概要
手の滑りの防止と衝撃の緩和のために、主にドロップハンドルに巻くテープ。
ハンドルバーテープまたはバーテープとも言う。
材質
ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂、皮、木綿繊維、合成皮革、ベルベット(ビロード)又はコルクなど。
テープにジェル(ゲル)又はEVA発泡体を挟んで、手に伝わる衝撃を緩和したものもある。
天然コルクをウレタン樹脂と混合して、衝撃吸収と手の滑り防止を兼ねたものもある。
ウレタン樹脂にコルクと薄いジェルを積層したものもある。
パッド
テープの下に部分的に入れるジェルパッドがある。
テープとその下のハンドルに付ける緩衝材パッドをセットで販売しているメーカーもある。
仕様
(1) 手のすべり防止の突起模様(エンボス)を付けたものもある。
(2) 手のすべり防止のために多くの穴を開けた形がある。
(3) 硬いものから軟らかいものまで、各種の軟らかさのテープを揃えているメーカーもある。
(4) 位置が固定されて巻きやすいように、裏面に粘着テープを付けたものがある。
色、模様
好みの色が選べるように、各種の色を出しているメーカーがある。フレームの色と合わせることもできる。模様を付けたものもある。
幅
テープ幅は、メーカーによって異なり、15~31mm。JIS D9413(自転車-にぎり)は幅18mm以上。
厚さ
厚さはメーカーおよび材質などによって異なり、0.8~2.5mm。JIS D9413は厚さ0.3mm以上。
長さ
テープ長さは、メーカーおよびテープ幅によって異なり、一例は175cm、220cmなど。
JIS D9413は長さ2,000mm以上。
伸び率
30Nの力で引っ張ったとき、伸び率は布4%以下そして合成樹脂30%以下(18~25℃において)
(JIS D9413、自転車-にぎり)。
巻き方
テープ幅の1/4を重ね合わせて巻くのが普通。ハンドルの曲がり部に於いては、外側は1/4重ねとし内側は重ね代は大きくなる。
ほつれないようテープを引っ張って少し伸ばしながら巻く。巻き方向は、左が時計回りそして右が反時計回り(いずれもハンドルを握ったとき、親指が向かっている方向)
とするのが一般的(ほどけにくい)。ただし、その逆にしても差し支えない。
ステム側から巻き始めるのと、ハンドルの端から巻きはじめるのでは、テープの重なり具合(魚の鱗または屋根瓦のような)が逆になるので、好みの重なりとなるように巻く。
ハンドルの端から巻くと、ハンドルが上から下に向かう部分で屋根瓦のような重なり具合となる。
テープ幅の約1/3がハンドル端から出るように巻く。
端部処理
ステム側はテープがハンドルと直角になるように、テープを斜めに切る。テープ端部は付属の粘着の止めテープ(フィニッシングテープ)を使う代わりに、
バーテープ用のロックリング を使う方法がある。ハンドルの端部は張り出しておいたテープを管の
中に入れて、エンドプラグを押し込んで固定する。
メーカー
オージーケーカブト 、Ambrosio 、 Arundel Bicycle 、BBB Bike Parts 、BikeHard 、Bike Ribbon 、Brooks 、Cinelli 、Co-Union Industry 、Deda Elementi 、
Enigma Titanium 、ESI 、Fizi:k 、Fuji 、Fyxation 、Lizard Skins 、Green Grips 、Hostettler(ixs) 、Mavic 、Michaux Club 、Nonusual 、Original Bike Engineering 、PRO 、Profile Design 、Pro-Lite 、Prologo 、Ravx 、Salsa Cycles 、Scott Sports 、Selev 、Serfas 、Silca 、Silva 、Specialized Bicycle Components 、Sport Manie 、
Stella Azzurra 、 Storck Bicycle 、Supacaz 、Syncros 、TNi 、Van Nicholas Bicycles 、
Velomann 、Velox 、など。
参考
「ハンドルテープ長 計算器」