、機構が複雑でなく安価、軽量そして
アウター
及び操作
ロープ
(ケーブル)が短いという利点がある。
変速回数の多い後ディレイラーにはSTIを使い、変速回数の少ない前ディレイラーには下管シフターを使って、全体として質量を減らすという方法もある。
ステム取付
特殊な例として、
クイルステム
に取り付けた形がある。
下管シフターと言うよりは、クイルシフターとでも言うべき例。
メーカー
シマノ
、
Sun Race Sturmey-Archer
、など。
®
(registered trademark)
登録
商標
の記号(丸の中にRの文字)。
ヒールループ (heel loop)
かかと環。
靴
の後部(かかと部)に付ける環状の帯。形状、大きさ、向き及び取付位置はメーカーによって各種ある。
速やかに靴を着脱する必要のある
トライアスロン
用の靴(
トライアスロンシューズ
)に使われる。
丸タイヤ (tubular tire)
チューブラータイヤ
のこと。
丘下り (down hill、downhill、downhilling、down hill race、DH)
ダウンヒル
主に
オフロード
の丘や山を、
マウンテンバイク
で(多くの場合高速で)下ること。 速度は、主にコースの傾き(
勾配
)に依存する。 岩などから飛び降り及び倒れた木材などの障害物があるコースもある。
ブレーキ掛け
、曲がり(
コーナリング
)および飛び越え(ジャンプ)の技能が必要。 速度が速いほど、
制動距離
は長くなる。人力でなく
位置エネルギー
で走るため、自転車の重さは速度に対してはさほど問題にならない。丘下りをする人を
ダウンヒラー
と呼ぶことがある。
ダウンヒル競技
丘下り競技。マウンテンバイクで、丘や山の所定のコースを下る時間を争う競技。
タイムトライアル
および
マススタート
がある。
規則は主催者によって異なる。
UCI
はそれなりの規則を制定している。
フルフェースヘルメット
を着用する。
メイン三角 (main triangle)
主三角
のこと。
ウエットスーツ (wetsuit、wet suit)
概要
上下一体で足首まであり、体に密着する水着。
トライアスロン
の遠泳において使用する。トライアスロンウエットスーツとも言う。
1着はウエットスートと呼ぶが、日本では1着でもウエットスーツ(複数形)と呼ばれる。
使用目的
保温性を持たせて冷水に対して体を保護すること、及び浮力を付け且つ水の抵抗を減らして早く泳げるようにすること。
型式
腕まで覆うフルスーツ(ロングスリーブ)および肩と腕を覆わないスリーブレスがある。
フルスーツは早く泳げるとの説がある。
スリーブレスは腕の動きの自由度が大きいが、約18°C以下の低水温ではフルスーツで保温することが望ましい。
着用
薄い
ソックス
を履いて足を入れるとスーツ内面とのすべりがよい。着用後にソックスは脱ぐ。
素材
ネオプレンゴムまたは合成繊維。
メーカー
2XU Pty
、
Aquaman
、
Aqua Sphere
、
blueseventy
、
De Soto
、
Nineteen Wetsuits
、
Orca
、
ProMotion Wetsuits
、
Quintana Roo
、
Rocket Science Sports
、
Snugg Wetsuits
、
Terrapin
、
Xterra Wetsuits
、
Zoot Sports
、
レバーフード (lever hood)
フード
BMXペグ (BMX peg)
BMXバイク
の前輪および後輪の車軸の左右にねじ込んで取り付け、足を乗せて曲乗りを行う。
曲乗りペグ
とも言う。
形状は軽量化のため多くはコップ状の空洞があり、底の部分に車軸にねじ込むための雌ねじが切ってある。
標準装備しているBMXバイクもある。
メーカーは、
Dartmoor
、
Demolition Parts
、
Flybikes
、
Hostettler(ixs)
、
The Shadow Conspiracy
、
Wethepeople Bike
、など。
ブレーキフード (brake hood)
概要
ドロップハンドル
の
ブレーキレバー
支持部にかぶせるゴム製等のカバー 。
カバーの下に振動吸収のための
ジェル
をいれたものもある。
2種類の材質のゴムを使っている形がある。
ハンドルの替わりに、フードをにぎることが多い。
ハンドルテープ
と色を合わせることがある。
レバーフードとも言う。
メーカー
シマノ
、
Campagnolo
、
Cane Creek
、
G-Form
、
Hudz
、
SRAM
、
Tektro Technology
、
Token Products
、など。
BMXローター (BMX rotor)
BMXハンドル
を360度回転させてもブレーキ
ロープ
(ケーブル)が捩れないようにする装置。
メーカー(Odyssey、1986に特許取得)はジャイロと名づけている。
ディタングラー
とも言う。 ハンドルを連続して回すことのある
フリーライド
の
BMXバイク
に使われる。 ハンドルステム部に取付け、ローターの上円盤に
ブレーキレバー
からの上ねじれ防止ロープをつなぎ、下円盤にブレーキへ行く下ねじれ防止ロープをつなぐ。 円盤には玉軸受が付いており、ハンドルの回転によって回転するのでロープは捩れない。 中央の円盤が玉軸受の入ったローター。ロープはジャイロへの取付け上、二股に分かれた専用ロープを使う。
メーカーは、
Dartmoor
、
Odyssey
、など。
ライズ (rise)
上がり
ビーチクルーザー (beach cruiser、beach cruiser bicycle)
クルーザー
から派生した自転車で、
タイヤ
が太いことを利用してビーチ(浜)及び浜沿いの道を走ることを主目的としている。クルーザーバイクとも呼ばれる。 クルーザーは、Schwinnが1936年に
空気タイヤ
を付けた自転車として最初に世に出した。 街乗り用でタイヤは26x2.125インチであり、
泥除け
および
ばねサドル
が付いている。
ハンドル
は
クルーザーハンドル
が使われる。
後荷台
および夜間も走れるよう
前照灯
が付いていた。 ブレーキは
コースターブレーキ
で
単速
が一般的であるが、
変速機
付きもある。
タンデム
(2人乗り)の形もある。
浜辺沿いの道をビーチクルーザーなどで走ることを
ビーチクルージング
と言うことがある。
ドロップ (drop)
下がり
警察自転車 (police bicycle、police bike)
米国
米国
米国
シアトル
トロント
オーストラリア
ロンドン
警官が地域の巡回(パトロール)及び訪問などに使う自転車。
歩行巡回と自動車巡回の間を埋める自転車巡回として使われる。
徒歩巡回に次いで市民との接触性が良く、自動車では行けない道の巡回もできる。
英国
スコットランド
コペンハーゲン
コペンハーゲン
東京
視認性のために、直立に近い
乗車姿勢
となる自転車が望ましい。
未舗装路、階段および雪道などを走れるよう、
欧米では
変速機
の付いた
マウンテンバイク
が多い。
日本では
シティ車
などが使われる。
誘導棒を入れる筒を
フォーク
に付けている警察がある。
装備品などのバッグなどを載せるための
荷台
が付いている。
泥除け
は付いているものと付いていないものがある。
自動車(パトロールカー)に比べて地球に優しく、経費も少ない。任務を行いながら警察官のフィットネスにもなる。
ローター (rotor)
ブレーキ
ブレーキローター
。
BMXバイク
BMXローター
。
ロングバルブ (long valve、long stem valve)
空力リム
(エアロリム)などの
深リム
に使う
チューブ
に使う
バルブステム
の長い
バルブ
。深リムはチューブから
リム
の
バルブ穴
までの距離が長くなるので、それに対応するため。長さは40~60mm。標準の弁に
バルブイクステンダー
を付けて長くすることもできる。
アウターリンク (outer link)
チェーン
の
外リンク
。
指なし手袋 (fingerless glove、fingerless cycling glove)
指の部分のない
手袋
。
ハンドル
からの路面の衝撃の緩和、転倒時の手の保護および日焼け防止などのために付ける。
ハンドルを握ることを前提とした形状となっている。材質は皮革および合成皮革など。甲の部分はメッシュにして通気性を良くしたものもある。
ハイノーマル (high-normal)
高いノーマル
と同じ。
ビブショーツ (bib short)
概要
腰で固定せず、肩から吊る
ショーツ
。
競技者が着ることが多い。
腰から下の素材及び構造等はショーツと同じであるが、腰バンドは必要ない。下着は着ない。
身体に密着するよう伸縮性の繊維で作られている。
上着(
ジャージー
など)を着るとショーツと見分けがつかない。
ビブはよだれ掛けのことで、肩からショーツを吊っている部分でビブストラップとも言う。
ショーツはショートの複数形。
男性用及び女性用がある。
仕様
(1) 女性用は胸部を覆っている形が多い。
(2) 脚の下部に弾性バンド又は
シリコーングリッパー
を付けた形がある。
(3) ビブをメッシュにした形がある。
(4)
後ポケット
を付けた形がある。
(5) デニム(ジーンズの生地)製がある。
(6) ヒップパッドがショーツの内側に付いている形がある。パッドは男性用と女性用では形状などが異なる。
素材
ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、羊毛(ウール)、
ライクラ
またはこれらの混紡など。
メーカー
パールイズミ
、
2XU
、
AGU
、
Assos
、
Babici
、
BBB Bike Parts
、
Bicycle Line
、
Café du Cycliste
、
Canari Cyclewear
、
Castelli
、
Cervo Rosso
、
Chapeau!
、
Conquest Cycle Wear
、
DirtBaggies
、
De Marchi Sport
、
Eleven Velo
、
Endura
、
Etxeondo
、
Giordana
、
Icebreaker
、
Le Col
、
Lusso Clothing
、
Mavic
、
MOA Sport
、
Mt. Borah Designs
、
OneTen
、
Orca
、
Primal Wear Europe
、
Rapha Racing
、
Santini Maglificio Sportivo
、
Scott Sports
、
Search and State
、
Shutt Velo Rapide
、
Skins
、
Solo
、
Sportful
、
Storck Cycling Gear
、
Sugoi
、
Sumattory
、
Upland Sports Group
、
Vermarc Sport
、
Voler
、
W. L. Gore & Associates
、など。
ローノーマル (low-normal)
低ノーマル
と同じ。
全指手袋 (full finger glove、fullfinger glove、full glove)
指の先まで覆われた
手袋
。
防寒並びに
オフロード
での木の枝および万一の転倒や衝突に対する手の保護に向いている。
手の甲の日焼け防止およびオフロードを走る時の手の衝撃緩和にも役立つ。
フルフィンガーグラブ (full finger glove、fullfinger glove)
全指手袋
と同じ。
バギーショーツ (baggy short)
概要
体及び股に密着しない、ゆるやかな
ショーツ
。バギーはだぶだぶという意味。主に夏に着る。男性用及び女性用がある。
ショーツの下には下着を着用しないものとされている。 ショーツはショートの複数形。
用途
マウンテンバイク
に乗る人並びに自転車から降りて活動することのある、旅行、通勤および買物などをする人に使われる。
仕様
(1) 腰バンドとしては、ひも、帯または伸縮性のバンドなどがある。締めるための
ベルクロ
タブが付いた形もある。
(2) 多くはポケットが付いている。ポケットは
ジッパー
付き及びなしがある。
(3) メッシュ又は湿気を放出する繊維の裏地が付いているものが多い。
(4) サドルとの接触部にパッドの付いたものもある。パッドはクッションではなく、湿気を放出するためとされている。
(5) 内側にライナー(内張り)を付けた形がある。ライナーは肌と接触する。
(6) 横及び股側に冷却換気用のベントを設けた形がある。
(7) 脚下部を太くした形がある。
メーカー
Bicycle Line
、
Funkier Bike
、
Fox Head
、
Intrepid Apparel
、
Luna Sport
、
Royal Racing
、
Troy Lee Designs
、
W. L. Gore & Associates
、など。
ファイナルレイヤー (final layer)
外皮。表層。多層でできた物体の最後(ファイナル)の層(レイヤー)。例えば、次のようなものがある。
炭素繊維強化樹脂
(CFRP)製の
フレーム
などは、炭素繊維を多層にして作るがその最終層。
フレームの
塗装
などは重ね塗りをして多層になるが、その外皮(最終仕上げ塗装)。
タイヤ
の外皮(
踏面
など)。
タイヤの
コード
の繊維層(プライ)の数は2~5層であるが、その最外層。
多層でできた
ジャケット
などの外皮(例えばゴアテックス)。
重ね着をしているときの表面に出ている衣服(最後に着た服)。
競技場などの走路面の表面(最終仕上げ)。