概要
クランクに付いていて、足を乗せて自転車に人力を伝達する踏み板。
種類
平ペダル、結合ペダル及びトウクリップペダルなどがある。
ロードペダル、MTBペダル及びBMXペダルなどがある。
軸ねじ
ペダル軸のねじをクランクの雌ねじに、ねじ込んで固定しいている。ねじはBC9/16 x 20山(ISO、JIS D9461)が標準。
昔のフランスのペダルのねじは14x1.25(外径14mm、ピッチ1.25mm)。左ペダル軸は左ねじそして右ペダルねじは右ねじとなっている。
外し方
左ペダルはその回転でねじが緩まないよう逆ねじが切ってあるので、ペダルスパナで外すときは時計方向に回す。
右ペダルは正ねじ(右ねじ)が切ってあるので、はずすときは反時計方向に回す。つまり、スパナの柄を上にして、左右とも柄を後に引くと緩む。
ペダルの軸端面などにR(右足用)またはL(左足用、右図)の刻印がある。
折りたたみ
輪行などに使う折りたたみペダルがある。
摂動
左ペダル軸を右ねじにするとなぜ緩む可能性があるかについて、良く使われる実験は次のようなもの。
右手の親指と人差し指の先を合わせて丸を作る。左手で鉛筆の先を軽く持ち、他端を右手の円に入れる。円を右回転させる(振る)と鉛筆は左回転する。
材質
本体材質は、アルミ合金、炭素繊維強化樹脂(CFRP)、チタン合金及びマグネシウム合金など。
軸材質は、クロモリ鋼、チタン合金及びステンレス鋼など。
質量
各社のペダル質量(左右一組)を打点したグラフを右に示す。片側の質量のみを記載しているメーカーおよび左右一組の質量を記載しているメーカーがある。
平均質量は、ロードバイク用が約230gそしてマウンテンバイク(MTB)用が約380gである。マウンテンバイク用は種類が多いため質量のばらつきが大きい。
エクステンダー
左右のペダル中心間の距離を大きくする部品として、ペダルエクステンダー がある。
つま先が外に向いていてかかとがクランクに当たる人などが使う。
リコール
Public Bikes社は、2010~2012年に販売した自転車のペダル(Wellgo Pedals製)に亀裂が入って破損する可能性があるとして約4千台をリコールした。
メーカー
シマノ 、三ヶ島製作所(MKS) 、24 bicycles 、Atomlab 、BikeHard 、Burgtec 、Campagnolo 、crankbrothers 、Dimension 、DMR 、Exustar Enterprise 、Fac Michelin 、FireEye Bikes、
Gusset Bikes 、Karbona Parts 、Keywin Pedals 、Kona Bikes 、Kore 、Leaf Cycles 、Look Cycle 、Marwi 、Mavic 、Momentum Bicycle 、Pedals AeroLite 、Pro-Lite 、Ritchey Design 、
Sampson Sports 、Sinz Racing 、Speedplay 、SQ-lab 、Straitline Components 、Syncros 、SRAM(Truvativ) 、Time Sport 、Tioga 、
Token Products 、Ultralite Sports 、Vistadeal 、VP Components 、WellGo Pedal’s 、Xpedo など。
参考資料
「ペダル」