ステムには、ハンドルステムおよびバルブステムがあるが、ハンドルステムを指することが多い。ステムは幹(みき)のこと。
- ハンドルステム
ねじ付きヘッドセット用およびねじ無しヘッドセット用がある。ねじ付きヘッドセット用
伝統的なステムでハンドルと操縦管を連結する7字形の部品。構成要素は操縦管に入るクイル、クイルを操縦管に固定するうす(臼)、及びうすを操縦管内壁に押し付ける引き上げボルトである。ハンドルを固定するバークランプが付いている。シティ車は上半身をほぼ直立にして走るので、突き出しは短い。ねじ無しヘッドセット用
構成要素は操縦管の外径を掴むクランプ、突き出し及びハンドルを掴むクランプである。メーカーを集計して、ステム長(突き出し)の分布を見ると、グラフのようにステム長は40~140mmで、100mm前後が多い。
参考資料 「ハンドルステム」
バルブステム
タイヤのチューブに空気を入れるバルブの外管。