概要
駆動列のこと。後輪を駆動するための一連の部品群。
ペダル、クランク、ボトムブラケット、クランクスプロケット、チェーン、
後ディレイラーのプーリ、
後輪スプロケット及び後ハブなど。
トレインには列車の他に、列という意味がある。
駆動列には潤滑油又はグリースが必要な部品が多い。
ベルト駆動の駆動列もある。
効率
駆動列の効率に影響する要因は、スプロケットの大きさ、チェーン張力、潤滑及びたすき掛けなど。スプロケットが大きいほど効率は良い。効率は92~98%。
試験機
駆動系の部品の効率を測定する試験機(右上図)を作り、各メーカーの部品について測定してそのデータを個人に販売している業者がある。
そのホームページ。
乗車側
馬は左側から乗馬していたので、自転車も左側から乗るようにした。そのため、邪魔にならないようチェーンは右側にしたという説がある。
説とは関係なく、乗るときは足を上げるので右足が利き足の人は右からが乗りやすい。